■「高部の花辺」トップページ

母との19年、23年、そして23年



6. 天真に任せ、カルペ・ディエム!   【2016年8月】


 NHK朝ドラ「とと姉ちゃん」。ドラマは終戦となり、ヒロイン常子たちの「暮らしを守ろう、良くしよう」という思いを詰めた雑誌づくりが始まっている。政治的なイデオロギーからではなく、“ありふれた・いとおしく・かけがえのない日常”に根ざした平和運動である。

 終戦間もないシーンに、常子の親友でブルジョアのお嬢様だった綾の、落ちぶれた姿があった。戦争で何もかも失い、母親と幼い息子とともにその日暮らしをする境遇になっていた。以前の朝ドラ「カーネーション」では、ヒロインの糸子と反目しつつ深い絆で結ばれていた友人のお嬢様、奈津は、戦後パンパンになっていた(もっとも今調べてみると、奈津は男運が悪くて戦前から転落人生が始まっていたようだ)。

 綾は自分の惨めさと常子にそれを知られた屈辱感を口にしつつも、奈津のようにやさぐれることなく、健気に運命に従い、必死に生き、8月に入ったドラマの展開では、やっと生活の立て直しができつつあるようだ。

 命も家族も暮らしも脅威にさらされる戦争によって、人の運命は暗転する。

 私の母方の祖母は、生まれは庄屋のお嬢様。そして戦前は、中国大陸で事業を興した同じく庄屋生まれの夫(私の祖父)と子どもたち(私の母など)と共に、国際都市・上海の日本人の租界で中国人のコックやメイドを雇って暮らすブルジョアの奥様だった。
 
 大学生で陸軍に志願し出兵した息子の一人(母の兄)を戦地で失った祖母は、戦後は一番年下の少年期の息子を含めた一男三女の母親として娘たちを嫁がせた後、息子の家族と同居し、生涯を終えた。亡くなったのは私が成人する前で、母よりもずっと若い69歳だった。
 
 戦争によって祖母の人生の歯車は大きく狂い、戦後、諸事情から籍はそのままに祖父と離別。嫁ぎ先である祖父の実家でずっと暮らし、祖父の方が家を出ている。が、その庄屋の家とて、戦後の農地解放によって没落の道をたどった。わが家(母の嫁ぎ先である私の生家)からは少し遠い同郷の、バスで2時間ほどかかる地にあり、戦前の立派な佇まいをある程度残してはいたが。
 
 写真に残る戦前の祖母はまばゆいばかりのマダムであり、私の記憶に残る祖母は品の良さと心なしか憂いを漂わせた物静かで優しい小柄なおばあちゃんだ。マダムとはかけ離れた農作業の出で立ちもよく覚えている。
 
 そんな祖母だが、母によると人生の愚痴は一切こぼさなかったという。私も聞いたことがない。つましい暮らしになってしまったことについては、「若いころ贅沢の限りを尽くしたから、その分、今はこれでちょうどいいのよ」という言い方をしていたそうだ。本当にそう達観していたのか、そういって自分を納得させようとしていたのか私にはわからないが。
 
 今、私は、祖母の生涯ともう数年で同じ長さに達する年齢だ。長さが同じでもその中身は全く違う。戦後生まれの私は、戦争を知らない。戦争の犠牲になる怖さ、悲惨さ、口惜しさは、歴史にふれ、ドラマや物語を通して、また、世界の紛争地のニュースに接して知るだけだ。
 
 戦争という愚かな人類の行為、時代の荒波によって、自分の人生を狂わされたことのないありがたさをつくづく感じる。家庭を築いていない独り身ではあるが、それでも着ること・食べること・住まうことなど日々の暮らしを工夫する楽しさを、国の非常事態に邪魔されることのないありがさも。
 
 だからこそ言える。良寛和尚の言葉のように「天真(てんしん)に任せよう」――自然の摂理に身を任かせ、この先を生きていこうじゃないか、と。そして、ただ流されて生きるのではなく、自分が腑に落ちる価値の選択を重ねながら、古代ローマの詩人ホラティウスの言葉のように「カルペ・ディエム(一日の花を摘め)」――つまり、今というこの瞬間を楽しみ、自分なりにより善く生きていこう、と。
 
 戦争は天真ではない。祖母や母をはじめ、戦争によって苦悩や悲惨や困難やあらゆる不幸なものを背負った多くの人々を悼み、今、楽しく生きていると感じられる自分の人生に感謝している。


懐かしの「サンク料理」


①2008年8月1日の昼食(この日は、母と私で違うメニュー)

母は白ご飯で、ズイキと鶏肉の煮物(母の料理。真ん中のガラス容器)、特製ちりめんふりかけ(私の手作り。といってもチリメンジャコとお茶漬けの素をフライパンで炒っただけ<笑>。右上の白いプラスチック容器)、いただき物のウニ(急須の上のガラスのびん詰)をおかずに。

私は前日作ったてんぷらの残りを使った天丼(タレは手軽に市販品の素を利用)。

そして、二人とも卵のおつゆをすすり、塩もみキュウリのざく切りをつまんだようだ。ちなみにキュウリについては、母は器用に蛇腹キュウリなど作っていましたが、私がキュウリを生で供するときは、そのままぶった切ったままだったり、輪切りにして塩もみしたり、あるいは、母に教えてもらった方法ですが、キュウリにホークで筋を付けたりきちん縦のとストライプ状に交互に皮をむいたりした上で塩もみし、ざく切りして供したものです。


②2008年8月1日の夕食(この日は、夕食の記録もあり)

●玉ネギのてんぷらのおろしポン酢
これまた前日の天ぷらの残りもの利用。温めて、大根おろしとカイワレをのせ、ポン酢でいただいた次第。

●母特製の冷や汁
と、汁物の名称は記録されているのですが、なんだか単なる冷たいみそ汁みたい(笑)。でも、上記メニューの左右にある小さな黒い器とガラスの器に入っている何かとか(黒い器の中味は不明、ガラスのはお漬物みたい)、上記にもある特製ちりめんふりかけとかを混ぜて食し、いわゆる冷汁風にしたのかな? 
ちなみに冷や汁は、「「味噌汁ぶっかけ飯」の一種」とも言えるもの。母は宮崎名物の冷や汁同様、イリコをすり鉢に入れ、すりこぎですって使っているのは確かだと思う。母はご飯にかけて食し、私はビールとともに。


③2008年8月2日の夕食 (この日は、夕食の記録のみ)

オードブル風の3点セット。蒸し鶏にカイワレ&母特製トマトの寒天寄せ&鱧の湯引きです。母の手作りの寒天料理は、涼感アップでいいね。鱧の湯引きは、ご縁のある小料理店からのお取り寄せ。添えている梅酢とからし味噌は、この鱧にセットされていたもの。
ちなみに、ご縁のある小料理店とは、京都の「かふう」。私が連載していたサイト(現在、休載中)で、2005年7月に取り上げたことがご縁で、その後、通販を行っていた間は、毎年、夏はここから鱧料理を中心にお取り寄せしたものです。母との暮らしにおける、ちょっとした夏の贅沢でした。
また、ユニークな食器は、友人が経営していた和雑貨店で購入したもの。2個セット。涼やかなブルーも瓢箪のようなフォルムも楽しくて、母との食卓に興を添えてくれました。