母との19年、23年、そして23年
13. 【別編/熊本くまもと文化の風】細川ガラシャ(続2) 【2017年10月】
12. 【別編/熊本くまもと文化の風】細川ガラシャ(続) 【2017年8月】
11. 【別編】 新春花特集だよ! 【2017年1月】
10. 井の中の蛙、井戸を出て、池を知り、小川を知り、さらに… 【2016年12月】
9. 「超高齢社会」にして「多死社会」にして「無葬社会」の中で 【2016年11月】
8. いつ・どこで・どんな状況で旅立つのだろうか 【2016年10月】
7. ただ今、遺品整理第2弾、進行中! 【2016年9月】
6. 天真に任せ、カルペ・ディエム! 【2016年8月】
5. 「みんな『もういいかな』と思って逝くのよ」と、徹子さんは言う 【2016年7月】
4. 介護とヒト・モノ・カネ・情報 【2016年6月】
3. それでいいのだ! これでいいのだ! 【2016年5月】
2. 仏に参り、言葉を発する人 【2016年4月】
1. 私は21g重たくなった 【2016年1月】
昨年6月12日、母が90歳で亡くなった。その時のことは、「今月の花」のページの6月「母 身罷りしこの六月の」に綴っている。最期まで自宅で介護し、昏睡状態だったが私と手を握って旅立ってくれただけに、母への想いは深く、母の居ない初めての年末年始は、それはそれは静かで寂しいものだった。
喪中の正月に、初春を寿ぐ正月飾りを玄関扉に掲げるのは避けるべきなのかもしれないが、私は例年通り、自作したものを飾った。母の存命中は、年の瀬ともなると何かと忙殺され、大晦日の31日にギリギリ飾る“一夜飾り”(タブーとされている)になったり、年によっては除夜の鐘が鳴る頃につくりあげて飾ったりしていたので、慣わしを大切にする母の心を痛めてしまっていたが、昨年の暮れはしっかり縁起にかなう28日に飾った。母はきっと喜びつつ、苦笑していることだろう。
というのも、良く言えば私は考え方や価値観の幅が広いというか柔軟なのだが(笑)、生真面目な母からすれば、娘の発言や行動は全くのご都合主義にしか見えないことが多かったようだから。が、言うまでもなく、彼女と私の間に、昨今、急増している文芸テーマのような母と娘の深刻な相克・葛藤があったわけではない。上述の「母 身罷りしこの六月の」にあるように、今は彼女と一体になったと思える自分を、心地よく感じている。
ところで、「21グラム」という10年ほど前のアメリカ映画がある。ショーン・ペンとナオミ・ワッツとベニチオ・デル・トロの名優3人が競演した、命を巡る重っ苦しい映画だ。Wikiから引用し手短に解説すると、「人がいつか失う重さとは、いったい何の重さなのかを問う作品」「(タイトルの「21グラム」は)20世紀初期のアメリカの医師ダンカン・マクドゥーガルが行った、魂の重量を計測しようとした実験に由来する」とある。この医師の実験に科学的信憑性はないが、これにより「人の魂の重さは21グラムである」という説が広がったそうだ。
この映画で「(何をしようが、何が起ころうが)人生は続く」「(残された人間は)それでも生き続けなければならない」といった何度か流されたセリフが、深く心に残っている。
今、思うと、仮に人の魂とか、意識とか、想いとかが「物質」として存在するのなら、母が息を引き取り、握った手を通して彼女が私の中に流れ込んできたと感じたのは、彼女の魂、ないしは、愛情深い彼女の私への想いが、私と一体化したということではないだろうか。いや、そう思うことにした。ちなみに、2014年放送の「NHKスペシャル 超常現象 科学者たちの挑戦」によると、今、科学はその存在を解明しようとしているそうだ(上記ダンカン・マクゥーガル医師が、コペルニクスみたいに後世、評価されるかもしれないね)。
さらに私は、母のその重さを上記の21グラムとし、あのとき以来、私の体重は+21gで(いやいや、私の本当の体重は「今の体重-21g」と言うべきか)、その21gは、この先、多分、一人暮らしで生き続けていくであろう私を支えてくれる、微量にして強力な高密度物質と考えることにした。ほんとプラス思考というか、ご都合主義というか、お気楽な私である(笑)。
そして、母を思いながら母のことや自分のことを綴っていきたい考え、このページを新しく設けた。
なお、タイトル「母との19年、23年、そして23年」は、年数を足すと65。私の今の年齢である。私は、家を出るまでのほぼ19年間、故郷の大分県の実家で家族と暮らし、その後約23年間、熊本の大学生活と卒業後大阪に出てからを一人で暮らした。そしてその後は、母を大阪に呼びよせ、彼女が亡くなる昨年までのおおよそ23年間、共に暮らしたわけである。
ついでに、細かいことを言うようだが、普通、現役での大学入学は18歳だから、浪人したの? と思われるかもしれない。が、そうではないし、そうでもある(笑)。その辺の謎めかした事情は、追々述べるかもしれないが、私は5月(誕生月)で19歳になったその年の4月から8月くらいは家を出ていたが、その後の翌年3月までは家で暮らした。で、ともかくも19年間は実家で暮らしたとしてカウントした。
サンク料理 母が80歳を少し過ぎる頃まで、家事は主に母の仕事であった。 が、彼女の老いが進むにつれて徐々に私が家事全般を行うようになる。 その過渡期である2008年(母83歳)、 私は9か月間(4~12月)の毎日の料理を写真に残している。 当時、昼食はディナー級に力を入れ、夕食は軽く済ませていたので、 写真に残っている料理の中心は昼食だが、メニューの詳細も書き留めているし、 母からの伝授物にはレシピもある。 その料理も、掲載していくことにしよう。 母も私も料理は大好き。が、本格派の母とは違って、私は手抜きも多いB級料理。 とはいっても、下の方にそのコンセプトを掲示しているように「3ク料理」 (本欄では、便宜上「サンク料理」と表現することにした)と大そうに銘打ったもので、 ピックアップした以下の写真数点からも分かるように、そこそこゴージャスだ(笑)。 母も美味しいと言って喜んで食べてくれ、会話も弾んだ。 写真には、「撮影するからじっとしていて」という私の言葉に “おあずけ”を喰らってるペットのように、ちょこんと行儀よく座っている母の手元などが写っていて、 ほんと懐かしく愛おしい。 |