■「高部の花辺」トップページ

インスピレーション



母がデイサービスに行くようになった。
週一回、お風呂の利用が第一の目的だ。


 かつては身長は私よりも高く160センチほどあり、アングロサクソン並みに膝から下が長い美脚で、私よりもぐっとナイスプロポーションだった母だが、長い脚はやせ細ってしまい、身長はもうずいぶん前から私より低く150センチあるかないかに縮まった。かといって、幸いなことに生命の源である食欲はさほど落ちていないので、極端に痩せ衰えたわけではない。が、肩も腕も骨々しく(「ほねぼねしい」なんて言葉はない!)、骨皮筋右衛門(「ほえんかわすじえもん」という言葉はある!)のような、そんな身体に近くなってきた。

 そんなに小さくなった彼女だが、女の私の力で入浴させるのはすこぶる大変で、危険だ。身体は思うように動かず、恐怖心も増強している老女を相手に、入浴ボードを浴槽に仕掛け、いったん彼女をそこに腰掛けさせてから、今度は私が浴槽に入り、彼女を抱きかかえてボードをはずし、ゆっくりと彼女の身を沈めさせる。浴槽から出る時は、その逆を行う。そんな難儀な工程が、「母を風呂に入れる」という行為だからだ。

 入浴ボードを使う前は、浴槽にしかけた手すりを利用した。入浴ボードは使うようになってからは手すりが邪魔になるので外した。築30年ほどの我が家のお風呂場は、そう広くもないし、当然、浴槽だって大きいわけではない。かといって、賃貸なのでリフォームは論外。もし、自宅でお風呂に入ろうとすると、リフトを使う(我が家のバスルームには不向き)、ヘルパーさんに依頼する、訪問入浴サービスを利用するといった方法もある。

 が、とりあえず、デイサービスを利用することにした。専門的な充実したマンサービスが、岩風呂というナイスな環境で行われる。ほとんどベッドライフの母にとって、気分転換になって良いだろうと思ったからだ。もっとも、そうした外部利用は彼女には不向きなことから(この点については、また機会があれば述べよう)、彼女がその気になってくれるか、ハードルは高いと思っていた。

 案の定、契約前のお試しをした後、彼女は登校拒否ならぬ通所拒否現象を見せた。が、2回目からその気になり、連続3回クリアしたのだ。こうして週1回のお風呂が確保できたので、私としては、別に週1回、自宅でのシャワータイムを習慣化した。浴室で椅子に座って行うので、彼女にとっても私にとっても入浴と比べるとはるかに楽な作業だ。引退していた手すりも現役復帰し、安全性を高めてくれている。

 この先も、彼女にデイサービスが続けられるかどうか、本当はまだ分からない。ともかく母の老化と私の介護生活は、先ほど終わったNHK連続テレビ小説「花子とアン」風に言えば、「一つの曲がり角を回った」ということだ。そして、花子は「曲がり角の先にはきっときっと美しい景色が待っている」と言っていたが、母と私の場合、そうは言いきれない。が、恐れたり悲しんだりすることなく、かといって気負うことなく、淡々と歩いていければいいな、と思っているところだ。「祈る気持ち」という気持ちを、今、私は深く味わっている。


「インスピレーション」という今月のタイトルと無縁の前置きが長くなってしまった。
そろそろ本題に入ろう。


 母のデイサービス通所3回連続達成の日、私は嬉しくなって久しぶりに映画館に行った。映画館から足が遠のいたのは何も介護が始まってからのことではないが、久しぶりに「映画を見たい」と、心底思ったからだ。綺麗な映像というか、目の前にビジュルとして美しいものが現出するものを見たいと思った。で、選んだのが「イブ・サンローラン」だ。

 あのモードの天才の人生が決して明るいものではなく、内容もシリアスでヘビーなものであるのは分かっていたが、天才が生み出した素晴らしいモードの一端が見られるだろうと期待したわけだ。

 そして、見ることができた。たとえば幾何学模様のドレス「モンドリアン・ルック」。最近のCMで、柴咲コウさんなどが着ていたし、ネットで検索するといまなおアイテムや色使いがいろいろと進化しているようだ(私はファッションにはあまり詳しくないので本当はよく分かっていないが)。 

↓「モンドリアンルック」を画像検索すると…
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF

 あれは、画家ピエト・モンドリアンの作品にインスパイアされ誕生したものだ。映画では、インスピレーションが湧く瞬間が描かれていた。新作のアイデアを生み出さんと没頭するサンローラン。デザイン用紙に色鉛筆の試し描きをするかのようにパステルチックな色を何色かササッと走らせていた。達磨人形の木片のようにいくつも重ねた色片が紙に描かれた時、彼は、ひらめく。ハッと立ち上がり、本棚からモンドリアンの画集を開いたのだ。

 モンドリアンのこの手の一連の作品のタイトルは「コンポジション」という。サンローランのモンドリアン・ルックのモチーフになるのは、モンドリアンが到達した最終的な「コンポジション」だ。私は今までその最終的なコンポジション作品しか知らなかったので、上記の“達磨人形の木片のようにいくつも重ねた色片”――なんとノン・ファッショナブルな無粋な表現。サンローランには申し訳ない(笑)――からモンドリアン・ルックのインスピレーションを得るには、ちょっと距離があるように感じたのだが、初期の作品には、あの黒い上下左右の直線がそれほど目立たないものもある。なるほど、なるほど。

↓モンドリアンの作品だ。う〜んと下にスクロールすると「コンポジション」がある。
http://art.pro.tok2.com/M/Mondrian/Mondrian.htm

 ところで、映画を見る2日前、私は、“達磨人形の木片のように重ねたいくつもの色片”ではなく、色の塊(マッス)をいくつも集めた花作品を生けたところだった。だから、このシーンに強く反応したのかもしれない。↓こんな作品だ。左右とも同じ花で、ガラス容器と水盤と、器を変えて生けている。白はアジサイ、しかもプレミアムホワイトの名を持つ真っ白なアジサイ。左では大輪のまま、右では小分けした。明るい彩りの花はカーネーション。微妙な色違いを含め11種ある。小さな作品だがマッスなカラーのインパクトがあり、壮観だ!

                       

もっとも、この色の塊にグリーンの葉を足すと、生け花らしくなる。
ぶっきらぼうなものがいっぺんに味わいのあるものになる。ほらね。「グリーンマジック」「葉っぱ力」だ!

            

 さて、映画「イブ・サンローラン」だが、感想を述べようと思えばいろいろある。少しだけ書き留めておこう。

 彼のビジネスでもプライベートでもパートナーだったピエール・ベルジュとの関係は壮絶だった。深く、激しく、細やかで、醜い…そんな諸相を呈しながら、彼は身も心も病んだサンローランが亡くなるまで支え続けた。そして、今もサンローランとの思い出の中に生きているのだろう。天才と共に歩むべくして生まれた人なのかもしれない。ある種、共依存(精神医学の正確な意味ではないが)のような濃密さだった。

 実際のベルジュは、「愛するということはお互いを見つめることではなく、一つのゴールを見ること」と語っているそうだ。まさに「失われたカタワレ(missing half)=愛」だったのかもしれない。

 また、彼は「ホモセクシャリティは“左利き”のようなもの」と、自分を演じた役者(ギョーム・ガリエンス)に語ったそうだ。つまり、大したことではない、と。性的少数者、最近ではLGBTと言われるが<同性愛のレズビアン(L)とゲイ(G)、両性愛のバイセクシュアル(B)、心と体の性が一致しないなどのトランスジェンダー(T)の総称。>、LGBTに対するそんな見方ができれば、目に見えた差別も心理的な差別もなくなるだろう。いや、そうした自由な見方、考え方は、何も性的少数者に対してだけなく、さまざまな差別の解消、異なる者同士の共生にとっても大事なことだと思う。 




 無念の蔓梅擬(ツルウメモドキ)の晴舞台


先月9月の花に登場した蔓梅擬だが、先日、面白い枝ぶりのものがあったので購入した。
もちろん炸裂前の青々とした実だった。

が、結局、生けそびれ、橙赤色の仮種皮に包まれた種子が顔を出し、
シワシワ状態の実が連なる枝になってしまった。
そのまま捨てるのは忍びない。そこで生けてみた。

若かりし最盛期に、他の花と連れそう婚期を逸した枝だが、こんな晩婚も悪くはないだろう。
あ、何も己が身につまされてのことではない(笑)。

まずは、個性的な幾何学的ラインの花器に横たえて生け、これまたドライに近くなったバーゼリアの実を添えた。
乾びた蔓梅擬の丸っこい曲線と、黒っぽい花器の鋭角の変曲点を持つ曲線が出会い、
アナログとデジタルを経験してきたような、渋い老年の妙。



次に、立たせて丸め、足元にベランダのグリーンをあれこれ集めて添えた。
南天、アスパラガス、オリヅルラン、ゼラニウムなどなど集めた。葉肉の重たいセダムも。
グリーンの若い集いを嬉しそうに見守る、慈しみ深い老女のようだ。言い過ぎか(笑)。

      

ともに、購入理由だった面白い枝ぶりを生かす生け方ではないが、
これを切って、枝ぶりで勝負してみるのもいいな。
また登場させるかもしれない。しぶとい老女になりそうだ(笑)。

<2014年10月>