■「高部の花辺」トップページ


ちょっと大袈裟ではありますが、人間の業(ごう)


年豊人楽――五穀がよく実り、人々が喜び楽しむ。
古来のめでたい言葉だ。
田畑(でんぱた)を耕し、日々精を出し、自然とともに働いた成果としての喜び。
その喜びが、いつまでも続くように、と願った言葉なのだろう。


今、文明の進んだ世にあって、私たちは、時に、自然を無視したり、破壊したりという
不遜を犯しながら、多種多様な喜びを求めている。

この年賀状の花で、私は自然の生花に人工のプリザーブドフラワーを取り合わせた。
悪趣味と見る人もいるだろう。
華道からスピンアウトした私だから、つまりは、邪道?
楽しければ良しとする、無軌道さ、浅はかさ?


プリザーブドフラワーは、生花の色と水分を抜き、染料と潤いを吸わせ、加工したものであり、
もう植物としての生命はない。
しかし、咲いている花を、いま、切り取ってきたかのごとくリアルな質感を持つ。
そして、その瑞々しさを、何日も、何年も保つ。
不老不死を得んがために試行錯誤した錬金術師が、その術を花で成功させたかのように。

そういえば、中世ヨーロッパの錬金術は、自然科学が発展する源流になったともいう。
極論すれば、人類にあまたの功罪をもたらすことになった今日の科学技術のすべての根っこに
錬金術があり、不老不死への欲望がある、ということだろうか。


プリザーブドフラワーにそんな人類の創造性と原罪性を背負わせるなんて大袈裟な話だが、
自然とともに生きながらも、自然を利用して「つくり出し」「消費していく」という、
そういう生き方しかできない人間の業(ごう)を見る。


その業とともに、私たちは月日を重ね、歴史を紡いでいく。



春 開花に華やぎ
ピンポンマム(菊)、ドラセナゴッドセフィアーナ(葉)、アンスリューム(葉)、ゲイラックス(葉) ※赤いバラはプリザーブドフラワー(ラメ付)

夏 涼を求めて
 トルコキキョウ、柳、グロリオサ(葉)、 ※ブルーのグラデーションのバラはプリザーブドフラワー

秋 実りを祝い
カーネーション、アンスリューム(花と葉)、オンシジューム、ゲイラックス(葉)、ドラセナゴッドセフィアーナ(葉)、赤い実

冬 冷気に包まれて
アジサイのプリザーブドフラワー(ラメ付)

そして、それでも、この地球は、大地は、なんと美しいのだろう、と感動もすれば
今なお、どれだけ美しいのだろうか、と訝(いぶか)ったり、自省したりする。

そうしてさまざまな矛盾を抱えながら、
私たちは年が改まるたびに、このまっさらの元旦の先に、佳き日が続くことを祈る。