■「高部の花辺」トップページ

「熊本くまもと文化の風」でお読みになる方はこちらから
一本の木  続・一本の木  続々・一本の木  新・一本の木


Vol.30 一本の木[2007.8.20]


 この猛暑、動物だって、植物だって、生きとし生けるもの水が恋しい。樹齢何百年とかいう大木は、大地の奥深くに張った根から水分を一生懸命吸い上げながら、恵みの雨を待っているのでしょうね。このサイトのフロントで紹介されている週刊メールマガジン「気になる!くまもと」に、いま、熊本の代表的な「老樹名木」が登場する連載がありますが、さすが、森の都・熊本。毎週知る、圧倒的な偉容に驚嘆しつつ、その夏越えに思いが至ります。

 さて、私が今回紹介する一本の木は、八代市千丁駅の付近にあったという「千丁の柳」。作家の内田百閨iひゃっけん)の随筆に出てきます。愛猫のノラが居なくなり、落胆する百閧、関係者たちが気分転換にと九州の旅に連れ出すのですが、彼のお気に入りの宿が八代にあったようで、そこに向かう列車の窓から見える、田んぼの中の大きな柳の木も、彼のお気に入りでした。この旅でも、みんなで柳が見える一瞬に目を凝らします。落胆する人に対するあわあわとした思いやりの旅の記述に、ちょっとした緊張感が漂う一節です。百閧フこの旅は、昭和32年のこと。最近、新聞で知ったのですが、その柳は、その後、いつの間にか姿が消えたそうです。

 内田百閨Aご存知ですか? 黒澤明監督の遺作となった「まあだだよ」で、故・松村達雄さんが演じたあの先生です。もともと大学などでドイツ語を教えていたのですが、後に、文筆活動に専念しました。「まあだだよ」は退屈というか、のどかというか、往年の黒澤映画とは一味違う微笑ましい作品でしたが、描かれた門下生との交流は、本当にほのぼのとした古き良き時代を感じさせてくれました。

 ところで、この千丁の柳には、根もとにお地蔵さんが祀られていたそうです。木の里、森の国、日本。古代より樹木は、畏(おそ)れ多い依代(よりしろ:神が現れるとき乗り移るもの。ほかに岩や花など)でした。千丁の柳も、きっと、庶民に身近なお地蔵さんと共に、千丁の地に根づき、崇められてきたのでしょうね。そんな大事な木がなくなったのは、とても残念なこと。でも、時代の流れで仕方なかったのかもしれません。しかし、百閧フ周辺に満ち満ちていた師弟愛や思いやりは、どうなのか。古き良き時代のものとして片付けるのはさみしいですね。

 最後に、大阪の私に「なじみ」の一本の木をご紹介しましょう。まず、いま住む団地のすぐ近くにある「渡辺綱(わたなべのつな)・駒(こま)つなぎの樟(くす)」。そして、20年近く前に住んでいたマンションの目の前にあった「楠木大神(くすのきだいじん)の楠(くす)」です。クスの用字が違いますね。なぜか理由はわかりませんが、通称でそうなっていますのであしからず。


●渡辺綱・駒つなぎの樟(写真左)
 突き出た3本の裸の幹のこと。根元はひとつです。樹齢900年。平安時代、この周辺は摂津源氏の祖・源頼光の支配地で、頼光はここに産土(うぶすな)神社を建立。彼の家来である渡辺綱が、周辺の荘園の管理を任せられていて、神社に参るときはいつもこの樟に馬をつないだことから命名されています。戦災で枯れ、枯死状態のまま60年以上、こうして風雪にさらされているのですよ。ちなみに、源頼光と共に活躍した渡辺綱を筆頭とする4人の家臣は頼光四天王と呼ばれ、大江山の酒呑童子(しゅてんどうじ)退治をはじめ数々の鬼退治伝説で有名。四天王の中には坂田金時(あの力自慢でおなじみの金太郎さん)もいるのですよ。ゆかりの剛勇たちに負けず、渡辺綱・駒つなぎの樟も、まだまだ頑張りそうです。

●楠木大神の楠(写真右)
 大阪には、戦災復興の区画整理や道路拡幅のために切ることになったものの、結局はそのまま残り、道路の真中で「樹の神」となっているものがいくつかあります。これもそのひとつ。夜、不案内な車がぶつかることもあるなど、通行の障害になるのに、なぜ残されたのか? 切ろうとした人が急死・急病に襲われたとか、巳さん(蛇)が住み着いているとか、不吉なことが起きたり、言い伝えや木への信仰があったりで、つまりは祟りを恐れてのことでした。上述の「依代信仰」が人々の深層意識で働いているのですね。この写真ではその畏れ多い楠の姿は、周囲の樹木(クスやクヌギ)の茂みに埋まってしまい見えませんが、実は、立ち枯れた太い幹のみです。こちらも裸の幹のまま頑張っているのです。


     



Vol.32 続・一本の木[2007.10.29]


 月日の経つ早さを感じさせるものの一つ、NHK連続テレビ小説。いま、ヒロインは女将修行をしていた夏美ちゃんから、いずれ落語家修行をするらしいビーコこと喜代美ちゃんへ。魅力的な女性が次から次に登場し、時間は容赦なく、確実に刻まれていることを実感させられます。

 ところで、夏美ちゃんの「どんど晴れ」でオープニングを飾り、ドラマの重要な役回りを担っていたのが“一本桜”でした。岩手山を背景にあまりにも端正な佇まいだったので、当初、CGで創った桜かと賢しらな見方をしていたのですが、以下のリンク先にもあるように現実の風景でした。「私、あの一本桜のようになりたい。つらい時や苦しい時、見上げればいつでも笑顔になれる、柾樹さんにとってのそんな桜でいたい」な〜んて、愛を告白する夏美ちゃんの初々しい姿に、このおばさんも胸をときめかせておりました。
▼小岩井農場の一本桜
http://www.koiwai.co.jp/makiba/sakura/

 愛にちなむ一本の木と言えば、映画「愛染かつら」のカツラ(桂の木)など、その大先輩でしょうか。「花も嵐も踏み越えて」で始まる主題歌でも有名な、すれ違いメロドラマの古典です。原作者の小説家・川口松太郎さんは、長野県の別所温泉にあるお寺(北向観音を祀る常楽寺といい、境内には愛染堂もあるとか)のカツラの古木に着想を得て創作したそうです。「このカツラの木は、思う人同士が共に愛を誓えば、どんなことがあっても末は必ず結ばれて幸せが来るところから、愛染かつらと呼ばれている。私と一緒に誓いを立ててください」と、医師の津村浩三は看護婦の高石かつ枝に声をかけ、誓い合ったのでした。

 大阪の古刹、愛染堂勝鬘院(しょうまんいん)にも、立派なカツラの古木とこの映画にちなむ少し若いカツラがあります。同寺は聖徳太子が四天王寺と共に建立した日本最初の社会福祉施設である四箇院の一つ、施薬院(その他は、敬田院、療病院、悲田院)があった場所にあり、“縁結びの愛染さん”として親しまれています。映画「愛染かつら」といえば田中絹代&上原謙のコンビで有名ですが、ほかにもいくつかのコンビで映画化されており、愛染堂勝鬘院の若い方のカツラは、岡田茉莉子&吉田輝男バージョンの吉田さんが植えたものだそうです。
▼愛染堂勝鬘院「境内のご案内」のページから
http://www.aizendo.com/keidai.htm#katura

 愛染さんこと愛染明王は、愛の守護神。といっても深遠なる使命を担った明王(大日如来の使者)のお一人。これを祀る寺院は、大阪の愛染堂勝鬘院のほかにもいろいろあります。ネットでリサーチすると熊本市内にも愛染院があるようですが、ここにもひょっとしたらカツラの木があるのでしょうか?

 さて、愛にちなむ木で、私が知った最新のものは、あのジョン・レノンとオノ・ヨーコの木。ジョンは、自宅のそばのセントラルパークで大きな緑陰を広げる菩提樹が好きだったとか。彼女との永遠の愛を歌った最後の楽曲「グロウ・オールド・ウィズ・ミー」の歌詞に、その菩提樹をモチーフに「僕と一緒に年を重ねよう 一つの木から伸びる二つの枝のように」と綴っているそうです。まさに「連理の枝」。中国古典に発し、日本でも夫婦や男女の仲睦まじい様子のたとえに使われる言葉ですが、年を経た一本の樹木は西洋人のジョンの感性も震わせていたのですね。

 連理の枝の根っこは一つ。深く大地に根を張る、揺るぎなき存在です。大人気だった韓国四季シリーズドラマのうち、あの「冬のソナタ」に先立って放映された「秋の童話」で、ヒロインのウンソは「生まれ変わったら、私は木になりたい」と言いました。運命に翻弄され、心を寄せる人とも突然引き裂かれた彼女にとって、木は「一度根を張ると二度と動かない。二度と誰とも離れない」という、揺るがぬ愛と人生の象徴だったのです。(うぅ〜、思い出しただけで泣けてくる。あまりにも情緒のツボを押さえた“涙腺攻め上手”の韓国ドラマ。その手にかかってばかりは癪だと思い、私は「冬のソナタ」は観るのを止めました。)

 「根っこを持たない人間は、地上をうろつき回るだけで、短い生を終える」とは詩人の新川和江さんの言葉。木の遥けき生に畏敬の念を覚えながらも、人間の短い生への愛おしさも、ひとしお感じるこの頃です。



Vol.36 続々・一本の木[2008.2.29]


 「自然」に対する思いは人それぞれでしょうが、概ね人は「美しく豊かな自然」に感動し、安らぎます。そして、自然の力や神秘を感じたとき、「偉大なる自然」に畏敬の念を抱くものです。

 写真家・白川義員さんは、原始の風景や聖地の写真で有名な方ですが、人類の祖先である猿人が凄絶な恐れと感動を持ったであろう森羅万象を自分もこの目にしたいとの思いから、アルプスやヒマラヤなどの大自然に挑んだそうです。白川さんの説を借りると、猿人たちは自然とその背後の宇宙に遍満する偉大な精神の存在、偉大な霊性を感得し、その存在に畏敬の念を持ち、敬虔な祈りを捧げた、つまり信仰心を持った。それが原始的な宗教の成立であり、信仰心を持ったが故に彼らに精神革命が起った。つまり、猿人が人間になった理由がそこにある、といいます。

 さらに白川さんは、アインシュタインがそうした人類の原初的感情を「宇宙の秩序と統一とに対する根本直感に基く畏敬の感情」と評しているといい、アインシュタインも相対性原理を発見する過程でその戦慄的な畏れを持ったのだろう、と推測しています。そういえば、DNA解明の世界的権威とされる筑波大学名誉教授・村上和雄さんは、見事な調和のもとで働く遺伝子について研究する中で、その調整を可能にしているものの存在を「サムシング・グレート(偉大なる何者か)」と呼ぶようになりました。

 わずかこれだけの他者の言から結論めいたことを言うのは無謀で独善的ですが、なにやら、宗教と科学が、また、宇宙と生命が、同根から伸びた気宇壮大な大樹のように感じてきませんか。

 で、それはさておき、その原初的畏怖の感情が、自然のすべてに神を観るアニミズムとして発展し、世界の民族の原点にあるわけですね。日本では樹をはじめ岩や花などを神が現れるとき乗り移るものと崇める依代(よりしろ)信仰となり、江戸時代まではおおらかな神仏習合でしたから、その名残はあちこちで目にすることができます。

 自然信仰や精霊信仰を否定するキリスト教のヨーロッパでも、アニミズムの名残があるようです。というのも、キリスト教以前のヨーロッパの精神世界の主柱だったケルト文化には妖精伝説なども多く、泉やオークの樹に神が宿るとされていました。キリスト教はそうした信仰を排しながら広まったのですが、ヨーロッパの田舎では今も道の脇や洞窟の奥に、お地蔵さんみたいにマリア像が置かれているのを見かけるとか。

 そして、なんと、フランスのアルヴィーユという村には内部にチャペルを持つオークの樹があり、チャペル1階にはマリア像、外2階にはキリスト像が祀られているそうです。この「木の中のチャペル」は、朝日新聞で連載中の「奇想遺産」で紹介されていたのですが、「清らかな泉や年月を経た巨木に聖なるものを感じる気持ち、それは大きく地母信仰といっていいと思うが、キリスト教布教以後もヨーロッパの田舎に残り、そうしたところに聖母を置いたのではないか」(建築史家・藤森照信さん)と評しています。

▼「木の中のチャペル」が見られる「オランダと西ヨーロッパの古木」の英語サイト
http://82.94.219.20/~jpa/english14.htm
最初の「The Chapel-Oak of Allouville-Bellefosse」がそれ。自動翻訳にかけると素っ頓狂な日本語になりますが、大体のことはわかる…かも。

 それにしても、聖なる木の内部に入り込んで祈るヨーロッパと、聖なる木に注連縄で結界をつくって祈る日本と、やはり民族の違いのようなものを感じますね。


※本コラムVol.30 <一本の木>でご紹介した、私にとってのなじみの一本の木ですが、「渡辺綱・駒つなぎの樟」の突き出た大きな幹は3本ではなく4本でした(写真左)。いつも決まった方向から見ていたので気づかなかったのですが、裏手から見て発見。面目ないです。あっちこっちから見なけりゃほんとの姿はわからないことってあるのですよね。
そして、もう一つのなじみの「楠木大神の楠」は、前回は道との関係をお知らせしたかったので遠景でしたが、今回は逆の方向からの近景です。ね、祠(ほこら)と鳥居がちゃんとあるでしょう(写真右)。鳥居が白いのは、ここに棲みついていたという巳さん(蛇)は白蛇ってことなのでしょうか。よくわかりませんが。

    



Vol.39 新・一本の木[2008.6.4]


 また少し前の新聞ネタですが、スウェーデンの山岳地で9550歳の木が見つかり、それまで4000〜5000年だった世界最高樹齢記録を大きく更新したというニュースを目にしました。針葉樹のトウヒ(マツ科)の仲間だそうで、写真を見ると乾いた地面の低い一塊の茂みから、最高樹齢というにはあまりにもか細い1本の幹が伸びています。延々と1万年近く生きる低木の根から何度も繰り返し幹を立ち上げてきたらしく、写真の幹は1940年代初頭から伸び始めたものなのだそうです。

 この立ち上った1本の木。樹齢何千年という屋久杉のような貫禄はなくてかなり貧相なのですが、1万年も生き続けている生命の一部が、荒涼とした山岳地に黙然と佇んでいるいのだと思うと、かつてのソニー・ウォークマンのCMキャラクター“哲人猿”のような崇高さを覚えます。そしてまた、『西遊記』を題材に中島敦が沙悟淨を主人公に書いた小説『悟浄歎異』で、沙悟淨は三蔵法師の澄んだ寂しげな眼について、「師父はいつも永遠を見ていられる」と気づくのですが、この木も弱々しいながらそんな気の遠くなるものを見ているように思えてきます。

 さて、こんな長寿の木がある一方で、近年、絶滅する植物種も絶えません(もちろん絶滅動物も)。国内には約7千種の植物が知られていますが、環境省が昨年改定した植物のレッドリストで絶滅危惧種(準絶滅危惧種を含む)とされたのは、その約4分の1にあたる1945種に上るそうです。で、それらを守ろうという取り組みも活発化しています。
●「レッドリスト」の詳細は「ウィキペディア(Wikipedia)」を。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
●熊本県広報課のメルマガ「気になる! くまもと」のバックナンバーに「熊本県版レッドリスト」の関連情報がありますよ。
http://www.kininaru-k.jp/kakuka/032008shizenhogo/03272008.html

 また、茨城県つくば市の国立環境研究所にある「環境試料タイムカプセル棟」のような、生物の細胞や遺伝子などを保存する施設も増えています。そしてノルウェーには、同様の大規模施設「スバールバル全地球種子庫」が完成。世界中から作物の種子100万種以上を集めて低温保存し、地球温暖化や戦争などにより種の絶滅などが起きたとき、種子を供給して復活させるそうです。

 まさに「植物版『ノアの箱舟』」。私は、キリスト教についてよくは知らず、あの聖書のお話のこともよくはわかっていないのですが、神がノアの箱舟に乗せた生き物の中には植物は含まれていなかったのですよね? 植物は生き物という範疇に入らなかったのでしょうか、それとも、生き物の中でも争い合うシーンは見せないので汚れなき存在と見なされたからなのでしょうか。そして、大洪水の後、地上の様子を見るために舟から飛び立った鳩が戻ってきたとき、口にくわえていたのはオリーブの葉っぱだった。つまりオリーブの木は、大洪水の地上を生き延びたということ。となると、植物はなんとしたたかな存在なのでしょう。

 で、それはともかく、いろいろな植物が楽しめるのが植物園です。例えば大阪の「咲くやこの花館」(1990年開催の「花の万博」跡地)は、熱帯から極地圏までの世界の珍しい花や草木が揃った日本最大級の総合植物園。あたかも地球巡りしているようなスケール感があり、自然や生命の不思議と感動がいっぱいです。
●咲くやこの花館
http://www.sakuyakonohana.com/

 また、奈良・春日大社の一部にあたる広大な神苑(しんえん)では、万葉集で詠まれた植物が表示された歌とともに楽しめます。日本最古の歌集『万葉集』には約4500首の歌が収められていますが、3分の1の1500首ほどが何らかの植物を詠んでいます。そんな万葉人が愛でた植物を集めた「万葉植物園」が各地にいくつかあるようですが、この神苑は最も古い歴史を持つ大御所です。
●春日大社神苑
http://narashikanko.jp/kan_spot/kan_spot_data/w_si154.html

 ところで、万葉集という名前の由来は、「万(よろず)の言の葉=多くの歌を集めたもの」とも、「万世(葉を世と解し、よろずよ)に伝ふべき言の葉=末永く伝えるべき歌集」ともいわれています。人間は、スウェーデンの“哲人木”のように1個体で1万年近くも生きるのは無理ですが、何代も生命を受け継ぎながら言霊をも受け継いでいける生き物なのですよね。