人類が新型コロナウイルスに翻弄される年が続く。
暗雲立ち込める中ではあるが、その向こうにはきっと青空が広がっている。
そう思って、努力できることは努力をして試練を乗り越え、頑張っていこう。
乗り越えたら、しっかり休息し、青空に輝く太陽を浴びようではないか。
花器は、料亭の生け込みの仕事を請け負っていた時、多人数用の大きな座敷の床の間でよく使った。
その後、ほとんど使うことはなく部屋の隅に追いやられていた花器だ。
でっかい流木は、買ってから長いこと使わず眠っていた。
その他の草木はこの作品のために購入したが、全体としてはブリコラージュ、即ち、寄せ集めである。
ブリコラージュとは、文化人類学者のレヴィ=ストロースが提示した「野生の思考」のこと。
近代の合理主義的思考に対抗するもので、一見、不合理に見えるが、合理主義より合理的な未開民族の思考から着想したものだという。
私の「始末の美学」「もったいない病」は、ブリコラージュと距離が近い。
「地球環境時代」「持続可能な社会」ともリンクしていると思う。
機能性・合理性にかなった完璧なものをつくる「エンジニアリング」と、
工夫して今あるものでやりくりする「ブリコラージュ」。
そのどちらをも追求しながら、人類はポストコロナ時代を進んでいかなくてはならない。
もっとも、私は、仕事も生活も、ほとんどブリコラージュ人生。
これまで培った無形のもの、仕事に関する知識・ノウハウ、人生の知恵というか考え方・処し方、
そして、ため込んだ有形のモノを、大事にしながら活用していきたい。
それでいいのだ。
花材の桜は、寒桜として売られていたものだが、本当はよく分からない。
本来、寒桜はヒカンサクラとオオシマザクラの雑種で、ピンク色の一重の花が咲くとされている。
となると、これ(上の写真は、作品の桜の花のアップ)ちょっと違うかな~とも思う。
でも、秋から冬場に咲く桜の総称として、寒桜、冬桜と言うこともあるのでお許しいただきたい。
ちなみに、そうした早咲き桜の具体名を挙げると、
寒桜、冬桜、十月桜、四季桜、不断桜などがある。
花器のベース部分は、苔を使っていることもあり、自然の庭のように曲線的で不規則な花材配置のほうがしっくるとは思う。
が、あえて、直線的に配置した。苔、葉っぱ類(ピットスポルムとルスカス)、赤いサンキライの実、小分けした白いアジサイの花を。
この表現は、京都は東福寺の本坊庭園の北庭(市松模様の石と苔)と西庭(直線的な植樹の刈りみ)に
ちょっとだけ近いでしょ、と、私はご満悦。
昭和を代表する作庭家、重森三玲の手がけたこれらの庭には及ばぬながら、
レトロにしてモダンな味わいが、この花作品にもちょこっと出てるよね、と。
さて、こちら上の草木たちは、その後の花材である。
苔(左)は、それこそ日本庭園風に配置し直し、水を絶やさずにしているので、ご覧の通り。
実や葉っぱ(中)は枯れ切ってこの通り。
長持ち花材のルスカス(3つの瓶の左)は、水なしでも緑をたたえているが、少しづつ枯れが進行中。
桜(右)は、作品に使わなかったものも集めて結わってボンと壺に。
撮影後も花はボツボツと咲き続けたが、年を越し新年を迎えた今、もう花の姿はなく、
今度は若葉がボツボツ芽吹いている。
ああ、愉しや、ブリコラージュ人生。