Edward Tellerメダルを受賞して
(2003年9月23日)

−本記事はレーザー研究2003年10月号p. 685に掲載された−



表記の国際的賞を9月10日、米国加州モントレーで開催された第3回慣性核融合科学とその応用に関する国際会議(International Conference on Inertial Fusion Science and Applications: 略称IFSA)のバンケットの席上で授与された。米国リバモア国立研のL. Suter博士と同時受賞。本受賞に関しては今回から正式のスポンサーになった米国原子力学会(ANS,会員約1.1万人)より、すでに7月7日に報道機関への発表がなされており、また、日本物理学会誌の9月号には「学界ニュース」として既に報じていただいた。本賞の授与は2年ごとに行われる。

私の受賞理由は
@ 広く世界で「Takabe formula」として定着した、アブレーション加速における流体不安定の成長率を導出した貢献
A レーザー爆縮の米国における標準的なコードLASNEX(ソフトは公開されていない)の日本版ともいえる物理統合型コードILESTAの開発に従事し、実験解析やターゲット設計を推進してきた貢献
B Laboratory Astrophysics(実験室宇宙物理)という新しい研究分野の創生を行った貢献

が主なものです。この場を借りて、4半世紀近い研究人生を支えてくださった方々、ご指導してくださった方々、また、共同研究者や学生の皆様に感謝の意を表したいと思います。また、いくらよい研究業績を挙げたからといって、それを評価・推薦してくださる方がいなければ受賞にはつながりません。推薦していただき、高く評価していただいたことに感謝しています。

表記@、Bの貢献では、2000年に米国物理学会(APS)からフェローの称号を頂いています。今回はそれに加え、統合コードの開発も評価していただきました。名誉なことです。Bについては定期の国際会議が開催されるまでに成長しました。来年3月にその第5回が開催されます[1]。かつ、現在、米国リバモア研で建設中の192ビームの巨大レーザー装置National Ignition Facility [2]の三主目的(安全保障、エネルギー、基礎科学)の内、基礎科学の柱が実験室宇宙物理であることは、生みの親として感激しています。

さて、E. Tellerといえば、核物理を中心に活躍した理論物理学者であり、彼の学術的な業績は分子物理の「Jahn-Teller効果」、核物理の「Gamov-Teller遷移」、原子物理の「Inglis-Teller限界」などの学術用語に象徴的に残されています。同時に、彼は米国で「水爆の父」として知られた科学者でもあり、所員6千人のリバモア研究所を、加速器の発明でノーベル物理学賞をとったE. Lawrenceと共に1952年に創設したことでもよく知られています(ただし、本人は「水爆の父」と呼ばれることを嫌がっていたそうです)。この辺りは「科学と政治」の絡みとして歴史的に有名な話 [3]。そこから何を学ぶか、我々科学者に常に突きつけられている長年の課題です。

テラーは1908年、ブダペスト生まれのユダヤ人。ドイツで学位を取り、教鞭をとり、ナチスの台頭に命からがら米国に亡命した科学者です。ブダペスト生まれで同じ境遇の仲間に、数学者のフォン・ノイマンや物理学者のユージン・ウイグナーなどがいます。アインシュタインや彼らはナチスが原爆を先に開発することを恐れ、マンハッタン計画に参加しました。そして、第二次世界大戦は広島、長崎の悲劇で終結しました。一旦、大学(シカゴ大学)に戻ったテラーも1949年に旧ソ連が原爆実験に成功すると、今度は、スターリンとの戦いのためにロスアラモスに戻り水爆開発に心血を注ぎました。元々、水爆のアイデアはエンリコ・フェルミが1941年に提案したものであり、その基本概念を元に、数学者のスタン・ウラムが中性子駆動型を提案し、それを、原爆を用いたX線駆動型の爆縮核融合として実現させたのがテラーです[4]。その後、1960年にレーザーが発明されるや、逸早く、制御可能なミニ水爆でエネルギーを取り出す、レーザー核融合に着想が至るのはきわめて自然な流れでした。この意味で、彼は「レーザー核融合の父」でもあります。

そのテラーが奇しくも授賞式前日の9日にバークレーの自宅で亡くなりました。95歳。私は、モントレーのフィッシャーマンズ・ワーフで友人たちと夕食を楽しんだ後、ホテル自室のテレビニュースで知り驚きました。翌朝、リバモア研の前所長B・ターター博士から参加者400人に向けて逝去の報告がありました。日本でも3大新聞はじめ各誌で追悼記事が掲載されたことは後で知りました。

会議場ではリバモア研からの公式の報道記事が配布されました。私は授賞式の挨拶でその中の一文を借用、同時に、最終日(12日)の受賞記念講演でも同じ文を用いました。その文章は以下の通りです。

Edward Teller devoted his life to preserving freedom, pursuing new knowledge and passing along his passion for science and engineering education to students of all ages.(和訳:エドワード・テラーは自由を守るためにその生涯を捧げ、新たな知識に貪欲で、年齢を問わず全ての学生への科学・工学の教育にその情熱を捧げ続けてきた)

スピーチと記念講演ではこの文章に続けて、最後に、「私はテラー・メダル受賞者の一人として、彼のこの精神を引き継いでいきたい」と述べて結びの言葉としました。

なお、テラーの追悼記事がリバモア研のWeb-siteでご覧になれます[5]。


参考文献:
[1] 5th International Conference on High Energy Density Laboratory Astrophysics (HEDLA), March 10-13, 2004, Tucson, Arizona . Website: http://www.eventmakeronline.com/conf/view/index.asp?meetingid=14
[2] http://www.llnl.gov/nif/
[3] E・セグレ著(久保亮五訳)「X線からクォークまで」(みすず書房,1982)pp. 308-312.
[4] G. A. Goncharov, Physics Today November 1996, p. 45.
[5] http://www.llnl.gov/の画面で、テラーの写真をクリックしてください。