■「高部の花辺」トップページ

げに何故に?


9月に掲載したアスパラガスの仲間たちは、
本当の葉っぱは退化し、「仮葉」なるもので光合成をして生きている。

   10月の花も変わり種。スターチスだ。
青紫、薄紫、黄色の花のこと。添えているシルバーの葉っぱは……あ、名前を忘れた。

    

スターチスのどこが変わっているのか。
この色鮮やかな花は、花ではないという。じゃあ何か。がく(萼)なのだ。
では、花は? ちゃんと咲く。こんな白い小さな花が。切り花で買っても時々咲いている。


(写真は「季節の花 300」http://www.hana300.comから使用させていただきました。)

がくが、なぜ、かくも美しくあらねばならぬのか。
白い小さな花だと、受粉してくれる昆虫たちに目立たぬから?
生命の戦略なのだろう。

が、このがくは最初からカサカサしていて、いつまで経っても色あせることなく、
生まれながらのドライフラワーのようなのは、なぜだろう。
分からないが、その必然があるのだろう。
花言葉は「永遠不変」など、いかにも、だ。

ほらね。茎は枯れてずいぶん経つのに、がくはかくもまだ美しい。
緑の葉っぱはハランだ。




スターチスという名は旧学名で、正確にはリモニウムというらしいが、
語感がよいからだろうか、一般的にはスターチスで通っている。

そして、このスターチスは大別して2種。
茎が太く、花、あ、がくも大き目の集合体である1年草のシニュアタ系と、
細かく枝分かれする宿根系。

上のスターチスはみんなシニュアタ系で、宿根系は下のようなスターチス。
(だと思う。いろいろ調べた上での私の結論だ。)



これもいつまで経っても色が絶えることはない。
ほら、下の写真を見て。
後ろのレザーファンはもう黄色く枯れかけているが、
手前の淡い黄色のスターチスは水があろうがなかろうが、何日経とうが何年経とうが変わらない。
あ、そうだ。後ろの赤いのはほうずきだが、
実を包むこの袋もがくが発達したもので、色褪せずにそのままだ。





で、私は、枯れないスターチスをベランダの草の中の置いている。
枯れ木も山の賑わいなら、枯れ花もベランダの彩だ。


<2013年10月>