■「高部の花辺」トップページ

9月へ、月改まる


なんと涼やかになったことか。9月だ。
このところの異常気象は気になるが、ちゃんと秋が巡ってきた。

   これは8月に生けた花。  

道端の雑草のようでいて、なんだかお洒落なイネ科の草、パニカム。
可愛い真ん丸の菊、ピンポンマム。
写真では見えにくいが、ベースの草の玉にはピンポンマムだけでなく、青紫のスターチスも。

そして、その草玉は、このミリオクラダスでつくったもの(写真下の左)。
アスパラガスの仲間で、名前をちゃんというとアスパラガス・ミリオクラダスだ。
なんだか、小ぶりの木のように茎が堅くてしっかりしている。
   
が、たくさんあるアスパラガスの仲間は、
だいたいがしなやかな柔らかい草状だ(写真上の右)。ブーケなど引き立てるつる状のものもある。
食用のアスパラガスも、同じくソフトなグリーンだ。

ところで、不思議なことだが、アスパラガスの仲間の青々としたグリーンは、
葉っぱではない、という。
じゃあ何か。茎が変化したものなのだ。本来の葉は退化して目立たない。
というか、その存在を私は確認したことはない。
で、この「仮葉」が光合成を行っているらしい。

ほんと生き物の生態は不思議だ。多様だ。
それを解明してきた人類の頭脳、探究心にも驚く。


そんな仮葉でつくった苔玉のような草玉も、やがては枯れた。ほら。

    

そして、9月へ。

     

今度は、馬酔木(アシビ、アセビ)の葉玉。
ちょこちょこ添景を増やし、枯れたミリオクラダスの葉玉まで添えた(笑っちゃうよね)。


実はこの時、生けたのは、パンパスグラスを主体とした花作品(下の黄色い水盤の花)。
上記の細長い器に並べた馬酔木の作品は、その残り物などを寄せ集めたものだ。

パンパスグラスはパニカムと同じイネ科。
河原のススキのようだが、外来種らしくダイナミックな花ぶりだ。
組み合せているのは、アナスタシアという名の菊と、秋草の定番オミナエシと、足元に馬酔木少々。
そして、残り花の小品も添えて、撮影。



それにしても、なんと花器などの組み合わせをするのが好きな、私であることか。


<2013年9月>