■「高部の花辺」トップページ

母との19年、23年、そして23年



9. 「超高齢社会」にして「多死社会」にして「無葬社会」の中で   【2016年11月】


 現在、日本は超高齢社会である。ちなみに世界保健機構(WHO)や国連の定義によると、高齢化率(総人口に対して65歳以上の人口が占める割合)が7%を超えた社会を「高齢化社会」、14%を超えた社会を「高齢社会」、21%を超えた社会を「超高齢社会」という。
 
 日本は、あの大阪万博の年、1970年に高齢化社会となり、1994年には高齢社会、そして2007年、ついに超高齢社会へと進んだ。さらに、昨年9月の総務省発表によると、その割合は26.7%となったそうだし、2020年には29.1%、2035年には33.4%に達し、「人口の3人に1人が高齢者になる」との推計も出されているという。

 私は、介護を終わり完全に仕事に復帰し元気に毎日を過ごしているので、あの不評の政府スローガンを使い「『一億総活躍社会』を担っています」と時に戯言で豪語するが、上述した高齢人口の一人であり、超高齢社会も担っているわけだ。
 
 超高齢社会は、当然、「多死社会」でもある。そして、ジャーナリストにして僧侶の鵜飼秀徳さんの著書『無葬社会――彷徨う遺体 変わる仏教』にもあるように、葬儀をしない・できない「無葬社会」が進行しているそうだ。その背景には、人々の宗教や死や葬儀に対する意識の変化、地方・寺院・家族・地縁の衰退、都市生活の問題など、さまざまな現代社会の事情があるようだ。
 
 私はこの書は読んでいないのだが、彼が日経ビジネスオンラインに連載している「いま、“死の現場”で起きている悩ましい問題」についての記事を読み、そこまで状況が進んでいることに、やはり驚いている。
 
 記事の詳細はここでは触れないが、毎回のタイトル周りの文言を見るだけでショッキングな実情が垣間見えてくると思う。「あなたの体が燃やせない」「世界一の火葬大国ニッポン、カブトムシも荼毘に」「『死者のホテル』が繁盛する時代」「死を避ける都会人が直面する多死社会」「日本海に浮かぶ『散骨島』に行ってみた」…まだ連載は続く模様。この先、私はどんな現実を知ることになるのだろう。
 
 ところで、深沢七郎が姨捨山に材を取った『楢山節考』は読んでいないが、同書を材とする映画「楢山節考」は観たことがある。70歳を迎えた老人は「楢山参り」に出なければならない、すなわち「山に捨てられる」とは、昔の寒村ゆえのなんともむごいしきたりだが、おりんばあさんは迷うことなくそれを受け入れる。あの毅然たる死に方に、胸を打たれた記憶がある。
 
 また、自分のクリニックの医師と共に365日24時間態勢で外来診療と在宅医療に取り組んでいる長尾和宏医師は、あるネットの記事で、「チベットなどでは死期が近づくと、旅支度をして家族に別れを告げて住み慣れた村から出ていき、孤独な場所で祈りを捧げながら死んでいくのが最も高尚な死に方であるとする地域もあります。文化によっては、孤独死こそが幸福な死に方なのです」と述べている。

 幸せな孤独死――なんと素晴らしい自分の・自分による・自分のための死に方か、と憧れる。が、現実社会では難しいし、たとえそれが可能であっても自分がそこまで覚悟できるかどうか、自信は持てない。
 
 この春、弟たちに送った「ラストメッセージ」には、直葬よりはやや手をかける通常の葬儀をし(そのほうがやはり合理的)、遺骨は故郷の実家の寺(すでに墓地化しつつある)の高部家の墓に、私がいま家で供養している母の遺骨(胴骨はその墓に分骨しており、喉仏の本骨のこと)とともに、納骨するようお願いしている。
 
 故郷の土になることは何も故郷愛からではなく、そのほうがやはり合理的と思うがゆえである。「故郷は帰る場所ではなく、そこから出る場所」と思い、地方の衰退に手を貸す生き方をしてきた私が、最後になって故郷に頼るようで、故郷に対して不遜なこととも思うが、そうするしかない。それができればそれはそれでありがたく、うれしいことかなと、また不遜ながら思っている。

懐かしの「サンク料理」

  ※この11月と次の12月は、料理の写真だけ残してメニューは残していません。
    写真を見ながら何だったのか探ってみましょう。どれどれ…。



①2008年11月1日の昼食

●カレイの油焼き&シメジと青菜の茹でもの、そして大根おろし
カレイに片栗粉をまぶし、サラダオイルで焼き、ポン酢でいただくわけですが、ほんと美味しいですね。茹でものの青菜は小松菜かな? こっちの味付けはポン酢でよし、ゴマダレでよし、お好みで。大根おろしには緑の大葉と赤いプチトマトの彩り(ポン酢もかかっているので、ベージュ色まで<笑>)。いいでしょ。

●カボシャの甘酢浸し
母が昔からよく作ってくれた茄子の甘酢浸しを、カボチャでつくってみました。薄切りし、片栗粉をさっとまぶしてサラダオイルで焼き、甘酢(みりんではなく砂糖を使った三杯酢とでも申しましょうか…)に浸すわけです。

●お味噌汁

具は何だったのでしょうね? この味噌汁も上記カボチャ料理も、わが家の作り置き刻み細ネギが大活躍!



②2008年11月2日の昼食

●コロッケ(レンコンとカボチャがベースの2種)
蓮根ベースのコロッケは「母入魂のコロッケ」と、但し書きが残っています。このころ、母も何らかの料理をする時があり、時々ゆえにより一生懸命に作っているということで、母の料理には“入魂”と銘打っていました。この写真では見えにくいですが、手前がそのコロッケ。蓮根はすりつぶすだけでなくみじん切りしたものも混ぜて食感をアップ。ヒジキやニンジンなどの野菜も入れて彩りもよく、ほんと手間暇惜しまぬ一品です。
後方のコロッケは、断面が黄色く、私のつくったカボチャベースです。カボチャは前日の料理の際、少し残してレンジでチーンしたよう。母がつくった多彩な具をこっちにも借りて混ぜており、彩り豊かにして栄養たっぷりです。

●サラダ
スライス玉ネギ、レタス、赤と黄色のパブリカのスライスと、たっぷり。トッピングは、お馴染みのお手製のクラッシュした炒り黒大豆です。

●お吸い物
なんとなくあっさりした椀の中。インスタントのお吸い物にインスタントの具材を投入したのかな?