■「高部の花辺」トップページ
■「歴史・物語に見るあんな人こんな人」 はじめに&第1回
歴史・物語に見るあんな人こんな人
第2回で掲載した「近松浄瑠璃に大阪女を尋ねれば」の、30有余年後に書く続編のつもりだ(笑)。
第3回 □□□□に◯◯女を尋ねれば
もうずいぶん前の話になるが、私同様地方出身の友人が、それほど長くも深くもなく淡々とつき合って結局は別れた大阪出身の男性とのことについて、こんなことを言っていた。
ある日、彼女は彼と飲んだ後、腕を組んで夜の繁華街を歩いているとき、少し笑いを含んだ様子の彼から「頼りにしてまっせ、おばはん」と言われたそうだ。彼女はおばはんと言われたことに嫌な気はしなかったが、どう返答してよいのか分からず、「えっ?」と、やはり少し笑いながら答えただけだった、と。
その後、別れたあとすぐのことだったそうだが、彼女は往年の名画「夫婦善哉」を観る機会があり、彼が彼女にかけた言葉は、映画の終幕を飾る有名なセリフで、森繁久彌演じた優柔不断の頼りない男・柳吉がそう言うと、淡島千景演じた、そんな男になんど落胆させられても離れることができないしっかり者の女・蝶子は、「おおきに」と答えることを知ったそうだ。
で、彼女は言った。彼は、柳吉のように不甲斐ない男ではなかったし、自分がつき合っている女に蝶子のような都合の良い女を求めていたわけでもない。あの映画のことを知っていた彼は、映画で描かれたどこかとぼけたセリフのやりとりで、盛り上がりたかっただけだろう。でも、どんな男だって時に女に甘え、女に支えてもらいたいこともある。結局、別れてしまった自分は、やはり彼のそういう対象にはなりえなかった、と。
つまり、「夫婦善哉」のことを知らなかった彼女が、彼に当意即妙の返答ができなかったことは、ちょっと大げさではあるが、縁のなかった二人を象徴していたと思ったそうなのだ。
私から見れば、彼女も彼も単に、関係を深めていこうという積極的な気持ちがそれほどなかっただけのように思えるのだが、それはさておき、そんな話を聞いた当時、私とて、大阪生まれの無頼派作家・織田作之助の小説に『夫婦善哉』があり、それを原作とした映画が有名なものだとは知っていたものの、話の詳しい内容は知らなかった。
が、彼女から聞いた映画「夫婦善哉」で描かれた大阪男と大阪女のズルズルダラダラした関係や、ほのぼのしていてどこかズレているような有名なセリフのやりとりに興味を持って、原作は読まないまでも映画は観たし、原作や映画を題材とする書き物に目が行ったりした。
そして、映画の「夫婦善哉」は、本コラム第2回「近松浄瑠璃に大阪女を尋ねれば」で触れたような“つっころばし男”とそんな男に惚れてしまった女の愛憎劇であり、かといって悲劇性を強調する心中物とは違って、大阪弁や森繁のキャラクターが醸し出す“おかしみ”が効いた味のある恋愛映画であり、どうしようもないものに突き動かされて生きてしまう男女のやれやれといった人間悲喜劇のようだった。
さらに、この映画と同年に制作された映画に、同じように駄目男と、そんな男と別れられなかった女の映画「浮雲」があることも知った。が、林夫美子原作で、森雅之と高峰秀子の共演によって、既婚の男性・富岡と、彼に引きずられ惰性的に流れていく女性・ゆき子の顛末が描かれたこっちの映画は、「夫婦善哉」とは違い、中心となる舞台は東京であり、終始、気が滅入るような悲劇である。と、大体の内容を知って、私はその暗さ、重さが先に立ち、いまだに観る気になれない。「理屈では割り切れない男と女の業と性を、冷徹なまでに妥協のない眼差しで描き切った映画」(あるブログから引用)と評する人もいる。
コミカル大阪の「夫婦善哉」とシリアス東京の「浮雲」。そんな対比をしたくなる興味深い映画史の出来事だ。
ところで、「浮雲」の映画監督である成瀬巳喜男は、主人公の二人が別れられないのは「身体の相性が良かったから」といった発言をしているそうだ。そうした相性は、巷でもよく言われていることだし(状況によってはセクハラ発言にもなる)、アリストパネスが語る「愛の起源」に従えば、出会った相手が自分の「失われたカタワレ(missing
half)=愛」であれば、もともと一体だった二人ゆえ身体的相性が合わないはずはない、ということになる。
が、今日的に言えば、「夫婦善哉」の二人も「浮雲」の二人も“共依存”的な関係だ。DVにつながる異常な関係ではないにしても、また、文学的ロマンや芸術的価値はさておいて、こんな二人は、はたから見ればイライラさせられるだけ。両映画公開当時、共に高い評価を寄せた世相に反し、識者の中には「女ごころを描いたというが、ここに描かれているのは女ごころのいちばんおくれた面である」「(二作品の男女の)愛情にはさっぱり質的な向上がない」と、否定的な意見を述べた人もいたそうだが、まったくもってその通りではないか。
先ごろ終わったばかりのNHK 朝の連続テレビ小説「マッサン」。エリーがマッサンに遺したラブレターに、こんな言葉があった。「私と出会ってくれて、ありがとう」「おかげで私は、とっても素敵なアドベンチャーができました」「マッサンの夢はウイスキー。私の夢はマッサンでした」。ドラマはフィクションではあったが、史実の二人の夫婦愛もドラマ通りに、建設的で相補的で、二人はまさに人生をより良く生きるための伴侶同士だったよう。
あの時代に日本に渡ろうなんて、ほんと冒険としか言いようのない決心をさせた男性に出会えたエリー。ただズルズルダラダラの男女関係よりも、うんと素晴らしい出会いだったね。大変なこともあっただろうけど、蝶子やゆき子よりずっとずっと幸せだったよね。
と、マッサン・ロスを引きずりつつ(といってもそれほど熱心な視聴者でもなかったが)、往年の映画を引き合いにあれこれ書いていたら、どうもこんな締まりのない終わり方になってしまった(笑)。面目ない。
<2015年4月>