■「高部の花辺」トップページ
■「歴史・物語に見るあんな人こんな人」 はじめに&第1回


歴史・物語に見るあんな人こんな人


 2回目も、30年以上前になる過去の執筆である。西鶴に続いて近松。ほんと面白い物語の先駆者たちだ。今回はまず、若干の手直しはしたがほぼそのまま掲載する。




第2回  近松浄瑠璃に大阪女を尋ねれば
            <1983年(昭和58)3月発行のあるタウン誌(短期で廃刊)より。一部、手直ししています。>


 日本の国に川の数は多いけれど、大阪を流れる淀川はちょっと違っておもしろいという。たいていの場合、急な流れが日本の川だが、淀川は流れゆるやか、営み鷹揚。ヨドム川ともいわれてきた。また、他の川よりひときわ豊かな水量も、淀川なればこそ。背後に控えた琵琶湖の豊饒が、淀の水面を高揚させる。
 ゆるやかに、おおらかに、たんまり水を湛えて、流れ流れる淀の川。この川を巡って大阪は賑わい、栄え、歴史を綴った。その歴史を連綿と彩る大阪女たちを想ってみると、淀の流れにも似たおもしろさを感じる。

 大阪女は、商家に女将に代表されるしっかり者。堅実に生活を見つめ、甲斐がいしく生きていく。たくましく健やかに流れ続ける淀川のように、強さ、安定感、包容力に満ちている。その上、大阪女は純情者。惜しみなく男に尽くす、深い情愛を持ち合わす。淀の流れも、不断に湛える豊かな水。涸れることなく滔々と、潤いあふれて流れゆく。
 大阪女の流れを汲むエッセイストは、「京女が端正な“能”の女だとしたら、大阪女は身をふるわす“浄瑠璃” の女」だと評し、そこにしっかり者で純情者の大阪女気質を見るという。
 
 浄瑠璃といえば近松の世界。元禄の商都大阪で、絢爛たる花を咲かせたその物語絵巻を広げてみれば、大阪女たちの鮮やかな息遣いも聞こえてこよう。時代を超えて受け継がれる大阪女の心を尋ねてみようと、ここはまず、近松浄瑠璃をひもといた。
 ページをめくれば曽根崎新地に堂島川、難波小橋に天満町、いたるところに大阪の地名がひしめいて、大阪風情の今や昔に思いも走り、道草多い近松追想だが、これも一興ありやとお許しを――。

◆    ◆    ◆

 『曽根崎心中』は、近松浄瑠璃の中でも最もポピュラーで、心中物の先駆作である。物語は、曽根崎新地の遊女、天満屋お初と、内本町醤油屋の手代、天満屋徳兵衛が心中で恋を成就させる、いわば色街に発する悲劇。当時と性格は異なるが、曽根崎新地は今なおネオンまたたく歓楽街。男女の情が流れ動き、今でも恋のひとつは生まれる街である。
 当時は新地の前を淀川の分流である蜆川が流れていたそうだが、今やそれもビルの下。わが身を嘆き、恋しい人を瞼に描き、多くの遊女たち思案顔をその川に浮かべただろうが、現在の哀しい女たちは、嘆きや思案を人と喧騒の中に消していく。

 さて、物語はお初の観音巡りで始まる。西国三十三カ所の大阪版だが、天満の太融寺に始まり、平野町の十一面観音で終わる。ほぼ一日はかかると見られるこの巡り。哀調帯びた巡礼歌が、活気あふれる商人の町に流れていた様を思うと微笑ましい。
 観音巡りを終えたお初は、生玉神社(現在の生國魂神社)でばったり恋中の徳兵衛に会う。人の目を気にするお初は、編笠をとろうとする徳兵衛を「そのままでいやんせ」と制するが、現在、この神社はコンクリートの社と化し、周囲はけばけばしい電飾を放つラブホテル街。お初徳兵衛のように障りある恋に、伏し目がちに蠢く男女も多かろう。
 お初の口から出るのは、このごろ音沙汰なしの徳兵衛への恨み言。「あまりな徳さま。わしは病になるわいな。この胸のつかえを見さんせ」と、徳兵衛の手を取り自分の懐へ引き入れる。情深ければ、大胆な愛情表現をも辞さぬお初である。

 徳兵衛の無沙汰には理由があった。店の主人が勧める縁談があり、在所の母は息子に内緒で承諾し、主人から金まで受け取る始末。徳兵衛は、何よりお初が大事と縁談を断ったものの、怒った主人に金の返済を迫られていた。
 便りのひとつも書けないのは、金策に駆け回っていたからと釈明し、「金を返したとて大阪には置かれまい。時にはどうして会わりょうぞ」と、声をふるわす徳兵衛。お初は応えて「会うに会われぬその時は、この世ばかりの約束か」と、きっぱり三途の川を持ち出す気丈さ。窮地にあって男を励まし、采配をふるうしっかり娘の心意気に身をふるわす。
 
 さて、お人好しの徳兵衛は、やっと金を集めたものの、兄弟同様のつきあいである油屋九平次にその金を貸し、未だに返してもらえぬという。主人との約束は明日に迫っているのに焦るばかり。そこに出くわしたのがその九平次。だが、返されたのは裏切りの言葉。町の衆の面前で、悪人呼ばわりされるのは徳兵衛の方。悔し涙の徳兵衛。身をもがいて悲しむお初。思わぬ裏切りとはいえ、少々頼りない感じの徳兵衛を、終始捨て身の情で包むお初の姿がいじらしい。

 舞台は変わってお初の廓。憎い九平次がお初を訪れ、徳兵衛はそっと隠れて縁の下。のさぼり上がる九平次を睨み、お初は独り言のふりをして縁の下の徳兵衛に心を伝える。「この上は、徳さまも死なねばならぬ身の上じゃが、死ぬる覚悟が聞きたい」。「わしも一緒に死ぬるわい」と、徳兵衛はしっかとお初の脚をかき抱き、うなずき、泣いてその覚悟。今度はかくも官能的な所作を伴い、お初はやはり男を導く。

 “この世の名残り 夜も名残り 死にに行く身をたとふれば あだしが原の道の霜 一足ずつに消えていく 夢の夢こそあわれなれ…”と、いよいよ二人の道行。たどり着いたのが曽根崎の森。追っ手によって別れ別れになっても自害するつもりだったと、袖に忍ばせた剃刀を見せるお初。いかにも冷静、気丈で頼もしい。
 最後になって親のことなども思いやられ、声を惜しまず泣く二人だが、「いつまで言うてもせんないこと、はやはや殺して…」と急ぐのはお初。またお初に引き立てられながら、徳兵衛はお初の喉に刃を当て、自分の喉にも突き立てた。

 こうして物語は幕を下ろすが、さて、頼りない、しかしどこか憎み切れない男を、大阪では“つっころばし”というそうだ。ポーンと後ろから突くと頼りなげに転がってゆく、その風情のたとえで、もともとは芝居用語(歌舞伎の二枚目の役柄のよう)。お初の恋人徳兵衛も、まさしくその一人だろう。
 近松浄瑠璃にはこの手の男が多く登場する。そんな男をちゃんと立たせ、たとえ転がってもあまり怪我せぬようにと、お初のように惚れた女は大変だ。しっかりせねばならぬし、優しくいたわり、あやしたりもせねばならぬ。大阪女は、こんな男によって、ますますしっかり優しくなってきたのかもしれない。

◆    ◆    ◆

 『心中天の網島』の心中経緯は、『曽根崎心中』に見られるそれより複雑で、物語としての完成度が高い。
 
 女房のおさんが嫌になったわけでもないだろうが、男の常か、天満御前町の紙屋治兵衛は廓通い。曽根崎新地の遊廓、紀伊國屋の小春とねんごろに。おさんと治兵衛はいとこ同士の夫妻。心安すぎて、男女としての愛に新鮮味がなかったのかもしれぬ。そんな時、心のふるえるような恋でも拾えば、もうぞっこん。今も昔も変わらぬ恋の路である。
 
 さて、亭主と愛人の恋が、二人の身を滅ぼすしかないと察したおさんは、治兵衛に頼み状。「女は相身互い。切れぬ縁とは思えども、そこを思い切って亭主の命をどうか助けておくれでないか」。こんなおさんの心に、純情小春の心も打たれる。恋しい治兵衛さんではあるけれど、思い切って諦めましょうと、治兵衛の誤解をあえて受けながら身を引く算段。
 おさんも小春もいじらしい。当時の社会を考えれば仕様のないことかもしれないが、おさんは怒り狂って亭主をなじるでなし、冷笑するでなし、妻の特権をふりかざすでなし。謙虚に臨み、あけすけに深い情を露わにする。小春とて奥ゆかしい。そもそも男に情を売るのが廓の女だが、小春は無償の情。女同士の義理に生きようとする。やはり大阪女の心の表れか。
 
 やがて小春は治兵衛の恋敵である太兵衛に身請けされようとする。噂を耳にした治兵衛の目にはあふれる涙。悲しい涙じゃない、太兵衛にバカにされ、世の笑われ者にされるのが口惜しい、無念の涙とうそぶくけれど、やはり小春へのくすぼる想いのなせる涙か。
 おさんも亭主の涙に自分の身が思いやられて泣きに泣く。久しく枕を並べておらず、寝物語の一つもないと、女としての恨めしさを口にするなど、露骨な愛情表現。しっかり者おさんのかわいい一コマである。
 
 泣くうちに、おさんはハッと気づいて顔色を変える。「小春さんは死にやる覚悟」。女同士の義理に応えてくれた小春さんだからこそ、結局は一人で死のうとしていると、直感するおさんである。「この人殺しては、女同士の義理立たぬ。お前さん、早ういて止めてくれ」。それには金が必要と、おさんは自分や子供の着物を質草にする準備。小春を請け出した後はどうするつもりか、はたと気づいたおさんは、子どもの乳母になるなりなんなり、身を引こうと切ない決意を吐く。
 この後、娘の亭主の女狂いに業を煮やすおさんの父親が訪れ、二人は無理やり離されてしまう。おさんはあくまで治兵衛をかばい、治兵衛はおさんの懐の温かさに心を打たれ、新たな情愛に満ちた二人だったのに。
 
 さて、悲嘆にくれる治兵衛の足は小春の方へと向かい、結局二人は死に誘われる。手に手をとってあてもなく、十五夜の月影落とす硯川、その流れの反対をさして走りに走る二人。道行は、梅田橋に始まり、桜橋、硯橋、大江橋、難波小橋、天満橋、京橋、成(おなり)橋と続く名残の橋づくし。
 ついに、二人が死に場所と決めたのは網島町の大長寺近く。地面に身を投げ出す小春は、思い詰めて泣きじゃくる。「道々ずっと考えてきたが、このまま心中してはやっぱりおさん様へ義理たたぬ。わしをここで殺して、お前は他の場所で死んでくれ」。そこで二人は世俗の義理を断とうと、髪をおろして聖なる姿に。しかし、やはりおさんが哀れと、死に場所を少しずらした心中を遂げる。
 
 名残の橋づくしも、硯川のない今、前半部分は高速道路に埋もれている。後半部分も京橋あたりは三十石船が発着した場所、今はその面影はない。
 たとえ皓々と照らす十五夜の下を、道行通りに急ぎ歩きしてみても、その風情が違うのも道理。それなら二人のように、死の別天地を求めて歩くのではなく、行きながら愛を確かめるため、一度はそぞろ歩きしてみるのも良いかもしれぬ。

◆    ◆    ◆

 さて、二人が死に果てるまで、治兵衛にも増して小春のおさんを思いやる心根がいじらしい。治兵衛も結局、『曽根崎心中』の徳兵衛同様の“つっころばし”。おさんと小春という情深い二人の女の狭間で、無邪気に心を揺るがしてきたのでは(「そんな女同士だから、余計しんどかった」と、治兵衛の弁明が聞こえてきそうだが)。
 近松の物語に、残されたおさんのその後の記述はないが、そのモデルであったという史実のおさんについて言えば、夫の情死後の四十年を尼となって終わったという。この史実のおさんも物語のおさん同様大阪女の心であれば、出家したのは、尽くす対象の男を失った無常観だったのかもしれない。あふれる情は、やはり恋しい男に捧げてこそ、大阪女の心も光り輝くのではないだろうか。