■「高部の花辺」トップページ

咲けよ 咲けよ 一日花


7月から8月にかけて、各地で行われる夏祭り。
京都の祇園祭は千百年余の伝統を有し、7月17日の山鉾巡行をクライマックスに
7月1日から31日まで1カ月にわたって神事が執り行われる。
その期間、ヒオウギの生花が商店の店先や屏風の傍などに生けられるという。
と、私は、伝聞でしか知らないのだが、そうらしい。ネットで調べると、それらしい情報もいっぱいある。

そして、生け花の世界ではこの時期、伝統の流派なら必ずヒオウギの生花をお稽古する。
と、これも推測でしか言えないのだが、少なくとも私が修めた流派はそうだった。

祇園祭に、なぜ、ヒオウギなのか。これもネットで調べるといろいろ出てくる。
中には、学生さんが修士論文のテーマに取りあげているではないか。

そうした情報をもとに、私見を加えてまとめてみると、まず、ヒオウギは「檜扇/桧扇」と書く。
武骨な太い茎に、これまた厚みのある剣状の葉が、左右交互に張り出して行儀よく二列に並び、
平安貴族が手にしていた「檜で作った扇」のようなのだ。
まとこと古都・京都にふさわしい夏の花ではないか。

あ、そうだ、どんな花なのか、知らない人は以下をどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%82%AE
肝心の扇のような葉っぱは、以下でどうぞ。
http://garden-vision.net/flower/hagyo/hiougi.html

また、古代、ヒオウギは悪霊退治、魔除けに使われたという。
あの広がった葉っぱの付いた茎を、榊の枝木のように振ったのだろうか。
夏祭りはもともと夏季の疫病封じの意味合いが濃い。なので、その点からも夏祭りにふさわしい花だ。

さらに、ヒオウギは真っ黒な実を付ける。田舎育ちの私だが、実のことは覚えがない。
どんな実なのか、これは上記Wikiのページにも出てくるし、画像検索をかければいろいろ見ることができる。
万葉集の枕詞「ぬばたま」は、「黒」「夜」「夕」「宵」「髪」にかかる言葉だが、このヒオウギの実に由来するという。
悪霊をも打ち負かすブラックパワーか。
毒を以て毒を制す、ということで、まさに魔除けの花なのかもしれない。


花材としては地味な花だが、なんと大そうな歴史や謂われを背負っている花なんだろう。

あ、そうだ。これは、私がこの時期、お稽古したヒオウギの生花。ちょっと昔の作品ですが。



ところで、ヒオウギの花は一日花だ。
朝咲いた一つの花は、その日のうちに寿命を全うし、しおれてしまう。
そして、次から次に、新しい花が咲いてはしおれる。

この生花は、約3週間の様子。少し分かりにくいかもしれないが、咲いている花は毎日違う。


一日花といえば、最も馴染みのあるのはアサガオだろうか。ムクゲやフヨウもそうだ。
その日しかない命と思えば、儚なく、切ない。
しかし、限られた時間を精一杯咲き切って誇っていると思うと、貴い存在に思えてくる。
花が小さくて、やはり分かりにくいだろうが、そんなヒオウギの花を、際立たせて生けてみた。
  

そして、その一日を思いっきり謳歌していると思えば、この花は、結構、根性の座った刹那主義者か。
咲き切った後の枯れかけた葉っぱや、咲かずに終わった蕾など残骸のようなものを集めてみたら、
ほら、なにやら屈強な茎や葉っぱが、とてもふてぶてしい存在に思えてくるではないか。


ああ、それにしても毎日暑い。

毒を持って毒を制すということで、こんな暑苦しい花はいかがだろうか。

涼やかなはずのホワイト&グリーンに少し加えた赤味が、効きすぎたのかもしれない。
せっかく疎なる空間を設けたのに、密の部分が過剰なマッスになったのかもしれない。

ほんとにどうも暑苦しい花だ(笑)。



<2012年8月>