■「高部の花辺」トップページ

梅 一輪ほどの


2月になって春を思わせる暖かさだが、いずれまた寒くなるようだ。
しかし、春の足音は確実に近づいている。

服部嵐雪の「梅一輪一輪ほどの暖かさ」。
時として誤って「梅一輪一輪ずつの暖かさ」とされるが、感慨がどう違ってくるか。
かつて「くまもと熊本文化の風」で書いたように
「Ms.高部の大阪からこんにちは」Vol.35 梅[2008.1.28]

「ほど」と「ずつ」で、秀作と凡作に分かれる面白さよ。

写真の梅の花、いっぱいのつぼみが開花を迎えようとしている。
春よ来い。春よ来い。早く来い。早く来い。

  
   





ナルキッソス(水仙)に恋したエコー(木霊)

  ⇒その後開花⇒ 


冬の花、水仙。
枯れた冬景色に彩りを添える。
写真は、大柄なジャイアント水仙とワラビと麦。

   

こっちは可憐で清楚な日本水仙。
白い縁取りの小さな葉っぱピットスポラムや、白い花吹雪の雪柳と、白の競演。



ギリシア神話で、見目麗しきナルキッソスは、
水面に映った自分の姿に見惚れ、やがて花となる。
その花こそ、水辺でうつむきがちに咲く水仙だ。
そこから、自分の美貌や才能に酔いしれる人をナルシスト、自己愛や自己陶酔をナルシシズムという。

この話、ギリシア神話をひもとくと、実は、そんな単純な話ではない。
エコー(木霊)の恋がからみ、神の罰がからんでいる。


エコーは森の美しい妖精。ただ、おしゃべりが過ぎるという欠点があった。

妖精たちと遊び戯れている浮気性の神ゼウスが気になり、ゼウスの妻ヘラが森にやって来る。
エコーはヘラにあれこれ話しかけ、彼女の足を止め、妖精たちを逃した。

これに怒ったヘラは、エコーに罰を下す。
「人の言った言葉を繰り返す以外、決して自分からしゃべることはできない」という罰を。

気の毒に、ある意味、エコーはゼウスの浮気性とヘラの焼きもちの被害者なのだ。

そんな罰を受けたエコーは、ある日、ナルキッソスに恋をする。
話しかけたかっただろうに、それは叶わず、
ただ彼の跡を追いかけ、彼が話しかけてくれるのを待った。

ある日、森で狩り仲間とはぐれたナルキッソスは大声で叫んだ。
「誰かいるのかい、この辺に?(Who's here?)」。エコーは答える。「ええ、いるわ(Here!)」。
ナルキッソスが辺りを見回しても誰も見えない。
そしてまた叫ぶ「来ておくれ(Come!)」。エコーは答える「いま行くわ(Come!)」

でも、エコーは姿を見せない。

相手と会話ができない自分を恥じてのことだろうか。
心をこめて応答しても真似ばかり。
でも居ても立ってもいられず、思い切ってナルキッソスにしがみつこうとした。

が、一方通行の応答しかしないエコーに、ナルキッソスは腹を立て、
彼女を置いて立ち去った。

ナルキッソスに嫌われたエコーは、泣きながら森の奥深くに隠れた。
 そして、悲しみのあまり肉体は縮みあがり、骨は岩に変わり、ついには声だけになってしまう。
そういう姿になりながらも、彼女は自分を呼ぶものに誰にでも返事をする。

やっぱりナルキッソスを思ってのことなのか。
嫌われても思いを断ち切れず、永遠にナルキッソスを追い求めているのかもしれない。


一方、エコーの苦しみなどまったく知らない冷酷なナルキッソス。
もともと誰から言い寄られてもことごとく冷たくあしらい、女たちから恨みを買っていたという。
考えようによれば、言い寄る女のほうが煩い存在なのではないか。
それとも、やはりナルキッソスは、自分しか愛せない自己中、自己愛の固まりか。

いずれにせよ、復讐の女神ネメシスが女たちの恨みを聞き入れる。
そして、彼に「水に映る自らの姿に恋する」という罰を与えたのだ。

これこそ、決して報われることのない恋。
抱きしめて口づけしようと水の中に手を差し入れるや、その像は逃げて崩れてしまう。

「君に触れることが許されないなら、せめて見つめることぐらいは許しておくれ」。
こう言いながら、ナルキッソスは切ない恋に身もだえ、嘆きながら水面を見つめ続けた。
そして、いつの間にか水仙になったという。

嘆きの声を上げるナルキッソスのそばには、声だけになっていたエコーがずっといた。
そして、彼が嘆くたびに彼女も後を追って嘆き、
森の中に二人の悲嘆にくれる声が響きわたったそうだ。

思いを遂げることのできない恋に、身をやつしたエコーとナルキッソス。
エコーの罰は「自らではしゃべれない」とうことであったが、それゆえに恋を失う。
つまりは、共に「報われぬ恋」を神の罰として受けねばならなかったとは、ほんとに痛ましい。


神とは、なんとむごい仕打ちを平気で為さる御方であろうか。


<2014年2月>