■「高部の花辺」トップページ

「熊本くまもと文化の風」でお読みになる方はこちらから
学校(1)  学校(2)  学校(3)


Vol.27 学校(1)[2007.4.27]


 平日の朝8時から10分まで、私はたいていテレビの前で、でれ〜としています。NHK教育の子供向け番組「にほんごであそぼ」を見ながらです。「日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につけてもらうこと」をねらった番組で、あのベストセラー『声に出して読みたい日本語』の著者・齋藤孝さんが監修をしています。
http://www.nhk.or.jp/kids/program/nihongo.html

 番組内容の素晴らしさはさておき、スタジオのセットや出演者の衣装がなんともハイセンスで、そして何よりも、登場する子供たちの可愛さに、ただでれ〜としてしまうのです。番組の音楽をプロデュースし、超シュールな「ぴっとんへべへべ」などの歌では出演もするミュージシャン・おおたか静流(しずる)さんは、「あの子供達の目をみていると、童神(わらびがみ)っているんだ…と思います」とご自身のサイトで語っています。

 童神とは沖縄の言葉。幼子(おさなご)の心は何にも汚されていなくて、神様の心に近いということからそう言われるようです。私の「でれ〜」は、つまりは“童神効果”なのでしょう。そして番組を見ていると、そんな子供の出演メンバーも個性の萌芽というか、性格や得意なことの違いが見えてきます。童神だって、やっぱり一人ひとり違う。自分の個性と才能が生かされる将来を手にできる子供は、本当に幸せですね。その将来に大きな影響を与えるのが、成長過程の環境。そこで出会い、かかわる人々。家庭、地域、そして、小学校に始まる学びの場ですね。

 ということで、昨年4月、このコラムは昔の学校「適塾」についてご紹介しましたが(Vol.18適塾(1)、Vol.19適塾(2))、今年の4月は、現代の学校をとりあげてみます。実は私、昨年の夏から冬にかけて、複数のライター編成で全国各地の学校を回る仕事をしました。情報機器やネットワークを活用した情報化時代の教育の普及・振興を図っている、(財)松下教育研究財団(その後、パナソニック教育財団に名称変更)の助成を得て研究実践中だった学校の取材でした。

 どんな職業でも、プロになろうと思えばその仕事に対する「意欲(ウイル)」が必要不可欠。それに「技術(スキル)」が加わることで、本当のプロになると言えるのではないでしょうか。学校の先生も例外ではないと思います。その意味では、今春、小学校教師に転身した『五体不満足』の著者・乙武洋匡(ひろただ)さん。「人は違いがあって当たり前。違いを認めることを伝えていきたい」という乙武先生の、子供たちにかかわっていこうとする意欲、情熱は、眩しいまでです。あとは、どんな技術を培っていくのか、なんだか本当に楽しみです。

 さて、私が上記の仕事でお会いした学校の先生は、意欲と技術を兼ね備えたプロの方ばかりでした。その中に、熊本では熊本市立飽田東小学校の前田康裕先生、大阪では羽衣学園高等学校の米田謙三先生がいます。それぞれの先生がそれぞれの学校で行っている同財団助成校としての実践内容は、上記のリンクで見ることができます。

 大阪の米田先生は、熊本の前田先生が副会長を務める「D-project2」の活動にも参加しているそうで、行動力のある人は、どんどんつながっていく。そして、つながりの中でもっと育てられ、より高められていくのですね。
http://www.d-project.jp/main.html

 行動力のある先生と言えば、このサイトのan弾手さんのコラムに登場した「3年2組の先生」も、素晴らしかったですね。では、私も行動力を発揮して、熊本の前田先生と大阪の米田先生、頼もしい先生お二人と久しぶりに、今度はメールでお話して次回のコラムでご報告しましょう。



Vol.28 学校(2)[2007.5.31]


 例えば、イタリアのルネサンス期を代表する万能の天才、レオナルド・ダ・ヴィンチ。芸術家であり、科学者であり、技術者であり、その足跡は幅広い分野に及びます。それは、彼が「すべてを統合して見る」人であり、「興味の趣くまま分野を超える」人だったからのようです。

 熊本市立飽田東小学校・前田康裕先生と、大阪の羽衣学園高等学校・米田謙三先生。昨年の冬、お話をうかがい、授業を拝見し、今回、改めてメール交換した私は、お二人がダ・ヴィンチのような一種の「求心力」と「遠心力」を働かせながら、公立の小学校と私立の高等学校という違いはあるものの、学校という職場にしっかり足を降ろし、教育という仕事に立ち向かっているのだと思いました。

 まず、私が見せてもらった授業。つまり、昨年度、(財)松下教育研究財団の助成を得て行っていた研究実践の一コマについて簡単にご紹介しましょう。同財団は、情報機器やネットワークを活用した情報化時代の教育の普及・振興を図っている研究機関で、私たちライターがまとめた、両校を含む取材記の詳細は以下にあります。
http://www.mef.or.jp/activity/a02_jissen/a02_03list_h18.html


●前田先生(熊本市立飽田東小学校)の実践から

 情報化社会をよりよく生きるために必要な「メディアリテラシー」の育成が、教育現場での新しい課題になっています。メディアの情報を一方的に受け入れるのではなく、客観的に解読すること。そして正しい有益な情報を活用することで、子供の世界は広がっていきます。また情報化社会では、自分が情報発信者となり、他者と交わって世界を共有していくことも大切です。

 前田先生は、そうしたメディアリテラシー育成のための授業を設計し、教材を開発していました。伝えたいことを順序だて、構成や音楽を工夫し、1分ほどのビデオ番組をつくる小学5年生。自分たちが情報の“受け手”ではなく“作り手”になることで、情報には作り手の意図があることに気づき、また、情報を相手にきちんと伝えるには工夫して送らなければならないことを学ぶ、というわけです。

 機器の扱いもさることながら、チームを組んでビデオ番組を企画・撮影・編集する子供たちの共同作業の見事なこと。往年の小学生である私は、隔世の感です。役割分担して一つのことを仕上げるという学びと喜びもあるのでしょうね。題材を校内から拾うため、他の先生も出演者として協力するというかかわり合いも微笑ましいものでした。

●米田先生(羽衣学園高等学校)の実践から

 情報技術によって地球の距離は縮まった、などとよく言われます。学校現場でも、遠くの国内外の学校がテレビ画面でつながれ、一緒に授業することも珍しくはなくなりました。イベント的な交流だけでなく本当の学習も含めた授業へと発展しつつあるようです。米田先生の授業は、そうした学びのある国際交流「日米合同授業」でした。それぞれの土地の水質調査の発表、教室でのpH測定、自国の文化・風習の発表など、つまりは、理科・社会・英語・情報といったいろんな科目が一体となった授業です。

 しかも、両校を結ぶテレビ画面には「ハイパーミラー」という先端技術が使われています。両校の様子を一つの画面に合成・融合できるので、臨場感を高めたりいろんな演出もできます。ハイパーミラーの開発・運用には産業界や大学の研究者が携わっていて、授業はまさに産学連携の場でした。

 さらに、この授業は「国際ボランティアスペシャリストの育成」という大テーマの研究実践の一環です。英語が苦手な生徒も一生懸命、発表します。臆せず自己プレゼンすることや、他者と一体感をもって事を成すことは、ボランティアをする上でとても大切なこと。この授業によって、そんな心も培われるのですね。


 さて、実は、熊本の前田先生のご専門は美術です。コンピュータに興味を持ってからは情報教育にも力を入れ、以前の赴任校で「総合的な学習の時間」(各学校が創意工夫して、学校ごとに教える内容を決めて行う授業のこと)の専科になるや、「ダ・ヴィンチ魂」全開。自由に発想を広げ、カリキュラムをつくっていったようです。その後、英語の指導も要請され、コンピュータを使った英語教育も開発。そして、現在、国語専科。「メディア創造力」をテーマに、言語教育・情報教育としての国語に取り組んでいるそうです。

 「私は、文字や映像を含んだものは全てメディアだと考えています。だから、その読み書きの能力を身につけさせることが第一だろうと思うのです。そのためには、送り手と受け手の『意志』が極めて大事であり、『意味』と『感情』を伝え合いながら、相互によりよい関係を作り上げる力が要求されるのだと思っています。」(前田先生)

▼前田先生のブログ「授業研究空間」
http://jugyoukenkyu.cocolog-nifty.com/kuukan/

 一方、大阪の米田先生は、もともとは経済学を専攻した社会科の先生です。グローバル時代の波を感じて英語科の資格も取得。情報技術が子供の深い学びと、視野・世界の広がりをサポートすることを実感するにつれ、「ダ・ヴィンチ魂」全開。教科・国境を超えた授業や、小中などの他校種・大学・社会施設・産業界や一般の人々を巻き込んでかかわり合う授業へと広がっているのです。

 「大それた目標かもしれませんが、私は、子供たちが世界的プロジェクトに連動した学びを通して明確なプロダクトを作成し、人と人がかかわり合いながら、モノをつくっていく喜び、人のためにつくす喜び、やりがいを学んでほしいのです。」(米田先生)

▼米田先生が参加している「D-projectのユネスコ運動」(上)と
 その運動の中での「カンボジア訪問報告07年3月5日」(下)
http://unesco.d-project.jp/contest.html
http://www.d-project.jp/blog/1/



Vol.29 学校(3)[2007.7.6]


●いまどきの子供の「言葉力」

 日曜夜、TBS系列で放送されているバラエティ&クイズ番組「さんまのスーパーからくりTV」(大阪は毎日放送ですが、熊本は熊本放送ですよね)に、日本全国の幼稚園を訪れ、子供に「熱中していること」を聞いてまわる「からくり熱中少年少女スカウトキャラバン」というコーナーがあります。そこでは、語彙や語尾などの話しぶりが大人のような子供がよく登場し、笑いを誘います。オモロイ子を放映するのが番組の趣旨でしょうから、結果的に(意図的に、というべきか)そういう子供が多く登場することになるのでしょうが、いずれにせよ、情報洪水の世の中で、大人口調を自然に体得する子供が、やはり増えているのでしょう。

 一方、雑誌「新潮45」6月号で、「日本語崩壊! 壊れゆく『普通の子供たち』」を読み、驚愕しました。著者は、兵庫県で全人教育を基本とした塾を運営する正司昌子さん。日頃接する0歳から7,8歳位までの子供の語彙数の減少傾向が、加速度的に進んでいるというのです。数は数えられても「いくつ」の意味がわからない。「真ん中、反対」や「そこ、ここ」もわからない。「どっちが多い?」と聞かれ、「どっち」あるいは「多い」がわからない子、両方がわからない子がいる。「聞く力」も年々低下し、そもそも「聞く姿勢」ができていない。正司さんは、「母国語獲得のシステム崩壊」が起きているとし、その原因は、授乳時の母親のテレビ視聴(最近はメールも)にあると考察しています。なぜなら、赤ちゃんの言語獲得は、おっぱいを飲みながらお母さんの語りかけを聞き、口元を見て発音の仕方を覚えていくことから始まるのに、お母さんの顔は、赤ちゃんではなくテレビや携帯電話に向いていることが多いからです。

 言語という観点から見ると、妙に大人びた子が増え、異様に未熟な子も増えている、というのが現実なのかもしれません。


●メディア創造力

さて、熊本市立飽田東小学校の前田康裕先生は、「メディア創造力」をテーマに、言語教育・情報教育としての国語教育に取り組んでいます。「文字や映像を含んだものはすべてメディア。それは“意志”を伝え合うものであり、人と人の間に入って双方を結びつけるもの。その意志を形作るのが“言葉の力”であり、“思考力”である」とし、だから「メディアを創造するということは、意志を形成することであり、相互に作用しながら子供たちの思考力と人間力を高めるもの」と言います。

なるほど、「しっかりと文学作品を読み、深い解釈をする」とか「自分の生活を見つめて、生活作文を書く」といった従来の国語教育も必要でしょうが、新聞やテレビ番組などをつくるという前田先生のメディア創造の実践も重要。解釈力や作文力の基礎形成とその能力向上に有効です。母国語獲得システムが危うくなっているという現実もあることを考えると、なおさら大事なことだと思えます。


●学校の先生の「術」

 また、前田先生は、今後の課題の一つとして、「教師生活の中で培ってきた『術』――『授業術』『仕事術』『学級経営術』『保護者対応術』などを整理したい」そうです。先生によると、「術」には「技術」と「芸術」があり、教育にはどちらも必要とのこと。「教育技術が高くないと、授業は成立しない。しかし、教育には芸術的な側面も多くあり、芸術家と鑑賞者が一体となって作品に価値を生み出すのと同じように、授業者と学習者が一体となって授業に価値を生み出す営み」だというのです。

 「教育技術はマニュアル化が可能。しかし、マニュアルは必要条件ではあっても十分条件ではない。芸術としての教育活動には終わりはなく、ピカソがそうであったように常に進化していく教師が良い教師なのだと思う。これにはマニュアルはない。進化・発展していく教師と子どもの格闘そのものだから」。

 そして、「教育技術を低く見ている人にはその必要性を、逆に教育技術を金科玉条のごとく考えている人には、芸術としての授業の深さを知らせたい」「そのことによって、“自ら考える教師”が増えてくる」ことを願っています。著書も多く、教育現場のオピニンオンリーダー的な活動をされている前田先生ですが、そんな「術」がいずれ、まずは先生のブログ「授業研究空間」から発信されることでしょう。→http://jugyoukenkyu.cocolog-nifty.com/kuukan/


●コミュニケーション能力

 ところで、現代社会でとかく問題視される“マニュアル人間”ですが、先の「母国語獲得のシステム崩壊」について警鐘を鳴らす正司さんは、「やがてマニュアルさえ読めない、読めても理解ができない若者が続出するのではないだろうか」とも述べています。実際に工場で、機械の前に掲示された注意書きにある「差異」という言葉の意味がわからずに事故を起こした若者もいるそうです。現在の若者については、こうした語彙力の低下と共にコミュニケーション能力の低下がよく指摘されます。語彙力とコミュニケーション能力は、その人の性格も関係するので必ずしも一致しないでしょうが、基本的にはセットのもの。母親の授乳時テレビ視聴は、赤ちゃんからコミュニケーションの第一歩も奪うことにもなるのではないでしょうか。

 大阪の羽衣学園高等学校の米田謙三先生が大事にしているのが、コミュニケーション能力です。「近年、プレゼンテーションが重視され、教育現場ではプレゼンのためのプレゼンの練習に焦点が置かれているが、実社会でプレゼンが効果を持つためには、基礎となるコミュニケーション能力の開発が前提」といいます。その思いが、国境・教科を越え、校種などいろんな垣根を取り払い、さまざまな分野の人が関り合いながら行うボーダーレスな授業実践に表れているのでしょう。

 米田先生は、「小学生との交流からも、多くことを高校生は学んでいる」とし、そうした交流が情報技術を活用することで飛躍的に広がっているのですが、「一番大事なことはヒューマンネットワークであり、面と向かい合ったコミュニケーション」だと強調しています。2学期からは演劇人も巻き込んだプレゼンテーションの授業も行うそうで、さらに世界を広げ、どんなコミュニケーションを繰り広げるのか、興味深いですね。

 産学連携授業の大阪地区代表・全国推進委員として活動し、企業の方とお話しする機会も多い米田先生。「企業側は、口をそろえて、自己表現だのプレゼンだのコミュニケーションという能力を学生に求める。特に、あたかも学校教育が全くそれをやってくれないかのように語られることにギャップを感じる」といいます。確かに社会性を重視する高等教育の現場も増えています。その一端を、羽衣学園中学校・高等学校のホームページから垣間見ることもできます。→http://www.hagoromogakuen.ed.jp/





いくら時代が変わろうが子供は子供。とはいえ、社会が劇的に変化する中では、子供は想像できない変わりようも見せます。最近では「モンスターペアレンツ(学校に理不尽な要求を突きつけてくる保護者)」といった困った親も問題になっています。現代の教育現場の難しさの一面ですね。

一度に“さまざまな”“多くの”子供とかかわる学校の先生。それを毎年繰り返し、先生は数え切れないほどの子供たちと出会います。しかし、子供たちから見たら、その折々に出会える先生は、その先生一人しかいません。それが、学校の先生という職業の責任の重さでもあると思います。もちろん、その重さには、多くの子供の成長にかかわり、その子らの生涯の思い出に残ることの喜びも付随しているのでしょう。

今回、お忙しい毎日の中、メールコミュニケーションにご協力くださった前田先生、米田先生に感謝の気持ちを込めて、そしてまた、今、頑張っている多くの学校の先生方へ応援の気持ちを込めて、フラワーアレンジメントを掲載させていただきます(あ、これ、私が主宰する「花あそび教室」の教材から選択したものであり、今回わざわざアレンジしたものではありません。お許しを)。特色あるさまざまな草花をたくさん集めた小品です。