■「高部の花辺」トップページ

母よ、花を



 花を生けるプロたちの世界におる孤高の哲人(と私は呼ぶ)、川瀬敏郎さんは、こう言う。

「花を奉り、花を生けることの根本には、自然に眠る神や人の『魂の再生』があります。
私もこの根源に通じていることを信じているからこそ、本当の意味での花を生けることが出来る。
そうでなかったら、一本たりとも花を切ることは出来ませんよ。
花を生けることは、そうした人々の魂の記憶を甦らせ、共に生き、祝福することなのだと、私は考えています」

流派を脱し、「“根源的な一人”になりたい」との思いに徹して活動し、生きることを旨とする川瀬さんと
ただ花を楽しみ、あそぶ私とでは、花に対する思いにも、知識にも、技術にも、到底埋めきれない距離があり、
この言葉を、私の実感として借りることはできないのだが、
私は、母亡き後、その霊前に花を生け続けている。ある種、母との魂の「交感」を願いながら。

もっとも、多くは白やグリーンの花で、
少し傷んできては生け直し、ほとんど枯れてきては新たな花を買い求めて生け直し、
ただただ供えているわけだ。


しかし、この前などは、梅田にある花のディスカウトショップで、
かなりの量のお花をお得価格で買い求め、しっかり生けて霊前に供えた。こんなの(↓)。



クルクマ、アンスリューム、テマリソウ、デンファレ、スターチス、
それと長い長いアスパラガス(ナヌスと呼ばれると思うツル性の種類。クルリと丸くして使っている)。
さらに、使い回しの花材も――
前方向かって左下に、いつまでも元気な
ドラセナ(これも種類が多くてよく分からないが、縦縞のある種類で、サンデリアナと呼ばれると思う)、
後方に、もう部分的に黄色味を帯びてしまった大きな大きなモンステラ。


茶花のようなシンプルな花が好きだった母は、
生前、私があれこれコーディネートして生けた花を見て、顔をしかめることが多々あった。

色はおとなしいとはいえ、こんな賑やかな花を、母はどう見ているだろう。
「また、遵子は!」と花の盛りの大きさに驚き、
「でもほんとに、あんたは花が好きね」と苦笑いしているかもしれない。

そういえば、葬儀を終え、斎場でお骨となった母と帰宅した時、
私は、一部を折り伏させたこんな花(→)なども「悼む花」として玄関に用意していた。

シルバーに染めたカスミソウがキラッと光って、場違いなサプライズだったかな。
それこそ母は眉をひそめてしまったかもしれない。



でも、それでいいのだ。
母よ、私は元気にやっています。

<2015年7月>