インタビュー
(200433)

−高校の後輩である阪大一年生から受けたインタビューの一部を掲載−



(1) 大学へ入る前はどんな目標を持っていたか。その目標はいつから持ったか?

田舎の高校でしたし、親も大学の事はよく知りませんでしたから、「まずは、割り切っていい大学に入ること。それが高校生としての自分の目標」と考えていました。ですから、高校時代は「勉強が好きとか嫌いとかではなく、好きになるために勉強している」と割り切っていました。目標というのは「できるだけいい大学に行って、いい企業に就職して」程度です。

元々、中学時代は成績がよくなかったので、「大分の工業専門学校に合格できれば最高」と考えていました。ところが、どういうわけか、だんだん成績も良くなって来たので、普通高校に進学し大学を目指すことになったのです。高校時代は受験勉強だけでした。確かに、友人を招いて実家で昼食など取りながら色々話した記憶もあります。しかし、基本的には受験至上主義の校風がそのまま自分の価値観になっていた。

ただ、物理、数学が好きだった。国語、英語は苦手だった。それでいて、世界史は大好きだった。理由はわからない。もって生まれたものでしょう。ですから、理系の物理学科か工学部の電気系に行きたかった。なぜ電気系かというと、進路を決める際、阪大工学部の電気系案内の文章内容に共感を持ったから。ここなら、自分の好きなことができそうだと。しかし、そこに至るまでには色々あった。そもそも、担任の先生は高校が九州ですから「九大を受けろ」という。しかし、私は九州が嫌いだった。と言うより、自分の周りの極めて不合理なあり方に不満があり、九州は出たかった。そこで、「九州を出るとして、どこに行くか、いや、いけるか?」が選択の出発点となった。

当時は大学院の存在すら知らなかった。だから、大学の工学部の方が就職にはいいだろうと、自分の学力とのバランスで阪大の工学部を選んだ。高校時代の目標としては具体的なものはなく、ただ、いい企業に就職できればよいとしか考えていなかった。大学選びも、高校時代に少しずつ成績が上がったのでそれに合わせただけで、阪大が私にとって特別な大学ではなかった。

(2) 大学でやったほうがいいこと、やらないほうがいいこと。

高校時代まで文学というものに触れたことがなかった。国語苦手で自分に文学など縁はないと思っていた。無事、阪大に現役で入学できる事となり、母親と上阪。下宿も探し入学式も終えた。下宿には自分で決めたことだが、テレビもラジオも持ち込まなかった。大学の講義以外の時間は下宿で何をするか。本を読むことしかない。どんな本から読み始めただろうか。いまや定かではない。ただ、当時は学園紛争の残り火の時代で、全共闘を支援していた京大文学部の高橋和己助教授の文学作品が生協などの「今月の売上ベストテン」の上位を占めていた。

また、郷里の先輩で阪大基礎工の4年であった人が高橋和己のファンであった。そんなこともあり、「本」たるものを読んだこともない人間が「捨て子物語」や「邪宗門」といった分厚い本を読むようになった。決して、読む格好をしていたのではなく、内容にのめり込んでいった自分を覚えている。

今から思えば、高校時代から「大学に行ったら文学を読んでみよう」と決めていたように思う。必然的に大学の講義はほどほどに(つまり、出席を取る教科以外はほとんど出席せず)下宿にこもって朝から晩まで、場合によっては徹夜をして本をむさぼり読む生活が始まった。そんなに豊かではない仕送りから、食べるものをケチって本を買っては読んだことを覚えている。根がまじめなのだろう、倉田百三の「出家とその弟子」を読んで感動しては、彼の作品群を集めて読んだ。「超克」などきわめてくそまじめな本を読んでは「人間はどうあるべきか」など考えたことを覚えている。

青年期の「はしか」の経験のごとく川端康成や夏目漱石などの作品群も読んだ。大学2年ころ川端康成がノーベル文学賞を受賞しながら自殺した理由が知りたくて、彼の晩年の作品などを本屋で探しては読んだ。

大学1年の1月。正月休の後、教養部の講義は核マル派を中心とした過激派のゲバルトストライキのため実施が不可能となり、臨時休講が無期限でスタートした(これは9月まで続いた)その初日、仕方がないので同志社に入学していた高校の友人の下宿にたむろし、彼が美味そうにタバコを吸うのに負けてしまい、吸い始めたのがタバコ暦の始まりだ。まだ、18歳だった。

いつ果てるともない休講を下宿待機で余儀なくされた。このころは、西梅田に近い大阪中央郵便局で深夜の郵便物仕分けのバイトに励んだ。そして時間のあるときは、あいも変わらず文学、哲学の本を読んだ。読み進むうちに「人間とは何か」のような哲学的な本を好んで読むようになり、わからないなりに感動した文章に線を引いては分かったような気になっていた。やはり、共感できたのは唯物論系の哲学書で、これも高橋和己と先輩の影響があったのだろう。2年、3年頃はマルクス・エンゲルスの著書に憧れを抱き、レーニンの「国家と革命」を読んだときなど「まさに、これこそ天才にして初めて書ける本である」と仕切りと納得したものである。

質問に対し、見当違いの答えをしているように思えるかもしれない。私が言いたいことは、自分にとって、大学時代、目がつぶれるほどに文学や哲学の本を読んだことが、今日の研究者としての自分の背骨の一部を形成していると思っている。頭が柔軟なうちに、哲学的な問答を自問自答し、親しい友人と激論することは研究者となった今も、基本的なスタンスは同じである。当時のこのような自分があったからこそ、惰性に流されない自意識に目覚めた研究者として自己主張していけるのだと考えている。この意味で、何者にも束縛されなかった大学の1,2,3年の期間は私の自己形成にとって極めて重要であったと考えている。

一方、やらないほうがいい事、と聞かれると。やはり、パチンコ、麻雀、飲酒、自堕落な生活、大学のお仕着せの勉強に依存した生活、などであろうか。パチンコ、麻雀が悪いと言うのではなく、一度は経験すればよい。しかし、それにのめり込んで、貴重な青春時代の時を浪費することがないように、と言いたい。

大学人の立場から大学での教育をどう考えているか、感想を述べよう。日本の大学の先生は研究成果でしか評価されない。従って、一般論として、教育には手抜きである。昨年大学に入った息子が「大学の講義がよく分からない」と言っていた。そこで、息子に「大学の講義に期待をするな。講義でしか勉強しなかったら馬鹿になるから、自分で勉強するように」と、現在の大学のありようを含めて説明した。その後、家に帰って勉強しているようで、よほど私の説明に頷けたようである。確かに、大学の先生にも教育に熱心な先生はたくさんいる。しかし、それはマイノリティーである事を忘れてはいけない。私も教養課程の講義(1、2年)で今でも面白かったと記憶しているのは「日本国憲法」と「政治学」の講義である。先生のキャラがよかったのが前者で、後者は、色々学生時代に読むべき本など、講義の合間にしていただいたことが記憶にある。

米国の大学は違う。大学の先生でも「教育で評価される」先生と「研究で評価される」先生とにはっきり別れている。私は、29才頃、半年間、米国アリゾナ大学で週3回の「国語作文(English Composition)」の授業をボスに頼んで受けさせていただいた。その時の若い女性の先生は講義で評価される立場にあるから、極めて講義に熱心でかつ上手である。2cmはある「English Rhetoric」という教科書を半年間で挙げてしまう。月曜日に教科書の例文の講義、水曜は文章の構造解析から論理運びの説明。ここで、毎週宿題が出る。先生が、たとえば「計算機」というタイトルを与え、皆に、金曜までに、今週の文例と論理の運びに従ってA4で1、2枚の文章を書いて提出する。文才に拘わらず、誰でもある程度の方法論を学べば、文章が苦もなく書ける。その実態に、日本の大学の物足りなさを実感した。

貴方がたは米国の大学に比べ、かなり手抜きの講義を大学で受けている。まずそれを実感すること。その上で、いかに自己防衛するか、つまり、自分で勉強するかを早い時期に見出すこと。何度か聞いたジョークに「東大は一番優秀な学生を受験で獲得し、彼らをバカにして社会に送り出す」というのがある。日本の大学のまさに大きな門時点を象徴しているジョークである。

最後に、やらないほうがいい、について別の観点から。大学を高校と同一視しないこと。つまり、大学に来てまで「教えてもらう」という依存症をはやく、「自ら学ぶ。自学自習」という意識に変革すること。そして、「役に立つ」からなど目先の価値観で学習しようなど考えないこと。たとえば福沢諭吉が晩年に若い頃を思い出して書いた(実際はインタビューを文章化したようだ)「福翁自伝」という本がある。この中で彼は「なんの役に立つなど考えずに、一生懸命、蘭学書の訳に熱中し、その書にあった化学実験など、飲み屋の銚子を試験管代わりにして仲間と試してみたりした。今から思えば、なんの役に立てようなどの意識はなく、ただ、がむしゃらに勉強した」というようなことを書いている。若さの利点はここにある。実利的な目的もなく学問のすばらしさに浸れる時間をもてるのは、学生時代をおいてそんなにない。今、君たちはそんな時間を与えられていることを自覚すべきです。