■「高部の花辺」トップページ

オリヅルランは宇宙船の中で靡くのか


オリヅルランという、情緒のある優しい名を持つ観葉植物がある。
白と緑のツートーンカラーのよく見かける涼しげな葉っぱだ。
ほっそりした葉や名前などから受ける繊細なイメージとは裏腹に、とても丈夫でよく育つ。

成長すると、細長い花茎がスルスルッ、ヒュルヒュルッと伸びて、
白くて小さな、ほんとパッとしない地味な花が咲いたあと
この茎には新たな芽が出て葉っぱが次々に伸びていく。
ランナーとなって、新しい株をつくるのだ。
ランナーとは、地上近くを這って伸びる茎のことで、匍匐枝(ほくふし)ともいう。

この株の風情が折鶴のようだというので、オリヅルランと呼ばれる。
ほら、そんな感じでしょ。



もちろん和名。
英名はスパイダープランツ。蜘蛛に例えるなんて風情がないが、
ランナーが旺盛に伸びるたくましさは、
蜘蛛がただ一途に糸を四方八方へ張り巡らすかのようでもあるし、
あるいは、8本もの長い足で素早い動きを見せるようでもある。
いや、わんさと株があちこちに放り出されるさまは、
さまに「蜘蛛の子を散らすよう」の諺のごとくである。

ところで、このオリヅルラン、その繁殖力もさることながら、
NASAの研究によると、空気清浄効果の高い観葉植物ベスト5の1位だそうだ。

この夏、わが家のベランダのオリヅルランは、たっぷりの水を吸って、
伸びた、増えた。伸びた、増えた。

そこで、過剰に繁殖したランナーを少し切り取り、家で水栽培してみた。
伸びたランナーは、風がないので揺れるわけではないが、
ふわっと漂い、いかにも涼しげだ。
空気清浄パワーの実感はないにしても、心地よい。

   




揺れる 靡く 撓む

ツルもの植物は、しなやかに伸びて優雅だ。揺れる様は風情がある。
利休草など1本もあれば、私は喜々とする。

   

こうやって1本を際立たせれば、儚げながら存在感がある。
風を感じさせる浮遊感が心憎い。

ほら、利休草が1本あるとないとで、こんなに違うでしょ。

     

ところで、草木の靡(なび)き、撓(たわ)む姿に心を揺さぶれらるのは、
日本人の美意識の原点のようだ。

万葉いけばな研究家の庄司信州氏は言う。

『靡く』は、恋人や隣人、また、動物や虫などへの心の誘いと、
その心の姿の美しさや麗しさを表し、
『撓む』は、誘われた心の深さや重さを比喩されて表される、と。

万葉集では、大伴家持は、靡き撓む花である萩へのこだわりを歌い、
『秋の野に咲ける秋萩秋風に靡ける上に秋の露置けり』
と、秋という言葉を4回も使い、
萩の風趣の美しさを増幅させようとした、という。

そして庄司氏は、この歌は、後の文学はもとより、
芸能や絵画の世界の「靡き撓む美学」の礎になった、と指摘する。

とりわけ伝統の生け花では、役枝の一つとして、
花の姿にさらなる清々しさや瑞々しさを表す大切な役目を担って挿入される、というわけだ。

そういえば「撓む」は「撓(しな)う」と、同漢字同義であり、
さらに、芭蕉の俳句の理念「かるみ」は
「わび」「さび」「しおり」「ほそみ」という下位理念を包括するものだそうだが、
「しおり」は漢字で書けば「撓り」だ。

靡き撓む美学――奥が深そうだ。


<2013年8月>