Curriculum Vitae <プロフィール>

1953217日生まれ。大分県宇佐市出身。大分県立中津南高校を1971年に卒業し、大阪大学工学部電気工学科入学。1980年に学位を取得し、1年間、西ドイツ・ミュンヘンのマックス・プランク研究所で研究。8111月には米国アリゾナ大学に就職、1年後に大阪大学レーザー核融合研究センターの助手として帰国。1997年より現職である大阪大学レーザーエネルギー学研究センター・教授。理学研究科物理物理学専攻および宇宙地球科学専攻にも所属。学生時代にオイル危機があり、核融合研究を目指す。米国での研究はその後「Takabe formula」と世界で呼ばれる仕事になった。87年の超新星1987Aの爆発を契機に宇宙物理の研究にも乗り出す。その後、95年頃から「レーザー宇宙物理」という新しい宇宙の研究分野を提唱・推進。核融合、宇宙物理の成果により、米国物理学会フェローを受賞(2000)、米国原子力学会エドワード・テラー賞を受賞(2003)。現在、英国、仏国、中国、米国と国際共同研究のリーダーとして「レーザー宇宙物理」の実験・理論を推進している。アジア太平洋物理学会連合理事(2004-2010)として10万人の会員の連携強化に努めてきた。文部科学省が昨年度から開始した「グローバル30」プロジェクトに採択され、阪大の物理に「国際物理特別コース」(IPC)を設立。外国人留学生を公募し、すべて英語で教育するプロジェクトの責任者に。JSTのスーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)の岡山県立玉島高校の運営指導委員長(2007-2012)として高校の先進教育にも携わっている。 <2010年9月現在>


◆ Curriculum Vitae(Date:September 1, 2010)◆

2015年8月5日「部英明教授 早期退職最終講義」より
大学人35年を振り返り、未来を考える
 
●当日配布したアウトラインに追記 8月7日稿
●提示スライドを分割掲載  第1部  第2部  第3部
 

■ 大学進化論と研究者進化論(2015年7月) 


■ 早期退職とドイツ・ヘルムホルツ研究機構再就職の挨拶(2015年6月)
 

■ 阪大大学院理学研究科・物理学専攻「Internntional Physics Courase」
  インタビュー記事(2010年2月)


■ 2010年度大阪大学オープンキャンパス用自己紹介(2010年8月)

■ 阪大理学研究科21世紀COE「究極と統合の基礎科学」5年間の研究活動報告
  (平成15年<2003>度〜19年<2007>度)


■ 研究歴 (2005年4月3日現在)

■ インタビュー(2004年3月)

■ Edward Tellerメダルを受賞して(2003年9月)

■ 自己紹介(2002年10月)