■「高部の花辺」トップページ

有限性を楽しむ「有終の美」


 先月、「しぶとい老女」予告をした無念の蔓梅擬(ツルウメモドキ)。予告通り、有終の美を飾ろうではないか。あ、その序奏かも(笑)。となると、なかなか美しく終えることができない、最期のあがき、執着のもがき、かな。 ともあれ、今を盛りの竜胆(リンドウ)を従え、枝ぶりを主張しよう。どうだ! 「生かしたい」と惹かれた本来の枝ぶりがどんなものだったか思い出せないのだが(笑)、先月生けたことで、すでに干乾び形状記憶合金のようにその時の曲げ癖を覚えてしまったものを、このように「活かした」。

        

実際に生け直したのは先月10月の半ばのことであり、
その時、生け直す前に一緒だったグリーンたちも添えてみたのが下の写真だ。

↓ 左はいまだに若々しい緑を蓄えた南天の葉や、葉が枯れ始め黄色を帯びたアスパラガスなどを添えた。
右は、その儚げになった蔓状のアスパラガスのみを。 ↓

           


 ところで、文芸評論家の加藤典洋さんが『人類が永遠に続くのではないとしたら』という著書を刊行した。その書について彼にインタビューした新聞記事によると、執筆のきっかけは、あの3.11の大災害大事故後、福島第一原発の損害補償保険の契約更新を保険会社が拒否したことを知ったことだという。

 事故が起きた時に機能するのが保険なのに、それが機能しない。国も東電も余すところなく責任を取ることができない。このままではいけないが、具体的にどうすればよいか、正解はないのではないか。つまりは、経済システムの崩壊――その現実を目の前にした「怒りの空振り」が、きっかけだというのだ。

 近年、環境破壊、エネルギー資源の枯渇などの指摘とともに、人類には「有限性」を意識する考え方が高まった。「人間の活動は無限という考えがあったが、みんな技術革新の限界をなんとなく感じていて、原発事故がそれを明白にした。もはや産業技術を含めた人間の活動すべてが有限、つまり人類も永遠ではなく有限と考えるべきでしょう」と加藤さん。

 人が生きていくには、パンだけでなく楽しいことも必要だ。禁欲せずに、有限性とつき合うにはどうすればよいか――それが、この本の趣旨のようだ。いろいろと示唆に富んだ書であろう。子どものころ、50億年後に太陽が燃え尽きて死滅することで地球も滅ぶことを知って以来、「無限と有限」に悩まされてきた私としては、なにはともあれ「有限性を楽しむ」という言葉に、心が明るくなる。

 有限性に関連し、また話は飛ぶが、今、私は老い支度の、いわゆる「断捨離」に取り組んでいる。私たち人間は、特に現代の日本人は、なんと多くのモノと暮らしていることか。呆れ、うんざりする。そして深く考えると怖くなり、地球の先のことが思いやられる。

 Wikipediaによると、「断=入ってくる要らない物を断つ」「捨=家にずっとある要らない物を捨てる」「離=物への執着から離れる」のが断捨離だそうだ。私の「もったいない病」自体は、そんなに悪いことではないと思っているのだが、やはり悲しいかな現代人。物欲に押され「断」ができず、結局はモノに囚われ「捨」も「離」もできずにいるということだろう。


それでも今、私は、従来よりは「断」し、思い切って「捨」し、少しでも「離」しようとしているわけである。

そうする中で、例えば食器では、
今までの普段使いの汁椀を捨て、しまっておいた良質高級なほうの汁椀を使うことにした。

共に20年ほど前、母が私と同居を始める際に九州の田舎から持ってきたものである。
今、そんなに客を迎え入れることのなくなった老老介護の二人の暮らしに、
ハレとケの使い分けの必要はない。

さあ、今まで頑張ってくれた汁椀人生の終幕だ。花を添えて讃えよう。
↓ 同じくたくさんんの竜胆を。そしてまた、黄色がかった葉のアスパラガスの風情ある蔓を添えてみよう。 ↓

      


あ、この汁椀、先ほど「捨てる」と書いたが、「(汁椀として使うのを)止(や)める」に訂正する(笑)。

すぐにゴミ回収へ、なんてことはしない。
また、プリザなどの花贈りで使うかもしれないので、とりあえずしまっておく。

ああ、ああ、なんといういことか。

有限性は楽しんでいるつもりだが、標題とは裏腹に、
何につけても、きっぱりと美しく終えることができずに、最期までもがきそうな私なのだ(笑)。
 

<2014年11月>