矢数生け花
『好色一代女』『好色五人女』『日本永代蔵』『世間胸算用』などで知られる大坂生まれの江戸時代の浮世草子作家、井原西鶴は、もともとは俳諧師であり、「矢数俳諧」という早業俳句づくりの興行を創始したことでも有名だ。
なんでも一昼夜で4000句という大記録(単純計算すると、1分間に2.78句、21秒で1句を詠む計算になる)を打ち立て観衆を沸かせたが、その後、江戸の俳諧師がその記録を大幅に破る1万句を達成したため、負けず嫌いの彼は、なんと新たな興行で2万3000句(単純計算すると4秒弱で1句)を読みあげたそうだ。
といっても、この時の俳句詠みはあまりの早業だったため、記録係が追いつけず、最初の句だけが残されているとのこと。なんとなく法螺話のようにも聞こえてくるが、西鶴によしもと芸人のエンターテイメント根性のルーツを見るようで、実にオモロイ。
さて、西鶴の矢数俳諧については長くなるので後に回すとして、いよいよ師走だ。
私の場合、今年ももうとっくに新年の年賀状は出来上がっている。例によって採用する1点の花作品のためわんさか作品づくりをした上で、珠玉の(! 笑)1点を選んだ。今回は「同じ花器を使う」「花材を3種類使う」なおかつ「足元を一つにまとめようとする生け花の流儀を破る」ということを前提というか、課題とした花あそびをした。
介護をしながらの日々ゆえ、そんなに時間はかけられない。ある日の午後のひととき、次から次に花材を手に取り、あまり深く考えず、生けまくった。ほんとそんな感じだった。まさに「矢数生け花」!。花を留める苦労のないまとめやすいものは数秒から1分くらい、思った方向に留めるのに苦労したり本数などが多くてバランスを取るのに苦労したものでも、5分もかからずに生けている。花器は表裏でツートンカラーが逆になるタイプだが、それをうまく活かしたとは言い切れない。また、切ってしまった花を使い回すのが、ハンディだったのかアドバンテージだったのか、自分でもよく分からない。だが、とにかく気の向くまま、手の動くままだった。
さあ、“プチ西鶴”を気取った矢数生け花の成果を披露しよう。もちろん、年賀状の作品はこれらの中にはない。これらに一番よく使われているピンクのアンスリュームの花は使っているが、これらの中に一度も使われていない花材が使われている。それもあまり見かけない珍しい花材だ。さて、何が使われているのか、どんな作品なのか。年明けを、どうぞお楽しみに。
ここに使われていない花材が使われているその年賀状、公開解禁!(2015年元旦)
西鶴の矢数俳諧 井原西鶴は、俳諧の作風が自由奔放だったことから「オランダ西鶴」と呼ばれた。オランダという形容は、“新しもん”みたいな意味合いで使われているようだ。編集者(と一言では語れない人だが)の松岡正剛さんの有名な書評サイト「千夜千冊」の『好色一代男』の項では「あっちからやってきた」風とし、次のようにある。 <以下引用>阿蘭陀流。西鶴の俳諧はオランダ流と噂されていた。最初は貞門風で、しばらくしてその煩瑣で平板な古風に飽いて、西山宗因の談林風に走った。さっそく寛文13年6月には生玉南坊で百人をこえる俳人を集めて萬句俳諧を興行した。その自序に、西鶴らの新風が巷間、阿蘭陀流とよばれていたとある。さしずめ「あっちからやってきた」風というものである。<引用終わり> ちなみに、電子辞書等によると、松永貞徳を祖とする俳諧の一派である「貞門風」は、俳諧の本質を俳言(はいごん:俳諧に用いて、和歌・連歌には用いない俗語・漢語などの総称。俗言(ぞくごん)ともいう)にあるとし、俗語・漢語を用い、縁語や掛け詞による、こっけい・駄じゃれを求め、江戸初期に京都を中心に全国的に隆盛した。一方、その後の江戸前期、大坂の西山宗因を中心に盛行した俳諧の一派「談林風」は、貞門一派の伝統的な方式に対し、奇抜な俳風で自由な表現形式をとった。談林の新風・異風に対して、貞門は古風・正風とも言う。が、後にあの芭蕉の蕉風が興ると、共に衰退したそうだ。 さて、セオリーにこだわらず奇抜・自由な談林風の西鶴が流行らせたという「萬句俳諧」即ち「矢数俳諧」(正確な定義は違うのかもしれないが)は、1日または1日1夜につくる句数を競う俳諧の興行のことだ。矢数は、京都の三十三間堂などで行われる弓術の「大矢数(おおやかず)」にちなんだネーミングであり、大矢数とは、遠くの的を矢で射通す「通し矢」の競技で、当時、日暮れから翌日の暮れまでの一昼夜に数千本から一万数千本を射続け、その数の多さを誇ったそうだ。 で、西鶴はどれほどの早業俳諧づくりを披露したか――例えば、大坂・生玉神社でのある興行では、上述した通り、一昼夜で4000句詠んでいる。その時のことについて、福嶋敏雄さんのコラム(同氏は、産経新聞大阪本社で運動部長、社会部長などを歴任し、現在は編集委員兼論説委員とのこと)は、これも上述したように「1分間に2.78句、21秒で1句を詠む計算になる」とした上で、次のように書いている。 <以下引用>もちろん食事や排泄(はいせつ)の時間もあるだろうから、じっさいにはもっと短時間で詠まなければならない。西鶴、39歳。境内には数千人の聴衆が詰めかけたといわれる。翌年、刊行された『西鶴大矢数』によると、西鶴の周囲には、連句のルールを守っているかをチェックする指合見5人、記録係8人のほか、句の進み具合を板で聴衆に知らせる目付木係らがずらりと並んでいた。医師2人も待機した。なにやら、どこかのテレビ局がやっている24時間チャリティーマラソンのおもむきである。西鶴は4千句を詠みきった。のちに知人にあてた手紙には、「一句もあやまりなし 一句もいやしき句もなし」と自慢している。富岡多恵子は『西鶴の感情』のなかで、詠んでいるうちに、「憑依(ひょうい)」に似た状態になったのではないだろうか、と指摘している。神がかりのようにならなければ、できないワザというわけだ。4千句は、まもなく江戸の俳諧師が1万余句を詠んだことでレコード更新された。負けず嫌いの西鶴は、もちろん受けて立った。貞享元(1684)年6月、場所は住吉神社の神前、詠んだのは2万3500句。単純計算すると、4秒弱で1句となる。さしもの記録係も筆記することができず、最初の句だけがのこされている。「神力誠を以て息の根留る大矢数」息の根をとめるほどの迫力で詠みきった、と西鶴のために信じておきたい。信じておきたいが、やっぱり疑問符がつく。<引用終わり> |
<2014年12月>