自己紹介
(200210月)

−高校の同窓会から依頼されて書いたもの−



高部 英明
中津南高23回生(昭和46年卒)
大阪大学・工学部・電気工学科卒業



1. 現在の職業

大阪大学・レーザー核融合研究センター・教授。大阪大学・理学研究科・物理学専攻/宇宙地球科学専攻・協力講座教授。センターでは、高強度のレーザーを用いた極限科学の理論的研究をしている。主に、レーザーを用いた宇宙物理の模擬実験の可能性の理論研究を主体に行っている。協力講座の教授として、理学研究科の博士課程前期(旧修士)、後期(旧博士)の学生7人の研究指導をしている。現在は、宇宙論から核物理・原子物理まで幅広い研究を展開している。


2.上記以外の経歴

日本物理学会(会員2万人)の理事に選任され、我が国における基礎科学研究の振興や物理教育に関する議論・活動を展開している。高校生の物理離れをどう食い止めるかについても理事会で真剣に議論している。また、国内16の宇宙物理研究グループが推進している「数値天文台:暗黒時代から太陽系に至る宇宙全史の解明」というプロジェクトの代表者を努め、研究会や予算獲得などの活動を行なっている。


3.現在の職業を選択した理由

学部2年の時に第1次石油危機に遭遇し、エネルギーの研究がしたくて、レーザー核融合の研究室を選んだ。指導教官の山中教授が人間的にスケールが大きいことも研究室を選択した理由。修士1年の時、研究室に三間さん(現・教授)が着任され、指導していただくことになり、山中研究室での理論物理の学生第1号になった。そして、理論物理のすばらしさと三間さんの人間性にひかれ博士課程進学を決意した。学位取得後、外国生活2年(ミュンヘン、アリゾナ)の後、幸い、現センターに助手として採用していただき、今日に至っている。ただし、核融合エネルギー研究に邁進していた助手の頃と異なり、先日、小柴先生がノーベル物理学賞を受賞した超新星爆発(1987年)を契機に、宇宙物理との出会いがあり、興味が宇宙に移っていった。7年程前から、レーザーと宇宙物理を融合した新しい研究領域の創生をたくさんの友人の協力を得ながら推進している。


4. 仕事について

大学で研究をする職業を選んだことは私にはベストの選択であったと思う。私は高校時代、余り授業も聞かず、好きな科目の内職をしていることが良くあった。興味の無いことを押し付けられるのは大きらい。大学の教授は自分でやりたいことを決めることが出来る。組織にいるからには義務は生じるが、それ以外はどんな研究をするか私が決めることが出来る。

核融合は複雑な物理を避けて、いかに簡単な現象に制御するかという「工学」の発想である。が、元来、私は複雑な現象の物理の根幹が知りたい、という気持ちが強い「理学」志向の人間のようだ。知るために、新しいこと、自分の知らない物理を勉強するのがとても楽しい。50歳になろうとしている今も、未知の世界を考えると、ワクワクしてくる。新な研究テーマを常に3つほど持っている。どれも私の未経験の課題。新入生が来たら、どれをやりたいか選択させる。幸い学生が優秀ですから、彼らに勉強してもらい、今までやられていることなどを教えてもらう。その上で、私の物理のセンスと経験を生かし、学生に研究の方向性を示す。これが、私のグループのやり方です。

工学部出身ですが、今は、理学部の学生指導をしている。人生はどこの大学の何学部に入るかでは決まりません。その後、どんな先生と出会うか、必要なことをいかに独学していくか、そして、どんな友人を得て自分の世界観が広がるか、などで決まります。場所は日本に限りません。毎年、4回ほど外国出張しますが、毎回、すばらしい人たちとの出会いがあります。私の学生の2人は米国の友人の元で経済的にも援助して頂きながら博士論文の研究をしています。若い内に外国生活をすることは大変重要です。私の2年間の海外生活は私の人生観・研究観を良い意味で大きく変えてくれました。

「新しいことを知る」ということは「一見、別々のものであったもの同士のつながりを発見する」ことです。物理だけに限りません。物理を研究することで人生が豊かになり、自分の生き方を見つめる視野が広がるのです。そんな気持ちのこの頃です。

南高の後輩諸君、大学に来て「学問することの楽しさ」を味わってください。待っています。