■「高部の花辺」トップページ

「熊本くまもと文化の風」でお読みになる方はこちらから
豆腐  豆腐余話  豆腐もう一丁

Vol.20 豆腐[2006.6.20]


 ハラハラドキドキ、立ったり座ったり、どうにかなりそうだったサッカー・ワールドカップ、日本VSクロアチア。白熱戦を観終えて、今、このコラムの原稿を書いています。言葉も論理も超えて人々を感動させるスポーツに、結果がすべての非情で残酷な世界にかける選手たちに、ただただ圧倒される思いです。

 この後、日本は“蘇生(奇跡!?)の勝利”に湧くのでしょうか、“敗者の美学”を語ることになるのでしょうか。スポーツジャーナリストの二宮清純さんは、常々、敗者を美化する日本人のメンタリティを苦々しく思い、敗因や責任について感情に流されず理性的に考え変革する「勝者の実学」を提唱しています。「結果の平等」ではなく、敗者も勝者になりうる「機会の平等」を、という社会活性化のための主張でもあるようです。

 ところで日本人の敗者の美学の根っこにあるのが、滅びの美学。もののあわれ、無常観といった情緒ですよね。となると、祇園精舎の鐘の音が聞こえてきませんか。『平家物語』です。で、今回は、平家落人にちなんだお豆腐のお話をしましょう。

 大阪市24区のひとつ東住吉区にある長居公園は、大阪を代表する公園のひとつ。スポーツ施設、植物園、自然園が広がり、サッカーではJ1セレッソ大阪の本拠地です。この公園の近くに“半年前の豆腐”を食べさせてくれるお店「ふくでん」があると新聞記事で見かけ、先月、訪ねてみました。焼酎・地酒、そして家庭料理が自慢のお店です。

 半年前の豆腐とは、豆腐をもろみ味噌に漬けたもの。熊本県の山間一帯に伝わる豆腐の保存食で、平家落人たちが生み出したものだそう。チーズのようでもあり、うにのようでもあり、もろみのコクがネト〜と染み込んだ、濃厚にしてまろやかな味わいは絶品。メーカー2社の2種を供してくれましたが、いずれもめっぽう旨い。沖縄の“豆腐よう”は通向けだったと記憶しますが、これならご飯にも合って万人向け。本来の平家落人の製法に近いという、少し堅めのものも味わわせていただきました。

 中国で生まれた豆腐が日本にやってきたのは奈良、平安の頃ですが、ずっと贅沢品だったようで、本格的に庶民の食べ物となったのは江戸時代になってからだとか。都落ちした平家の人々にとって豆腐はかつての栄華の味。それを長持ちさせる知恵が、もろみ味噌漬けだったわけですね。

 ところで、豆腐は今ではTOFUという世界共通語になり、健康食として人気ですが、その功労者である“ミスター・トーフ”と呼ばれた男の著書『豆腐バカ 世界に挑む』(雲田康夫著、光文社発行)が、これまためっぽう面白かったです。森永乳業の社員だった雲田さん、同社開発の長期保存豆腐「無菌包装パック」をアメリカで売るべく、1985年から孤軍奮闘。苦節20年の成果がTOFUという英語の普通名詞に結実しているわけですね。

 なぜ、アメリカで? 「中小企業分野調達法」という、豆腐屋さんなどを保護する法律のために日本での販売がままならなかったからです。で、未開の市場アメリカへ。当初は「家畜のエサ」だの、「アメリカ人の嫌いな食べ物No.1」だのと屈辱のブーイングを浴び、街を荒らした暴徒にも見向きもされない存在だったのですが…このお話、長くなりそうなので、この辺で。ともあれ、頭にハゲをつくるほど悩んでも、挫折という言葉のある辞書は持ち歩いていなかった企業戦士、雲田さん。「勝者の実学」を体現した一人と言えそうです。


●「ふくでん」は10人ほど座れるカウンターだけの小さなお店ですが、マスターが選び集めた焼酎約700種が鎮座。そのメニューがこの赤い巻紙。増えるたびに紙が継ぎ足されたようで、店の奥行きよりも長そう。この日、私は、同じ年で同じ頃に在熊経験を持ち、大阪で知り合った長年の友人と一緒でした。私「大分県の焼酎から、ええ?」。友人「ええよ」。で、マスターおすすめの焼酎を所望。私「次は熊本やな」。友人「そやな」。私「焼酎ゆうたら、やっぱ鹿児島もな〜」。友人「そうやな」。友人「ほな、沖縄まで行こか!」。私「そやな、泡盛も!」。ということで、九州4県焼酎巡り。私の出身地を先に回っておいて、彼女の福岡県を忘れていた。ゴメン!! またの機会に。






Vol.21 豆腐余話[2006.8.22]


 残暑厳しく、冷奴も美味しいということで、前回テーマの豆腐をまた俎上へ。豆腐といえば、ある小説の一説が私には妙に記憶に残っています。もう随分前に読んだ、明治の女流作家、樋口一葉の『にごりえ』です。主人公は、わが身を嘆きながら明け暮れる色町のお力。彼女に入れあげて落ちぶれた所帯持ちの源七に、最後は殺されます。源七も自害。納得ずくの心中なのか、無理心中なのか、一葉は何も言わずに物語を終結。哀感だけが胸を打ちます。社会の底辺で悶える女を描いた名作ですが、無粋にも、私には豆腐と結びついた作品なのです。
■『にごりえ』は青空文庫から
http://www.aozora.gr.jp/cards/000064/card387.html

 布団屋から零落し日雇いの力仕事をしていた源七を力づけようと(ちゃんと仕事をして稼いでもらおうと)、女房は彼の好きな冷奴に青じそをのせて供すのですが、源七は箸が進まない。と、女房が、力仕事をする者が三膳の御飯が食べられないことはない、と嘆くくだりです。「えっ、冷奴だけでご飯三膳も食べるの?」と引っ掛かったのです。大好きな○○だけでご飯三杯という人は確かに居る。冷奴だけでお酒をちびり、などというのもわかる。が、私の知る昔ながらの豆腐でご飯三杯なんて、なんとも侘しい。落ちぶれた所帯の侘しさというより、飽食の時代からは想像できない、明治時代の庶民のつましい食に思いが及んだからだと思います(先の戦争時はその前後も含めもっと厳しかったでしょうが)。

 で、今あらためて読んでみると、「ご飯三膳」とは「お茶碗三杯のご飯」ではなくて、食膳が三つ「朝昼晩、三度のご飯」の意味? 「ご飯いっぱい」の比喩? おかずは本当に冷奴だけ? 漬物とか汁物とかもあって、いわゆる一汁一菜? ご飯といっても白米じゃなくて麦飯? と疑問噴出。それに、貧乏なのに青じそをちゃんとのせるって、日本人ってやっぱ情緒あっていいよな、などなどと重箱の隅をつついている自分がいます。

 こういう時は、スーパーマンを呼ぼう。私の場合は、伊藤洋先生です。現時点でもう80万部も売れている『えんぴつで奥の細道』(ポプラ社)を監修された方。この本は、書家の書いた「奥の細道」の手本文字の上を鉛筆でなぞって書きながら読んでいくという“読む+α”の元祖本。ぬり絵同様読み手の“行動参加型”が受けて、大人気です。で、伊藤先生は前山梨大学副学長で、工学博士にして芭蕉の大ファンというユニークなご経歴。先生のホームページには、芭蕉に関する国内最大級のデータベースもあれば、「方丈記」「徒然草」も。ほかにも見識と機知に富んだ著述がいっぱいです。
■伊藤先生のホームページ
http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/itoyo.html

 数年前、ひょんなご縁からネット上で知り合いになったこの先生が、今回も私の“重箱の隅つつき”に付き合ってくれました。ご回答から主な内容をご紹介すると、

●このシーンは、妻の献身と意地と嫉妬とがごちゃ混ぜになったすばらしい箇所ですね。それに引きかえ亭主の生彩の無さは対照的です。時代の変化についていけず、お力には袖にされる、完全なアパシー状態にあるというわけですから。
●「三膳」はこの食事シーンの間に三杯のごはんを食べるということでしょうね。ただし、文脈からして、源七が本当にせっせと「力仕事」をする労働者であれば、三杯飯を食うはずだということでしょうから、ぐたぐたしている今の源七が三杯食えないのは、女房子供を食わせるだけの稼ぎの無い男への挑発的激励も込められていると見ますがいかがでしょう。加えてもうひとつ、源七はお力への結末の悲劇につながる計画が腹の中に兆してもいたでしょうから、もはや食欲を鼓舞する元気はありません。
●三杯は特に大食いということではないでしょう。だから、裏に「たった」という言葉が添えられているかもしれません。
●この食事で冷奴が出たことは、どちらかといえば、「豪勢」な食事だったのではないでしょうか。だから、当然、食卓にはほかに香の物や汁物も添えられていたことでしょう。お椀の中に眼玉が映るような代物だったと想像されますが。
●当然、麦飯でしょうね。それも、原麦<ゲンバク>といって、押し麦のままですね。麦は、精麦した後にローラーで押しつぶして平麦にして食べます。それでも、真ん中にある筋が食べにくいので、私の友人の会社である「はくばく」は、麦を真っ二つに割る技術で白麦としたのです。サッカーのヴァンフォーレ甲府のユニフォームスポンサーの「はくばく」ですがね。カロリーはあるが消化がよくすぐにお腹が空いてしまいます。だから労働者は三杯飯を標準とする大食いだったのですね。
●青じそをのせた冷奴という、昔を偲ばせる食材も、この家族にとってはいまや高級料理。源七を激励する女房の腕の見せどころだったのでしょう。この場面の直後では、お力ら女郎を非難する核心部分へとつながります。

 「冷奴だけでご飯三膳?」の無邪気なたわいない疑問にもかかわらず、格調高いコメントをちょうだいしました。幅広い知識と瑞々しい感性があれば、行間はこんなにも深くなるのか、と感心しきり。とまあ、豆腐から広がったお話でした。

 今、スーパーでも昔ながらのものからこだわりの逸品まで、いろんなお豆腐が手に入ります。酷暑の今晩、食卓へ冷奴はいかがですか。源七の女房はその豪華さをアピールしたようですが、今はこだわりの逸品ならちょっとした贅沢感。それでも家計にやさしい安い食材にして、身体にもやさしい大豆タンパク。愛情の一品であることに違いはないでしょう。




Vol.22 豆腐もう一丁[2006.9.26]



 あっさりしているのが身上の豆腐なのに、しつこくて申し訳ない。しかも、豆腐にちなむ熊本と関西のつながりなど、もうとっくになくなっている。面目ないが、とにかく、もう一丁。

 前々回紹介した『豆腐バカ 世界に挑む』(雲田康夫著、光文社発行)にこんなくだりがあります。豆腐が人間の食物であることを知らず愛犬に食べさせていた米国人のご婦人が、愛犬がベジタリアンになり、毛並みツヤツヤで脱毛知らずになっただけでなく、気性も穏やかになったと言う。それを聞いた雲田さんは考えます。草食動物に獰猛さはない。犬の祖先はオオカミなどと同じ肉食動物だったはず。それが人間のパートナーになり、ベジタリアンになれば、だんだんおとなしくなってきたというのはまんざらウソではなさそうだ、と。(高部注:犬は人間と同じ雑食動物)

 そこで思い出すのが「豆腐小僧」です。大きな傘をかぶり、手にはお盆に載せた豆腐を持っている子どもの妖怪。人を怖がらせることも、化けることもできず、豆腐を手にうろうろするだけ。なんともはや間抜けな脱力系キャラなので、「どこが妖怪やねん!」とツッコまれそうですが、江戸時代の絵草子などに頻繁に登場する、れっきとしたその世界の出身です。京極堂ファンにはお馴染みでしょうし、妖怪のブロンズ像100体以上が集まった、鳥取県境港市の観光名所、水木しげるロードにもちゃんと並んでいます。
▼境港市観光協会ホームページ
http://www.sakaiminato.net/

 「豆腐の角にぶつけて死んでしまう」ほどにナンセンスな「豆腐小僧」ですが、ナンセンスを楽しめる心の余裕って、いいかも。江戸時代文化研究家である田中優子さん(法政大学教授)は、豆腐小僧を「無目的であることを愛した江戸文化の象徴」と語っています。

 ところで、こうした脱力系キャラと少し近いところに、「あかんたれ」「へたれ」がいます。特に男性の場合、頼りなくてふがいないけど、どこか憎めなくていとしい。甲斐性なし、根性なしだけど、その情けなさがかわいい。そんな男です。そして、そんな男に惚れた女は大変です。その顛末が、近松浄瑠璃の『曽根崎心中』や『心中天網島』などの心中物だと言ってよいのではないでしょうか。織田作之助の小説『夫婦善哉』の映画版では、その手の柳吉を森繁久彌が上手く演じていました。テレビ番組でも人気だったお笑い人、「夫婦善哉」のミヤコ蝶々・南都雄二、「おもろい夫婦」の京唄子・鳳啓助も、そのコンビだったように思います。倉田真由美さんの話題の漫画『だめんずうぉーかー』のだめ男たちもそうなのでしょうか? 読んでいないのでわかりませんが。

 ということで、これらの男を“豆腐男”と呼ばせてもらうと、強引なこじつけですが、前回の『にごりえ』の源七もその一人だったのか、と。源七の好物が豆腐というのはできすぎですね。で、女房が豆腐を食べさせようとしたのは間違いで、なおさら軟弱になるというもの。しかし、それを一口も食べなかったから、愛人のお力を無残に殺し、自分も死ぬという悲劇の結末を招いたのかも。まあ、豆腐を一口でも食べればすぐに優しく穏やかなになるという、“逆・ポパイのホウレン草”のような即効性があれば、ですが(ない、ない、って!! でも好物なら、その美味しさにほっこりと幸せ気分にはなっただろう)。

 で、件の雲田さんは言います。「夢のようだが、世界中に豆腐を広げることは、争いのない平和な世界をつくることに通じるのではないか」と。そして、妻が夕食の酒の肴の一品として、いつも冷奴を出すのは、「草食動物に見習って“やさしい夫”になることを期待してかもしれない。でもおれは女房の尻には絶対しかれないぞ」と。

 そろそろ食卓に湯豆腐ものぼる季節へ。肥後もっこすの男性諸氏も、どうぞお気をつけあそばせ!!