■「高部の花辺」トップページ

母との19年、23年、そして23年



3. それでいいのだ! これでいいのだ!     【2016年5月】


 最近、見逃したままだった映画をアマゾンで無料観賞した。ダン・ブラウンの長編推理小説を映画化した「ダ・ヴィンチ・コード」と「天使と悪魔」。トム・ハンクスが主人公の宗教象徴学者、ロバート・ラングドン教授を演じて大そう話題を呼んだシリーズだ。私は2作とも原作は読んでいないし、キリスト教にかかわる詳細は消化不良のままだったが、エンターテイメント映画として大いに楽しめたし、心に残るシーンもいろいろあった。
 
 例えば「天使と悪魔」では、ラングドン教授が謎を解くために記録保管所(写本の宝庫)の鍵を貸してもらおうとして、ローマ教皇の侍従であるユアン・マクレガー演じる司祭とやり取りする場面が、とても印象に残った。

 司祭「神を信じますか?」
 教授(間を置いて)「私が信じているのは、宗教が…」
 司祭「人が神について語ったことではなく、神を信じますか?」
 教授(さらに間を置く)「私は学者です。頭(mind)で理解することは決してないでしょう」
 司祭「心(heart)では?」
 教授(また間を置く)「“理解を超えた存在”で…私が未だ授かっていない贈り物です」
 司祭はちょっと考えてOKを出し、鍵を渡す。
 
 とまあ、こういうシーンだ。映画のもともとの英語(ないしは原作)のコンテキストはどうなのか分からないが、字幕用に意訳されたこの日本語では、「贈り物」は神そのものであり、かつ、その神を信じることで授けられる幸いのことのようだ。同教授は、鍵を借りるために司祭の気持が動くよう大袈裟な表現をしたと受け取れなくもなかったが、いずれにせよ、「神仏は信じていないけど、宗教とか信仰とかはいいことだと思うよ」といった感じ方をしている人は多いと思う。そして、おおむね神仏や信仰を幸いなる「贈り物」と受け取っていることだろう。
 
 私は、前回「仏に参り、言葉を発する人」で書いたように、仏前での読経を続けているが、信仰心が深くてそうしているわけではない。宗教は知的興味の対象であり、その世界を理解したくて幾多の書を読み、今なお興味をそそられているが、毎日の神仏参り(母が設えた神棚にも参っている。神仏習合は私においてもごく自然のこと)を生活習慣に取り入れているのは、それが私にとって心地よいことだからである。
 
 では、母にとって宗教は何だったか。彼女は戦前の国際都市、上海で育ったブルジョアのお嬢さんだったが、戦後、庄屋だった実家は没落の道をたどる(終戦のだいぶ前に母は帰国している)。その渦中で、縁あって嫁いだのが、実家からかなり離れたところではあるが、同郷(現在:大分県宇佐市)の禅寺で、貧相極まりない骨山だった(骨山とは母がよく使っていた言葉だが、今、ネットで調べると「その日暮らしの骨山寺院」といった言い方がヒットする。反対の大寺院は「肉山」と言うらしい)。
 
 「お金では買えない幸せを宗教に求めた」と、母はよく言っていた。その辺の話は今回は割愛するが、とにかく母にとって、持ち込まれた多くの社会的・経済的に恵まれた縁談話を切り捨ててまで貧乏寺に嫁いだのは、彼女が新しい人生を切り開いてくために宗教を拠り所にしようと決意した故だったのは確かである。
 
 真摯に宗教をとらえ、真面目に帰依した母は、その後、幾多の苦難にも見舞われたが、まさに不撓不屈の精神で乗り越えて、本当に良い人生を全うしたと思う。「お母さんっていい人生やね~。こんなええ娘と息子二人を育て上げて…」と、ベッドに臥す終末期の母に笑いながら声を掛けると、目をつぶったまま深く頷いていた。
 
 一方、ご都合主義で宗教を眺め自分流に親しんでいる私。これまで決して思うように進路が開けてきたわけではないが、やりたいように人生60余年好きにやってきて、大きなことはできていないし、あまり世のため人のためになってもいないが、それでも私は、今、仮に人生が終わっても、自分の人生にイエスと言えそうだ。
 
 母の人生も「それでいいのだ!」、終盤を迎えつつある年齢の私の人生も「これでいいのだ!」と、前回の般若心経の神髄を再唱させていただきたい(笑)。



懐かしの「サンク料理」


①2008年5月1日の昼食

●あみめし
大分県宇佐市の故郷から送られてきた(親戚から?知人から?)宇佐ブランド認証品「あみめしの素」を使用。豊前海の漁師の家庭で獲れたてのアミを炊き込む宇佐の郷土料理に、大豆や野菜などを加えてアレンジした炊き込みご飯。写真では、蓋付きの漆食器にそれぞれ盛っている。

●フキの煮物
昨夜の残り、と記録にある。4月30日の夕食は母特製の「『春の恵み』」の炊き合わせ」だった。タケノコ、フキ、サトイモ、シイタケ、ホタルイカを母ならではの味付け(もちろん母は出汁もお手製)で炊き合わせたもの。写真左の切り抜きがそれ。フキだけ多めに炊いて残しておいたのだろう。

●春菊のゴマあえ
薬味に生姜味の市販品を掛けているよう(多分、いろんなものを混ぜた乾燥物だと思う)。

●お吸い物
豆腐とブナシメジと、海草七草(これまた市販の乾燥物だと思う)。私はもっぱら市販の白だしで味付け(笑)。

●焼きリンゴ(デザート)
写真手前の取っ手のある白い器。スライスしたリンゴをバター&蜂蜜をかけてオーブントースターで焼き、シナモンシュガーをかけている。母が好きだったので、よく作っていた。



③2008年5月2日の昼食

●あみめしの焼き飯(Version1)
前日の残りを使用。玉ネギと生姜のみじん切りを炒め、醤油とお酒で味付けしている。焼き飯のこの味付けは、母伝授のもの。

●サラダ
グリーンリーフとスライスしたリンゴに炙りサーモンを盛り合わせ、煎り黒大豆をクラッシュしたものを掛けている。このトッピングは私のアイデア。大豆の栄養と黒い彩が気に入ってよく使用していた。

●あえ物とお吸い物
市販の卵焼きを、春菊とエノキダケとともにゴマダレで。また、海草七草とともにお吸い物にも使用。


②2008年5月3日の昼食

●あみめしの焼き飯(Version2)
あみめしの残り、今度は卵をまぶし、炒め玉ネギを加え、塩コショウ味でまとめてるようね。

●炒め物

真ん中の白い器。ピーマンとパブリカ(赤・黄)、エノキダケ、こんにゃく、イカソーメンと、とりどりの野菜などで彩りもよく、味付けはオイスターソース。

●おろしめかぶ
市販のめかぶに大根おろしを混ぜ、糸がつお、大葉の細切りをトッピング。めかぶのだし汁がちょっと薄まって、でも、私たちにはちょうどよい喉ごしでした。

●本日のお吸い物は、湯葉(乾燥物)がメインです。