母 身罷りしこの六月の
6月。花なら雨に映える紫陽花。
白い小花の大輪、アナベルも紫陽花の仲間。
そして6月は、私にとって母を亡くした月となった。
母が、90年の長い人生を終えたのだ。
12日金曜日、早朝のことだった。
私は週明け締め切りの原稿を、何故かいつになく早めにほぼ書き上げ、一眠りしようと思っていた時だった。
前日11日木曜日の朝、母は訪問入浴できれいさっぱり。
お風呂の前には、ベッドに寝たままの母の髪に私がハサミを入れ、襟髪を中心に短くしたところだった。
昼からはかかりつけ医の訪問診療があり、死の当日である翌日の金曜日は
訪問看護師による点滴と訪問リハビリによるマッサージを予定し、
腰痛などの痛みに意外と効果のあった針治療を今後続けるべく予定を組もうとしていたところだった。
が、その週初めから、ほとんど口から食べ物を摂取できなくなっていた母は、
入浴後、深い眠りについた後、一度も目を覚ますことはなかった。
訪問した医師は、その日が近いことをそれとなく言っていたし、
私とて、深夜、この昏睡状態から母は目を覚ますことはないような気がしていた。
普段は、ちょっとした異変でもかかりつけ医や訪問看護の24時間電話対応を利用した。
が、その朝は、あえて連絡しなかった。
医療の専門家たちから、
母の最期がもうすぐなのだと告げられるのが嫌だったからだろうと、今になって思っている。
母の死を予感しつつ一眠りせねばと思ったものの、やはりなかなか眠ることができず
昏睡する母の様子をしばらく見ていたら、呼吸のリズムが変った。
もうその時なのだと思った私は、彼女の手を握り「大丈夫だよ、お母さん。私、居るよ」と声をかけた。
すると母は、ほんとにすーと静かに息を引き取った。
覚悟はしていたとはいえ、唐突に訪れた感を免れない最期であり、
しかしそれでも、母も私も穏やかに迎えた最期であった。
13日土曜日お通夜、14日日曜日告別式。
二人の弟の家族、それぞれ4名計8人、そして私の、ささやかな家族葬。
母そして祖母の最期がそんなに遠くはないと思わされる病状が発覚したのは、4月初旬だった。
が、その後も、私たち姉弟は、この数年ずっと励行していた食事会を続けた。
食事会といっても、弟二人がわが家の近くのスーパーで飲食物を買って持ち寄り、
母を囲んで、飲み、食べ、よもやま話に花を咲かせる集いだ。時々孫も参加した。
さすがに4月以降の食事会は、母はベッドの中だった。
孫たち4人は、この2カ月の間に、
大阪を離れて暮らす者も含めてすべてが相次いで訪れ、さりげなく別れを済ませていた。
上の弟は、14日日曜日から仕事で1週間アメリカ滞在の予定が組まれていたが、
そのすべてをキャンセルし、急な帰国をする必要なく母の葬儀に参列できた。
そして私は、上記のように原稿の締め切りという仕事の約束を破ることなく、葬儀に集中できた。
葬儀では、私は、湯灌を終えた母の化粧の手伝いを許してもらい、
数日前まで、ベッドの母の顔に化粧水をはたいていたように、今は冷たくなったその顔にクリームを塗った。
母が晩年を大阪の私と同居して暮らすようになってから、23年になる。
その前は、九州の田舎の父亡き小さな寺を、寺族得度をして7回忌まで女一人で気丈に守った。
そんな母の旅立ちだから、
得度の証である絡子(らくす)を掛け、ずっと母と共にあった念珠を手にした旅姿とした。
遺影は、80才の時、桜の花が舞い散る自宅のベランダで私が写した着物姿。
戦前の国際都市、上海で育ち、モダンな雰囲気が生涯あったし、
大正生まれにしては背が高く、日本人離れした美脚の母は、
長い脚が印象的な洋装も素敵だったが、やはり着物姿のほうが母らしくて良い。
私たちが故郷を巣立った後、母は茶道や習字を改めて修め直し、師としても地元の方々に慕われた。
和装は、そうした彼女の生涯の頑張りを象徴するものでもある。
旅立ちの衣裳の上に、その遺影の着物でもある紋入りの色無地を掛けた。
そして、棺には、父の写真と、母の楽しみだったたくさんの写真集――
この23年間の母と家族の写真を、私が都度、編集レイアウトし、出力したもの――
それから、母が、あの田舎で過ごした良き思い出を胸に大切に収め、
逆に、田舎ならではの閉鎖的環境ゆえに苦しめられ縛られていたものすべてを解き放し、
大阪暮らしを楽しもうと決意して小さな紙に筆で自筆した生活訓を入れ、死出の旅の共にした。
私は、棺の中の母に最後の声をかけた。
いつ頃からだったか忘れたが、ここずっと口にしていた言葉。
彼女の意識が混濁することが多くなってからの、その混濁中でも、
しょっちゅう彼女の耳元に、流し込むように語りかけた言葉を。
「私、お母さんの子どもで良かった。ほんとうにありがとう」
葬儀を終えて1週間過ぎた今、
仏教の慣わしで言えば、母は蝋燭の灯を道しるべに、線香の煙を食みながら、
彼岸を目指しているのであろう。
が、私には、母があの朝、最後に吸い込んだ息は、握った手を通じて私の中に流れ込み、
母は私の一部になったように思う。
そして、母はこれからも私と共に生きていくのだ。
<2015年6月>