■「高部の花辺」トップページ

企むな 図るな 


先月の半ば、もう秋もぐんと深まり冬を感じるころ
お花屋さんからこんな花合わせが届いた。

@フトイ Aクレマチス(ザ・プレジゼント) Bエリンジューム(スーパーノバ
 Cスカビオサ(ブラックナイト) Dヘデラの木 Eグニーユーカリ

えっ? フトイ? クレマチス? どっちも通年、出回っているかもしれないけど、
やっぱり初夏から真夏にかけて、うっとおしい梅雨とか太陽がぎらつく暑中を慰めてくれる花材じゃない?
そして、秋風を感じるころも、クールでいいかも。


でも、まあいいや、生けましょう。
と思って、普通に生けずにちょっと凝ってみた。どうだ!!



フトイだけでなくクレマチスの支柱の細い竹まで、井桁風に組んで使うという凝りよう。
それに、フェルトまで数枚、花敷きとして組み合わせて。

やりすぎでしょ。やりすぎよ。
そうね。そうよね。


ということで、私の修めた生け花の流派の基本形の1つに生け直した。



フォルムとしては、落ち着いたかな。
でも、クレマチスをこんなに短く使うなんて、ツルものの味わいが台無しね。
仕方ない、もう切った後のものを使っているんですもの。

それにしても、これも作為だ。
無理やり型に押し込めたのだから。


じゃあ、もっとすっきり、ただ、ただ、挿してみよう、生けてみよう、水で養おう。

    

うん、落ち着いた。落ち着いた。ちょっと寂しい色合いだけど。


じゃあ、ちょっと、晴れやかな色を。
   

これは、レインボーローズ。生きた花だが、人の手が加わってこんな色をしている。
確か、これを開発したオランダの会社が特許を持っている、と聞いているが。

単色の色を吸わせたカーネーションなどよく見かけるが、こんなに多色に染め分ける(吸い分ける)には
それなりの技術が必要ということなのだろう。
ネットでリサーチすると、レインボーローズの専門店までヒットする。

ああ、作為の骨頂。
私はあまり好きではないが、かといって、拒否するわけではない。
現にこうやって生けて愛でている。

いずれにせよ、人間がたくらむことなく自然の無為をそのままに生かす、なんて不可能。

日本の生け花は、少なくとも私は
「自然の本来の出生をより生かして生けることを旨とする」と習った。
自然を仰ぎつつ、上からものを言っているような(立ち位置はどこ? 笑)
ちょっと傲慢な考え方にも思えるけど。


人類の長い歴史は、自然に手を加えることで紡がれてきたことは否めないと思う
が、やはり、自然と闘うなかれ、自然との共存の道を探れ、ということか。


私の花はどうかな。
まだまだ未熟者だよな。

<2012年12月>