■「高部の花辺」トップページ

歴史・物語に見るあんな人こんな人

はじめに&第1回(本ページ)  第2回  第3回 


はじめに



 もう随分前になるが、私はあるライター集団の企画制作会社に勤務(1980年~87年)し、クライアントである大手電機メーカーの業務用機器部門に特化した広告販促の仕事をしていた。対象となる商品は、今ならICT(Information and Communication Technology)ツールとかシステムとか言うのだろうが、当時はAVCC(Audio Visual Computer and Communication)機器・システムと言っていた。もちろん勤務した初期はAVがほとんどで、次第にCC分野が統合拡大した。教育施設や公共機関、ビジネスや産業の現場などで使われる業務用・プロ用のものなので、個人ユースの家電とは違って、ややこしく大がかりでハードな商品だ。人に仕事の内容を聞かれたとき、それらのことを「噛めば歯が折れるような硬い商品です」などと、あまり意味がなくて上手くもない冗談を言っていた。

 そんな会社勤務時代、一時期ではあったが、知人のつてでコラムの仕事が舞い込んだ。サイドビジネスと言うほどではなく、ささやかながら原稿料をいただき、趣味の発表をするような執筆の仕事であった。硬いものに取っ組みながら書くという普段の仕事での執筆はそれはそれで大好きだったが、コラムではそういう執筆からは得られない喜びや面白さを感じたものだ。ちなみに、フリーになってもう30年近くも経つ現在、クライアントの企業も対象となる商品や事業も当時とは違っているが(一部当時の延長的な仕事もある)、今だってもちろん仕事での執筆は大好きだ! (笑)。

 で、それらのコラムは、書き手の名前が誌面に掲載される署名原稿だった。仕事では無署名の原稿を書く私、そして、有名な糸井重里さんなどとは違い、業界の広く厚い底辺を支える一人の無名のコピーライターである私は、そのことが面映ゆくも嬉しく、また、仕事とは違った責任を感じながら執筆していた。ちなみに、私はコピーライターといっても、マス広告の純然たるコピーよりも地味な販促媒体・ツールのコピーが多かったし、今もそういう仕事がメインのライターだ。

 
 あれから四半世紀以上が経った。その間、情報通信技術の発達は個人が表現者となって広く電脳空間に作品を発表することを可能にし、誰でも署名原稿が書けるようになった(報酬なしの原稿は、本来の意味の署名原稿ではないだろうが)。そして2005年に、弟のホームぺージの制作管理を任されたついでに、この「高部の花辺」の枝ページを設けて以来かれこれ10年、私は花作品を公開しつつ気ままに雑文を書いてきたわけだ。この枝も随分と繁茂し、弟の幹のデータと合わせると、プロバイダであるニフティが提供する無料ディスク(100M )の範囲を今年ないしは来年、超えそうだ。

 その勢いに乗って、新しい小枝を伸ばそうと、欲が出てきた。その一つが、この「歴史・物語に見るあんな人こんな人」である。大そうな銘を打ってはいるが、上述の趣味の発表のようなもの。多くの個人のホームページがそうであるように、たわいもない自己満足の雑文になるであろう。が、歴史、そして、小説や映画やドラマなどの物語を、話題やモチーフに、あるいは絡ませて、人間模様を綴っていくという、一つの縛りのもとで書いていきたい(かつての受注コラムが何らかのテーマをいただいて書いたように)。期せずしてだが、つまりは「高部の花辺」開設10周年記念の新たな枝芽である(なんと自己満足な! 笑)。

2015年1月




第1回  なかもりあきなと西鶴の“好色五人女”たち
       2014年NHK紅白歌合戦でついに復帰した中森明菜――デビュー以来の断続断片ウォッチ)


 CMなどがブレイクのきっかけとなるアイドルやスターがいる。例えば、古いところでは化粧品メーカーのイメージガールになった前田美波里や夏目雅子など。また、牧瀬里穂や深津絵里は「JR東海のクリスマス・エクスプレス」で、宮沢りえは「三井のリハウス」で、新垣結衣は「グリコのポッキー」で、など枚挙にいとまがない。

 中森明菜は、アイドル歌手として順調にデビューし、そういう系譜ではないのかもしれないが、私の中では事務機器メーカーだったと思うが、彼女がイメージガールとなった広告ポスターを見て、強烈に印象付けられた。なんて可愛い子なんだろう、とてもあどけなくて、そのくせなんとなくミステリアスでコケティッシュで、と何故か言いようもなく惹かれた。1965年生まれで、16歳の時にオーディション番組『スター誕生!』に合格し、1982年に「スローモーション」でデビュー、2枚目のシングル「少女A」がヒットしたというから、ポスターもその頃の17歳の彼女だ。

 当時、私はすでに30歳を少し過ぎ、アイドルにそんなに関心があったわけではないが、中森明菜はそういうこともあって、ちょっと気になる存在だった。そんな中で、上述したように、当時の本来の仕事とは別にコラムの依頼を受けた時、気になる彼女を取り上げ「なかもりあきなと西鶴“好色5人女”たち」を書いた。


 そこで、「歴史・物語に見るあんな人こんな人」の初回は、手抜きになるが、若い頃のそのコラムを、まずご覧いただきたい。私の持病の「もったいない病」は、自分の書いた文章にもあるのだろう。当時の作品に改めて陽を当てたいという、なんともいじましい人間である(笑)。

 
なかもりあきなと西鶴の“好色五人女”たち

   <1983年(昭和58)7月発行のあるタウン誌(短期で廃刊)より。明菜ちゃん17歳の時に書いた私の著名原稿ですが、一部、手直ししています。>


 
現代のアイドル、アンチ・ブリッ子、中森明菜。売れに売れております、十七歳。どこがいいのか。「ニコニコ、ハイハイ、のブリッ子じゃないから」「ちょっと突っ張ってる感じがいい」「正直に自分の地でやってるもん」など、つまるところ「本音で勝負しているということが人気の秘密らしい」と某オジさま週刊誌は分析しています。

 こんなタレント、前にもお目にかかったことがあると、そのルーツを60年代のアイドル、浅田美代子に探し求めた雑誌もあります。ヒット曲「赤い風船」の危なっかしい歌いっぷりは、歌唱力が乏しくてもレコードが売れるヤングタレントの元祖でもあった、あの美代子ちゃんです。
 なぜ明菜ちゃんは美代子ちゃんなのでしょう。それは両者が「可憐さ(セックスの匂いがあまり強烈でない可愛さ)、突っ張り具合、そして10代の女性に特有のある種の暗さなど、そういった要素をほどほど満たしている」ことに、その雑誌は共通点を見いだしているようです。ナルホド、ナルホド…。

 そこで私、もっと古くにこんな女の子のルーツを訪ねてみようと思い当たったのが、浪花が生んだ元禄の大作家、井原西鶴の物語のヒロインたち。例えば『好色一代女』。ヒロインは京都の由緒ある家の生れながら、早くも13歳にして色恋沙汰を起こして追放されるなど、なんせ好き者だからセックスの匂いプンプンですが、本能に従ってやりたいことを思う存分やって生きた女、人が悪いということをみんなやっちゃってる。その結果として身は転落していくので悲劇的ですが、いえ、どうしてどうして、天晴なものです。
 
 そういえば明菜ちゃんも一説によると、「自己中心的なわがまま娘に過ぎない」だの「単なる礼儀知らず」だのと言われているそうです。好色一代女(名前が具体的に書かれていないのです)と意味合いは違うようですが、ともに許されないことでも堂々とやれる質のようです。
 
 そして、明菜ちゃんを考える上でどうしても取り上げたいのが『好色五人女』です。
 
 恋しい男に会いたいゆえに火付けまでして刑に処せられた、ご存じ、八百屋お七をはじめ、好きになった男に花見の人目を盗んで体を与え、果ては駆け落ちを図るも叶わず、あらぬ容疑で男が打ち首になったショックで発狂し、ついには若くして出家したお夏など、恋に生きた五人の一途な女が登場します。
 樽屋おせんとなると、なんとまあ無鉄砲。嫉妬深いある女房が亭主と自分の仲を勘ぐったため、その女の鼻を明かしてやろうと、最愛の夫をうっちゃって、その亭主と火遊びするつもりがいつの間にか本気の恋に。が、不義を夫に知られ、結局は自害してしまいます。
 おせんに似た向う見ずに走るのが暦屋おさん。下女のために彼女が惚れた男との仲を取り持つつもりが、その男の生意気なのが気に食わなくて、いっぱい食わせてやろうと暗躍。が、結局はあろうことかその男を好きになってしまい、最後には結局二人とも処刑されてしまいます。
 そして、おまん。惚れた男が根っからの男好き、つまりホモセクシュアル。そんな男への思いを果たさんと男装して男に近づき、ついにはその気にさせしまいます。ちなみに、当時、男色は立派な恋。同じく西鶴の『好色一代男』の主人公世之介は、54年の生涯に725人の男色相手を持ったと自慢のタネ。一方、関係した女の数は3,742人で雲泥の差。つまり、世之介はバイセクシュアルなのでしょうが、男よりも女のほうが良かったのでしょうかね。なお、『好色五人女』の中で最後に綴られたこのおまんの物語だけがハッピーエンドに終わっていて、なにやらホッとします。

 さて、『好色五人女』。ヒロインたちに共通しているのは、たいていが10代半ばのティーンエイジャーであるということ。当時と現代とでは、10代といっても社会的にも身体的にも本人の自覚の上でも相当な違いがあるでしょうが。さらに、彼女たちの共通点は、かなりの美女であるとともに、一様に可憐な乙女であるということです。樽屋おせんなどは男嫌いの仕事好きで通っていたというから、まことに不思議な顛末です。

 そこで、なぜ明菜ちゃんはこれらのヤングギャルたちなのでしょう。それはティーンエイジャーならではの一途さ、直情径行、何をしでかすか分からない暗いエネルギーを感じさせるからです。明菜ちゃんは、一途と言ってもどこか冷めている感じがしますが。そして、こうした特質は、普通の女の子が誰しも少なからず持ち合わせているものです。普通の女の子の要素を抹殺されてデビューするお人形さんタレントの多い芸能界では、明菜ちゃんの異質さが魅力的に映るのではないでしょうか。いえ、一般社会でもこうした要素は抑制されがち。管理社会の現代ではなおさらです。それが明菜ちゃんはマスレベルで堂々と謳歌しているわけだから、そんな恵まれた青春が、多くの若者の心をとらえているとも言えます。
 
 が、明菜ちゃん、悲しい運命をひた走った『好色五人女』たちの轍を踏まぬよう、くれぐれも気をつけて!
 


 さて、中森明菜。彼女はその後も華々しいスター街道を進んでいったが、1989年、当時恋人だった歌手の近藤真彦の自宅マンションで自殺未遂するというスキャンダラスな事件を起こす。あの時は、「えっ、やっぱりやっちゃったの!! 」と思ったものだ(コラムで触れた10代の年齢は過ぎ、20代の半ばに成長していたが)。そんな停滞期があったものの、その後、1992年の連続テレビドラマ『素顔のままで』では、女優としてとても素敵な女性を演じていて、また印象に残った。大人の女性になった彼女は、私の身近にいる友人と顔立ちやルックスが似て、また、心身から醸し出されるある種の不安定感、不健康感も似ていたので、その意味でもまた少し気になる存在だった。

 そして中森明菜は、松田聖子と双璧を成す80年代アイドル、昭和の歌姫として、月日を重ねることになっていくわけだが、2010年10月より、体調不良で芸能活動の無期限休止へ。どうも彼女は極めて繊細な神経の持ち主らしく(私が感じていたある種の不安定感、不健康感はそういうことと関係していたのだと思う)、ストレスによる免疫力低下で重度の帯状疱疹を患ったとのこと。それ以降、公の場にも一切姿を見せず、時に、週刊誌やネットのネタになっていたようだ。

 そんな中、昨年の2014年、アルバムが発売され異例の売れ行きを見せたそうで、いよいよ復帰かと噂された。しかし、なかなかその日が来ない彼女を、「ちあきなおみ化」するかもしれないと評した週刊誌もあった。そう、復帰することなく伝説の実力派シンガーとなるだろう、というわけだ。

 が、2014年大晦日、NHK紅白歌合戦でついに中森明菜は姿を見せた。すったもんだがあった末に決まった企画枠だったそうだ。ニューヨークのレコーディングスタジオからの生中継だった。私は、紅白の時間帯はTVをつけたまま家事に追われていたが、彼女の登場シーンは見ることができた。マイケル・ジャクソンが再起をかけたロンドン公演(彼の急死で実現しなかったが)を見るような、不安を感じずにはいられない息苦しい画面。顔は容赦ない老いを刻んでいたように思えたし、語り声はまるで彼女を真似る時の友近みたいに、いえ、それ以上に小さくて震え、消え入りそうだった。

 しかし、いざ歌い出すと、堂々たる見事な歌いっぷりだった。明菜本人が「出る限りはナマ(生出演)で」と話していたことをNHK側が明かしているそうだから、相当な覚悟で臨んだ中継だったのだろう。やはり彼女は「プロ」なのだ。悩み悶える自分と、「私には歌がある。いや、歌しかない」と言い聞かせて折り合いをつけたのかもしれない。当然ながら、もうとっくに“好色五人女”の域など超えている、50歳近い中森明菜であった。