■「高部の花辺」トップページ

ある複線化



 介護は効率の悪い営みだ.。母の老いの進行と共に、毎日の介護ルーティンワークが増えていく。たびたび、想定外・予定外のハプニングに見舞われる。そして母は、私の思うように動いてくれない。母の心身の状態に合わせ、母に寄り添って、動かなくてはならない。時に仕事などの都合によって、彼女の都合など構っておられずに動くこともあるが、おおむね、私は母基準の悠長な構えで介護に臨みながら過ごしている。

 だが、その悠長さを保つため、私は仕事や家事のこなし方については、効率を追求する。何事も手抜きできないタイプの人間ではあるが(あ、かといって完璧主義者ではない)、効率もしっかり大事にする。

 基本的に夜間をライティングワークの時間に充てているのは、母のことをあまり気にせず仕事に没頭できるからだ。もっとも、母はトイレのためにごそごそしたり、持病もあってかよく発熱・頭痛に呻いたり、悪夢で眠れなかったりなど、夜間とて全く気にならない、手のかからない存在にはなりえないが。

 そして家事は、めっぽう合理主義者になった。

 例えば、料理。私は自称「3つの『ク』――サンク料理」(後述参照)を実践してきたが、新たに合理化を推進(あ、すご〜い。仕事でよく使うビジネス用語の言い回しを、家事にも使っている!)。ちなみに、私はもともと外食やデリバリーはほとんど利用しない。そういう習慣なしに育ったために、食事はつくるものというライフスタイルが身に付いているだけのことであり、自炊することに何らポリシーがあるわけではない。

 で、料理合理化の具体例を挙げると、その手の用具購入なども含めていろいろあるが、最も成果が大きいのは、食材の宅配を利用し、冷凍食材・食品を以前にもまして使い、買い物と調理のための時間を短縮したことだ。また、昼食(ブランチ)は、時間がある時は初めてのレシピを試すこともあるなど手間暇を惜しまないが、平日の夕食は、母は宅配のお弁当を活用し、私はもっぱら作り置きや冷凍・レトルト食品などを食す(アルコールとともに。フフフ)。

 これにより、仕事がらみで夕方まで外出したり、家でデスクワークをしたりした時、帰ってからすぐ調理する大変さや、その時間をつくれるかどうかを気にすることもなくなった。とにかく母には、専門の栄養士が監修した栄養バランスの良いお弁当があるのだから、母の健康管理の上でもラッキーだ(私とて、夕食は栄養やコストをちゃんと考えて見繕っている)。


 このように一事が万事、非効率的な、相手主導の介護生活のために、効率的な、自分主導のその他の生活がある。この相反する生活基準をうまく調和させて乗り切る日々に、ある種の快感がある。



 というのも、ユルゲン・ハーバーマスという社会学者は「生活世界の植民地化」ということを言っている、と、文化人類学者の上田紀行さんが言っていた.。上田さんの解説によると、我々は、学校に通っているときは「点数を取らなきゃいけない」、社会に出てからは「金を稼がなきゃいけない」などと、必死になる。これは即ち、「効率化して短時間で最大限のアウトプットを得なきゃいけない、という近代社会の考え方の植民地になってしまっている。つまり、我々は『効率やシステム社会の植民地』に生きているということ」であり、「そのことに気がつかなきゃいけない」と、ユルゲン・ハーバーマスさんは指摘しているそうなのだ。

 要するに、人々は社会の近代化によって効率一辺倒の価値観に囚われてしまった、ということだ。もっと言えば、現代人に特徴的な「せからしさ」「えげつなさ」「味気なさ」は、効率主義によって生活世界を植民地化されたことと大いに関係しているのであろう。あ、「せからしい」は大阪や博多など西の言葉であり、おおむね「気忙しい」「落ち着きがない」、つまり「悠長」の反対、「性急」の意味合いだ。「えげつない」は、関西発祥のだろうが、全国区になっている言葉だと思う。

 で、上田さんは、日本の伝統宗教や高度成長期の「会社教」などの話を織り交ぜていろいろ解説しているのだが、私なりに説明すると、日本人は効率やシステム社会の植民地化によって、かつて心の拠り所としてそれなりに機能していた宗教や地域共同体を失い、それに代わるものとして傾倒した会社神話もバブル崩壊とともに崩壊し、今は、心の拠り所が何もなくなっている、ということなのだ。

 つまり、高度成長期の成功体験を経て、日本は概ね誰もが経済中心の拝金主義的価値観を心の拠り所とする「単線社会」になってしまった。そして今、そのレールがぐらついて、どこに行けば良いのか立ち止まり迷っている人、あるいは、脱線して自滅している人もいる、ということなのだ。

 と、一般論はさておき、じゃあ、私は何を心の拠り所にするか。ここで具体的に述べようとは思わないのだが、仕事をする上で効率もお金も大切だ(お金儲けは下手だが。笑)、そして、少なくとも今は、日々老いていき、生命の終焉を迎えようとしている母に寄り添って生活する、そのこと自体が、一つ心の拠り所ではないだろうか。彼女の長い人生を肯定的に受け止め(若い頃は随分と反発もしたが)、最期まで穏やかに過ごせる手助けをすること、環境をつくること。それに精を出していきたいと思う。つまり、「悠長」とそのための「性急」と、相反する複線化でやっていこうと思うし、それが楽しみになり、快感をもたらしてくれる、ということだ。

 ただ、そう思うあまり、「ゆるゆる」よりも「せかせか」が幅を効かせて、自己矛盾というか、自家撞着というか、自省する時も。ほんに、真逆の複線の上を快調に運転するのは難しくもある(笑)。



 おっ〜と、この酷暑の8月に、えらく熱く綴ってしまった。クールダウンしよう。かつて夏に生けた、涼しげな花たちだ。すでに「高部の花辺」のいろんなページでそういった花はアップしているが、まだまだあった(重複もあるかも)。どうぞ、ご覧ください。涼感を演出するのは、水や竹や小石やガラス玉などの資材のほか、花材等が描く水しぶきや流水のような点や線、あるいは、白やブルー、グリーンなど花材の色合いだ。


        

        



おぉっ〜と、忘れていた!
私の「3つの『ク』――サンク料理」とは…3つのスローガンの最後を「く(ク)」で揃えただけのことだ。お粗末(笑)。


ムダなく


●食材を賞味期限に注意して腐らせたりすることなく、使い切る。捨てるものを少なくする。
●ひとつの食材をなるべく捨てるところを少なくし、使い切るよう料理法を工夫する。 

手ばやく

 
●1時間ほどで作り上げることを目標に、段取りよく作業する。
●忙しいときなどはムリせず、インスタントや出来合いのものを使った簡単レシピを工夫する。
 
バランスよく

●その日の栄養&食材バランスを考える(ミクロの眼)。日ごとの栄養&食材バランスを考える(マクロの眼)。
●肉主体か魚主体か毎日の主体のバランス、その日の使用食材・食感・味のバランス、テーブルに盛りつけたときの彩のバランスなどなど、考える。


<2014年8月>