■「高部の花辺」トップページ

地味な奴だとお思いでしょうが、
地味な奴こそ新しいものに変わりたがるもんでございます



Step1 初めの3作

花材はダリアの黒蝶が3本。上手いネーミングだ。
黒い蝶のごとくひらひらと優雅な、しかし、直径10センチほどのかなりの大輪。
次にフトイが20本近く。折ったり、束ねたり、ぶち切ったり、いろいろと楽しめる重宝な草。
そして、コバノズイナ少々。ブラシ状の小さな白い花を垂らす木。
別の木で、昔、幹枝の髄の部分を灯心に使ったことから「髄菜」と呼ばれる木があるそうで、
コバノズイナはそれより小さな葉っぱの髄菜ということらしい。
漢字では「小葉の髄菜」のほか「木葉の髄菜」などと書いたりするそうだ。

    

ご覧のように、フトイは向かって左では、折り曲げて四角や三角の面(空間)を創出。
真中は直線を強調。葉っぱは、ダリアの葉。
右のフトイは、ぶち切って束ね、特に短い方は多めに集めて、ちっこいけどマッス(塊)に。
1本だけ折ったものが“鋭さ”と“動き”を添える(な〜んちゃってね)。

それにしても地味な色合いの花合わせ。
が、これからいろいろ変身するよ。お楽しみ!


Step2 並べ! 平行に

まずは、花材を立てる、並べる。
フラワーアレンジメントの手法で言えば、平行した2本以上のラインを形成するパラレルのようなスタイル。

              

左の花器は、もともとは板状の金属で、自由に折り曲げていろんな形状にできる花器。
この時は、奥行きのある四角い器にした。写真では分かりにくいだろうが、フトイもダリアもかなり前後に並んでいる。
右は細長い陶器の花器。左ほど奥行はないが、それなりに立体的に並んでいる。


Step3 花材よ、器となれ

次に、“フトイの花器”で一作品。
ガラスの器にセロテープを逆に貼り、切り揃えたフトイを並べてくっつけている。
フトイのくっつけ方はいろいろあろうが、
器やオアシス(花材を挿す給水スポンジ)を草や葉っぱなど花材で覆うのは、アレンジメントでよくやる手法だ。




Step4 どっしりと、そして、勢いも!

今度は、ダリア1輪と短く切った馬酔木をギュッと詰め、
大きめのヘップ(花の芯)の造花資材も散らばせて挿し、
左はコバノズイナ、右は紅ズルをアクセントに立ち昇らせた。

安定感に躍動感がプラスされた、かな?
均衡を破りつつバランスを生む(な〜んちゃってね)。

             


Step5 枯れても魅せる

最初に生けた時から1週間ほど経つと、
花材全般が弱ってきて、水をもらえぬStep3の容器のフトイはもう枯れている。

そこで、ダリヤ3輪は枯れた外周を切り捨て一つにまとめ、
花材を支えるアシストをワイヤーで手作りしてフトイの容器にセットし、
ドライのスパニッシュモスとともにまとめた。
スパニッシュモスは、モスという名があるが苔ではなく、木に着生する植物だそうだ。

そして、柘榴の古木も添えた。
この木、実は20年以上も前に「寒中見舞い状」の花作品に使ったもの(この年賀状スライドショーの3番目)。
捨てる理由がないし、置いておくスペースがあるので置いているわけだが、やっぱり私は処置なしの“もったいない病”だ。




Step6 枯れモノと活きモノと

さあ、花材は皆枯れた。
それでもフトイは枯れたなりの味わいを蓄えている。
そこで、アイビーなど新鮮な葉っぱを添えて
グリーンの新旧混合、老若合体の一品とした。




Addition おまけですが

茶花風に生けたコバノズイナの小さな一枝。
他の花が枯れてしまっても、これだけはほぼ2週間元気だった。


<2014年6月>