博覧博聞記


私が所属する大阪大学レーザー研では、1974年から「Seven Stars」という所内広報誌が毎週刊行されている。当時のセンター長・山中千代衛先生が7つのグループの輝ける研究をさらに皆の意識向上で高めようと、始めたものである。年に何回か記事の執筆依頼を頂き、所内版広報誌に、その時々の自分の問題意識や海外出張の印象などを気軽に書いてきた。時には私の心の中の研究方針の変化を暗示するような文章もある。

所内版の「海外印象記」の欄は、私が編集委員長の時に始めた。筆の重たい理系研究者に文章を書かせるには「何か新しい経験をした時にそれを書かせろ」という考えだ。未だに続いている。よく自画自賛の記事が目に付くが、このような紋切り型は概して読んでもおもしろくない。研究と同じで、町を歩いたり、人と話していて「何か新しい発見」をした、という報告など読むと参考になる。

所内版とは別に月刊の所外版がある。83年、大規模装置・激光XII号レーザーが完成し、たまたま平和運動のカーター財団創設のため日本に来ていたカーター米国元大統領が見学に来た。その機会に「センターの活躍を広くセンター外の研究者や関係者に知ってもらう広報誌を刊行せよ」と山中センター長の鶴の一声で、当時、助手であった私が責任者で創刊号を製作、刊行した。その際、先発の宇宙科学研究所ニュースなど参考にしながらレイアウトなど考えたのが、昨日のように思い出される。月一で4ページものの所外版を刊行するというのは大変な労力を必要とし、編集後記に「刊行したらもう今月号の準備で、一月が経つ早さに驚嘆している」と書いたら、山中先生から叱られた。曰く「涼しい顔で毎月製作しています、と書け」と。これが山中イズムである。こんな先生の下で鍛えられた。

所外版は外向きの顔なので内容はやはり固い。つまり、読んでも内容を知る人でないと興味がわかない。しかし、私の歩んできた人生の記録として貴重な記事である。若い頃は意識して差し障りのない文章にしていたことが分かる。しかし、年齢と共に、所外版の記事もだんだん大胆になってきている。場合により、センター長や広報責任者の「検閲」で没になった文章などもある。

所外版には記事以外に、一般向けに書いた研究紹介などの記事も含まれている。日頃、「雑文」として友人などに勝手に送ったりして読んで頂いてきた。今回、HPにアップする際、コピーライターである姉から、表題の「博覧博聞記」という名前をもらった。“広くよく読み・見て・聞き・記す”の意味を込めた造語だという。そのつもりでこれからも機会あるごとに随筆風の記事を書いていきたい。

こちらも同じく、不特定多数が読むかも知れない文章として公開する前に再読しておきたいと考え、今回はタイトルだけとなった。随時、公開していきたい。乞うご期待である。

(05年4月7日)


■2015年
○大学進化論と研究者進化論(2015.7) <4.84MB> 


■2012年
○日本の予算推移と大型研究予算化の変化 (2014.9.10)  <PDF 668KB>
○レーザーエネルギー学とは何か (11.6.9/12.12.24) <PDF 2.34MB >
○「京」は未だに世界一の汎用機です(12.7.4) <PDF 441KB>
―スパコン、レーザー核融合の核保有国における軍事優先の位置づけ―


■2010年
○出身高校訪問記(10.09.26/10.09) <PDF 742KB>
 (阪大キャンペーン・母校訪問プログラム 大分県立中津南高等学校訪問)


■2008年
○レーザー研を巣立つ方々へ送る言葉 <PDF 16.5KB>


■2007年
1.レーザー研所内版
○アジア太平洋物理学会・プラズマ物理部門設立準備 <PDF 19.9KB>

2.レーザー研所外版
○三学会合同「プラズマ宇宙物理」セッション <PDF 16.7KB>

■2006年
第2班「21世紀COE」夏の学校〜夏の学校を終えるにあたって〜 <PDF 309KB>


■2005年
◯『中央公論』5月号掲載「科学審査制度の改善こそ国家の急務だ」 <2.08MB>
○編集後記 (05.1.10)


■2004年

1.レーザー研所内版
 ○劇場映画「白い巨塔」を見た (04.6.20) <PDF 193KB>

2.その他

 ○高エネルギー密度科学研究部門 (04.9.30)
 アジア太平洋物理学会連合(AAPPS)の現状と将来 (04.7.17) <PDF 201KB>
 まさにこの点ですよ (04.6.17-20) <PDF 272KB>


■2003年
○レーザー研の全国共同利用研への移行作業の現状 (03.11.19)
○会議便り=第3回慣性核融合科学とその応用国際会(IFSA03)報告 (03.9.23)


■2002年
○サンディエゴ、ロチェスター (02.9.16)
○レーザーによる宇宙物理 (02.1)


■2001年

1.レーザー研所内版

 ○出身高校訪問記 (01.10.24) <PDF 455KB>
 ○酷暑の夏、急来の秋、待ったなしの大学独法化 (01.9.6) <PDF 17KB>
 ○夏休み休刊前の挨拶  (01.7.24) <PDF 17KB>
 ○ホームページ作成講習会参加の案内 (01.7.10) <PDF 17KB>
 ○「瀬戸際」、私の理解 (01.6.27) <PDF 20KB>
 ○広報便り(1) (01.6.6) <PDF 15KB>
 ○新編集委員長挨拶 (01.4.16) <PDF 17KB>
 ○阪大レーザー研・所内版広報誌「Seven Stars」三浦美樹記者(SS氏)のインタビュー (01.3.2) <PDF 25KB>

2.レーザー研所外版
 ○編集長敬白 (01.6.18) <PDF 17KB>
 ○駆け巡る日々 (01.6.5) <PDF 24KB>

3.その他
 ○アブダス・サラーム理論物理学国際センター「プラズマ物理・秋の学校」、
  講師出張、短報 (01.11.23)
 ○大阪大学工業会会誌『テクノネット』−レーザーによる宇宙物理の研究 (01.11.17)
 ○マイクからのメイル (01.10.1)
 ○独法化後の新組織に関する提案(2) (01.9.5)
 ○独法化後の新組織に関する提案(1) (01.8.30)
 ○ITERの是非・国内誘致に関する会合などを通しての個人的理解と意見 (01.8.22)
 ○レーザーで解き明かす宇宙の謎 (01.7.12)
 ○多治見経由、野辺山電波天文台行き (01.6.20-7.7) <PDF 38KB>
 ○地球シミュレータ利用検討会「開催の趣旨と背景」(01.6.5)
 ○『プラズマ・核融合学会誌』−編集後記 (01.5.17) <PDF 17KB>
 ○月刊科学誌『固体物理』サロン欄−地上に星をつくる (01.5.11) <PDF 53KB>
 ○近藤奨学金について(01.5.9)
 ○この春に朋世さんと結婚し6月より米国General Atomics社の研究員として赴任する
  D2学生・中島健一君へ祝いと送別の辞 (01.5.4)
 ○大阪大学・高部グループ (01.1.10)


■2000年(「企画室便り」は一部2001年分を含む)

1.レーザー研所内版
 ○企画室便り<No.1>〜<No.5> (00.9.21)〜(01.3.1) <PDF 37KB>
 ○米国物理学会フェローの称号を受賞して (00.12.14) <PDF 20KB>
 ○欧州の一年、米国の一年 (00.7.21)
 ○千葉大学先進科学プログラム (00.7.2) <PDF 22KB>
 ○高強度レーザーが拓く未踏の科学 (00.6.13)
 ○真のエリート教育(アメリカ教育事情) (00.3.18) <PDF 21KB>

2.レーザー研所外版
 ○宇宙物理 (00.7.23/24) <PDF 20KB>
 ○第3回レーザー宇宙物理国際会議の報告 (00.4.15) <PDF 22KB>
 ○レーザー核融合から超新星爆発の統合コード開発と
  米国DOEのNIF&ASCIプロジェクトについて(アウトライン;参考図) (00.3.8)

3.その他
 ○高部メモ「核融合の置かれている状況分析」 (00.12.22)
 ○私と音楽 (00.11.19) <PDF 17KB>
 ○二十世紀最後の講演、同窓会、徹夜、そして文化祭 (00.10.14) <PDF 39KB>
 ○米国ロチェスター大学に助手として赴任する、砂原淳君への送別の辞 (00.8.20)
 ○英才教育の実態 = 英、米、イスラエルの場合 = (「阪大NOW」より:00.5)
 ○討論会、「貴方にとって10年後の研究は?」(高部講演、質疑応答) (00.1.20)


■1990年代

1.レーザー研所内版
 ○アメリカ、アメリカ、アメリカ (99.10.20) <PDF 21KB>
 ○ホームページ事始め (99.6.13) <PDF 23KB>
 ○スメタナ「我が祖国」での国際会議 (98.7.14) <PDF 21KB>
 ○少し難しいが、大切なお話 (98.3.27) <PDF 50KB>
 ○夏が過ぎ,所内版再開 (97.9.12) <PDF 50KB>
 ○こんな本を読んできた (96.12.17) <PDF 55KB>
 ○教育と研究の狭間 (96.2.7) <PDF 17K>
 ○モスクワ、バルセロナ (95.7.15) <PDF 70KB>
 ○新太郎君に期待する (95.3.8) <PDF 45KB>
 ○ECLIM, IAEA出張記 (94.10.6) <PDF 79KB>
 ○共同体と機能体(ゲマインシャフトとゲゼルシャフト) (94.6.22) <PDF 18KB>
 ○Exciting Journey to Germany (94.3.20) <PDF 78KB>
 ○文化としてのレーザー核融合 (93.11.4) <PDF 20KB>
 ○予算有限、人智無限 (93.3.11) <PDF 17KB>
 ○第14回IAEA国際会議に出席して (92.11.5) <PDF 21KB>
 ○研究戦略の再考 (92.7.9) <PDF 20KB>
 ○新生ロシア一番乗り  (92.1.30) <PDF 24KB>
 ○How to ?? (91.12.5) <PDF 20KB>
 ○IAEA 技術国際会議の効果 (91.4.25) <PDF 17KB>
 ○それでも、やっぱり鯛が好き?! (90.9.6) <PDF 17KB>
 ○レーザー研の巴(ともえ)戦 (90.4) <PDF 21KB>
 ○和集合と積集合の話 (90.1.29) <PDF 16KB>

2.レーザー研所外版

 ○客員教授紹介Serguei I. Blinnikov (99.12) <PDF 17KB>
 ○宇宙におけるX線レーザー・ガンマ線レーザーの可能性 (99.12) <PDF 20KB>
 ○高強度レーザーによる未踏の科学
   =NIF科学利用者グループのワークショップに出席して=(99.10) <PDF 26KB>
 ○「レーザー研シンポジウム‘99」開催さる (99.3) <PDF 17KB>
 ○「高強度レーザーを用いた実験室宇宙物理」第2回国際ワークショップ (98.5) <PDF 23KB>
 ○輝く星のエネルギーを地上へ=新パンフレット完成= (97.12) <PDF 15KB>
 ○レーザー研紹介ビデオ「輝く星のエネルギーを地上へ」完成 (97.10) <PDF 16KB>
 ○レーザー核融合により開かれる実験室天文学 (96.11) <PDF 21KB>
 ○IAEA 技術国際会議を終えて (91.4) <PDF 21KB>

3.その他
 ○新しい道 (99.8.25)) <PDF 22KB>
 ○Now in Beijing for Series Lecture (97.7.29) <PDF 16KB>
 ○近藤洋君のこと (94.05.07) <PDF 17KB>
 ○オーストラリア雑感 (91.2.21) <PDF 29KB>


■1980年代

1.レーザー研所内版

 ○日本物理学会出席印象記 (89.10.26) <PDF 20K>
 ○第19回異常吸収会議に出席して (89.7.6) <PDF 21K>
 ○豊かさについて (89.6.12) <PDF 17K>
 ○独学のすすめ (89.1.26) <PDF 17K>
 ○久しぶりのアメリカ (86.12.11) <PDF 20K>
 ○役割分担こぼれ話(2)=季報係編= (86.10. 2) <PDF 48K>
 ○役割分担こぼれ話(1)=学生実験編= (86.2.19) <PDF 16K>
 ○海外出張印象記 =米国の友人S.Bonderとの会話=(84.5.30) <PDF 27KB>

3.その他
 ○イタリアに着きました (88.10.26) <PDF 72KB>
 ○ドイツでの豊かさ、アメリカでの豊かさ(82.2)<PDF 24KB>