■「高部の花辺」トップページ

母との19年、23年、そして23年



10. 井の中の蛙、井戸を出て、池を知り、小川を知り、さらに…   【2016年12月】


 今月、イギリス映画「ミス・シェパードをお手本に」が公開される。大御所の英国女優マギー・スミスがヒロインのミス・シェパードを長く続けてきた舞台劇の映画化で、映画も彼女が演じるという。映画そのもの(文末参照)はさておき、ある映画評論家のコメントにあった一節「ピアニストの夢を絶たれた彼女は、……音楽を奪った『神』に復讐していたのではないだろうか」に、ギクッとした(……の部分は、どうも彼女の謎が関連していると思われるのでここでは削除)。

 というのは、私の小学校時代の将来の夢はピアニストであり、その夢が断ち切られたと自覚した時、強い「屈辱」と「無念」と「怒り」にかられたことを思い出したのだ。

 60年以上も昔、私の住んでいた寒村にピアノ教室などしゃれたものははない。放課後、体育館のアップライトピアノを使って学校の先生が希望者に教える課外ピアノ教室で私は学んだ。ピアノが空いている時を見計らっては体育館に駆けつけ(学校の許諾行為)、冬場などは暖房もないので着膨れし、しもやけで腫れ上がった手をこすって温めては練習した。手のフォームを保つため、手の甲に硬貨を乗せて落とさないで弾く練習もよくしていた。

 家ではピアノは買ってもらえなかったので(「倹しくあるべきお寺にピアノのような贅沢品は置けない」という母の考え方が大きな理由だったと思う)、紙の鍵盤を机に広げて練習した。後に小泉今日子主演の大映ドラマにおける伝説シーンとして語り継がれている練習スタイルだ(笑)。また、トイレ(いわゆる和式のポットン便所)の前壁には、いつも座って手を当て練習する(壁をつま弾く!)ことによって付いた指の跡(汚れ?)が残っていた、と母から聞いたこともある。

 毎年、町でピアノ発表会が開かれ、バスで時間をかけて出向いた。まさに興奮と緊張の晴れ舞台。演奏曲も年を追ってレベルアップした。6年生のときの曲は「ドナウ河のさざなみ」(イヴァノヴィチ)だったと思う。発表会の後日、私の演奏について、会場に居た専門家だったのだろうか「惜しいな。才能はあるのに、1オクターブ間違ってる」と噂していたことが私の耳に入った。1オクターブ間違って弾くってある? これも記憶があいまいなためだが、要するにあまりにも基本的な間違いを犯していたようなのだ。

 顔から火が出るほど恥ずかしく、悔しかった。ちゃんとした環境で学べない自分の状況を恨んだ。「ピアノも弾ける片田舎の優等生」が、ここでは通用しないことを思い知らされたわけだ。その時から私はピアノは止めた。二度とピアノを弾かないばかりか、音楽そのもの(特にクラシック)を遠ざけるようになった(例外的な時期もあるが、基本的には避けた)。

 ピアノがほんとうに好きなら人生の楽しみとして続ける道はあっただろうし、ほんとうに才能があったならどんな悪条件下であれ才能を開花させたかもしれない。もっとも現代においては、ピアニストは専門的なレッスンを積まないと無理かもしれないが、何らかの音楽の道が拓けたかもしれない(ほとんど独学だった作曲家・武満徹さんほどでなくとも)。

 このピアノでの挫折の話は、私の気性の激しさを物語っているとつくづく思う。と同時に、その後の人生で、私が何度も味わうことになる「井の中の蛙」の自覚と挫折であり、いろんな意味で閉鎖的だった故郷の生育環境を嘆き、そんな中に生まれ付いた自分の運命について抗議する相手もなく、果てしない徒労感や虚無感に襲われ、時に自己肯定感を激しく低下させてしまうという、最初の経験だった。

 ちなみに、昨年、母が寝たきりになってからのことだが、You Tubeで見た仏映画「コーラス」の主人公の少年ジャン=バティスト・モニエくん(現在は青年に成長)に惹かれ、私としては珍しく、彼の所属するサンマルク少年少女合唱団によるコンサート風景のYou Tubeを何度も視聴し、母にも聞かせた。彼女は深く目を閉じ、時にタクトをとるかのように空で手を振り、心地よさそうだった。遠ざけていた「人の心に響く音楽の力」を、今さらのように感じた私だった。

映画「ミス・シェパードをお手本に(原題:THE LADY IN THE VAN)」
ミス・シェパードは自由気ままにオンボロ車で暮らす路上生活者で、周囲の親切に感謝の言葉を返すどころか高飛車な態度で応じる偏屈ばあさん。ひょんなことからある劇作家が彼女の車を自宅の招き入れたことで彼女は駐車場に居座り、いつの間にか二人に奇妙な友情が芽生え、15年も共同生活。彼女が福祉センターで死ぬまで友情は続く。彼女はフランス語が話せてピアノも弾けるらしく、まさに誇りと謎に満ちた淑女(Lady)。その詳しい謎は、映画を観ないと分からないが、この話は実話に基づいたものであり、ある劇作家とは有名なアラン・ベネット。映画・舞台劇の原作者とのこと。

懐かしの「サンク料理」

  ※前月11月とこの12月は、料理の写真だけ残してメニューは残していません。
    写真を見ながら何だったのか探ってみましょう。どれどれ…。



①2008年12月1日の昼食

●牛しゃぶ
のようですね。牛であれ豚であれ、いつもゴマダレかポン酢で食していました。お肉以外の具材はテーブル右の隅(四角いのと丸いの)に置いており、あまりよく見えませんが、それなりに充実してるよう(笑)。

●サラダ
何のサラダかよく分からないのですが、何かで溶いたような薄いマヨネーズでさっとあえているようです。


②2008年12月1日の夕食

●カレーきしめん
この日は、夕食も写真が残っています。母のつくったカレーをアレンジしたきしめん、とメモにあります。カレーは作り置きしてくれたのでしょうね。それをお出汁と醤油で溶いたのかな? きしめんは自分で買うことはなかったので、多分、頂きもののはず。




②2008年12月2日の昼食

●きずし(しめ鯖)
Wikiによると、概ね西日本では「きずし」、東日本では「しめさば」と呼ばれ、酢の浸かり具合に微妙な変化があるようですが…ともあれ、母の好きな一品であり、母もよくつくり、その鯖寿司は絶品でした。これは多分、市販品かと。なお、西日本出身の私たちですが、呼称は逆に「しめさば」でした。

●ミンチと野菜の炒め物
のようです。手前の大きな皿は。多分、中華味でミンチのほか、玉ネギ、ニンジン、コーンなどの野菜と椎茸などのキノコを炒めたものを、サンチェに巻いて食べたのでしょうね。

●みそ汁
具は何だったのでしょうね~。いつもの作り置き刻みネギは、この日もちゃんと泳いでいますよ。