■「高部の花辺」トップページ

花のやりくり

どうやって楽しみましょうか、今月の花。

涼やかなキソケイ(緑の楚々とした葉に黄色い可憐な花)、
大輪の芍薬(豪華な白。「氷点」と、なるほどの固有名)、
イロマツヨイグサとも呼ばれるゴデジャ(ピンクの花)、
そして、年中重宝なピットスポルム(白い縁取りの葉の枝)。

まずは、日本の生け花らしく、キソケイを主体にオーソドックスに(1)。
切り落とした葉っぱや枝だって、ちゃんと花作品へ。う〜ん、グリーンの存在感(2)。

そして、数日。芍薬もゴデジャも膨らんできました。

じゃあ、清々しい芍薬はキソケイとコンビで清雅に威風堂々(3)。
明るいゴデジャはピットスポラムと組んで賑々と軽妙洒脱(4)。

ああ、しばらくしたら、一番先に咲いた大輪の芍薬が花を散らせました。
あらら、どうしましょう。

芍薬を集め、ちょこっとキソケイの緑を添えて、白い宴はいかがでしょう(5)。
次に、ゴデジャが仲間入りし、以前使った残りモノのドラセナの葉っぱも協力し、最後の宴といきましょう(6)。
ああ、もうすぐ、もうすぐ、次の芍薬も真っ白い花を落としそうです。


宮沢賢治は、「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜」を食べて穏やかな毎日を目指した。
良寛は、「災難に逢う時節には、災難に逢うがよく候。死ぬ時節には死ぬがよく候」と達観した。
被災していない私が、呑気に、偉そうに、偉人たちの言葉をひいて感傷にふけるのは不遜であり、心苦しい。
が、あの3.11から、学びながらの日々である。

「足るを知る」ということ。「今を切に生きる」ということ。




(1) (2)

(3) 

(4)

(5) (6)


<2011年6月>