■「高部の花辺」トップページ

秋の実 秋の花



 秋は実モノの花材をよく楽しむ。例えばツルウメモドキ。
梅に似た木に「梅擬(ウメモドキ)」があり、それに似たツル性のものなので「蔓梅擬(ツルウメモドキ)」と呼ぶそうだ。
青っぽい色の実は、淡黄色に熟すや3つに割れ、
橙赤色(とうせきしょく:赤みがかったオレンジ色)の仮種皮に包まれた種子が顔を出す。

ほら、その変わりようを見てみよう。
すくっと立ったり、ぐるりだらりと寝そべっている実モノがツルウメモドキだ。
まだ青いでしょ。少しだけ既に橙赤色の仮種皮もお目見えしている。

       

それが、次第に実はことごとく割れ、黄色っぽい3裂(殻)と橙赤色の丸み(仮種皮)が乱舞する。
野に在れば、その鮮やかな彩に鳥など生き物はさぞや食指を動かされることだろう。

あ、一番右の写真は、もう枯れてしまい仮種皮がシワシワになったツルウメモドキを
これまた原形をとどめないほど枯れ果てた利休草とともに、ただ置いたもの(笑)。

               


ところで、最初の2つの作品でツルウメモドキに取り合わせているのが、ホトトギスとクレマチスだ。

ホトトギスは、風情たっぷりの侘びた花で、秋を代表する花の一つ。
花びらの紫色の斑点模様が鳥のホトトギスに似ていることから、その名がある。
もう一方のクレマチスは、今、おびただしい種類があって、一季咲きもあれば、四季咲きもあり、
秋の花とはいいがたいだろうが、ツル性の靡く様が、秋の風情を感じさせる。

ちなみに、「クレマチスとテッセンは違うの?」と、人によく聞かれる。
私の調べたところでは、茶花として古くから愛されてきた中国伝来の鉄線(テッセン)も、
日本の自生種である風車(カザグルマ)も、そして、ヨーロッパ原産のクレマチスも、全てキンポウゲ科クレマチス属。
つまりは、み〜んなクレマチスなのだ!(笑)

閑話休題。
最初の作品と同時期に生けた、ホトトギス(下左)とクレマチス(下右)だ。

ホトトギスは、野に在れば、そのままで秋を感じる和みの花だが、
生けると対生につく葉っぱが賑やかすぎてうっとおしい。生けながらも生けた後も、かなりカットしている。
クレマチスは、青紫の色といいツルのしなやかさといい、ほんとニクい花だ。

      



さて、こんな実は、いかがかな。
バラの実だ。華やか花とは違った味わいを醸し出す。

           

多分、センセーショナルグリーンと呼ばれているものだと思う。
赤く色づいたものはセンセーショナルファンタジーと呼ばれる。

取り合わせた菊の花も、ラッピングペーパーも、ぐっと渋い色使い。
そう。やっぱり秋ですから。


<2014年9月>