■「高部の花辺」トップページ

かさねの色目の花あそび

作品を先ご覧になる
場合は、右をクリック



「余話(2)」以降:
2024年1月アップ
No.1  No.2  No.3/No.4  No.5/No.6  No.7/No.8/No.9  No.10/No.11  No.12/No.13/No.14  No.15/No.16  No.17/No.18  No.19/No.20  No.21/No.22/No.23  No.24/No.25  No.26/No.27/No.28  No.29/No.30  No.31/No.32  No.33  No.34/No.35  No.36/No.37  No.38/No.39  No.40/No.41  余話(1)  No.42/No.43  余話(2)  No.44.45.46  余話(3)  


自然の色の不思議

 
 私が生け花に親しむようになったのは、それほど早くはなく、二十歳半ばのことだった。とにかく面白かった。特に、どんな色をした花であれ、取り合わせた色が喧嘩しないことが興味深かった。何色の花を取り合わせようが、調和する。それまでの狭い未熟な、ある種教条的な色彩の嗜好に囚われていた私にとっては、とても不思議なことだった。
 
 何故なのだろう。そのころ岡本かの子の『花は勁し』を読んで、「ああ、そうなのか」と納得した。華道家のヒロイン桂子が「花に対する愛と理解」として述べている。曰く、花の色は人工色とは違い、生命から直接滲む色であり、個々に最大純度の彩度を持っているから、反発も抵触も不調和もない、と。そして、それゆえに、花は一つでも寂しくなく、沢山寄つても煩さくない、と。(桂子、すなわち、作者であるかの子の、いかにも彼女らしい“濃厚にして豊饒な” 「花に対する愛と理解」の詳細に興味のある方は、青空文庫の同作品にて)。
 
 偉大なる創造の神がつくり給うた自然は完璧である、ということなのだろう。田舎育ちなのに受験勉強に毒されていた私は、残念なことに自然に対する感性が鈍ってしまっていた。二十歳も半ばも過ぎて、やっと自然の素晴らしさに気づいたという、お粗末な、遅ればせな、自然美への目覚めであった。
 
 もっともその後、私は、ポップなアートやファッションに触れ、アップルなどに代表される工業製品の色使いなどを見るにつけ、自然の色に限らず、人工の色の美しさ・面白さや不思議なハーモニーに魅せられ続けているのも事実だ。が、いずれにせよ、花や草や木など自然が恵む花材の造形美と色彩美を愛でながら、私は生け花を楽しんでいる。
 


日本人の繊細な色彩感覚
 
 ところで、日本には微妙な四季の移ろいがあり、人々は美しい自然によって豊かな感性を育まれてきた。そんな日本人独自の美意識を物語るものに、「かさねの色目」という王朝の美学がある。
 
 長崎盛輝著『新版かさねの色目-平安の配色美』によると、「かさねの色目」は「重色目」あるいは「襲色目」と書く。「重色目」は、袷仕立て(あわせじたて:裏をつけて仕立てた着物のこと)の衣の表と裏の裂(きれ)を重ね合わせた色を指し、「襲色目」は、装束として何枚も重ね着してその表にあらわれる衣色の配列を指す。
 
 要するに着物の配色美だが、後世の小袖などのように反物の模様による色彩美ではなく、縫い合わせた単色2枚の着物地の表・裏の色の取り合わせ(重色目)、十二単のように重ねて着た何枚もの単色の衣の色の取り合わせ(襲色目)、ということだ。
 
 が、単純に「この色合わせ、いいね」と言って、色彩コーディネートを愛で合うものではない。有識故実(ゆうそくこじつ)が重んじられた平安時代だ。しっかり知って心得なくてはならない、貴族のたしなみであり、お約束事であった。その決まりを外れた色合わせをすると「なんて野暮な」と馬鹿にされ、出世にも影響する。そんな堅苦しいルールでもあったのだと思う。
 
 が、いずれにせよ、その色の取り合わせと名目(ネーミング)に、日本人の美意識が表出しているわけである。
 
■「かさねの色目」の参考サイト例
   風俗博物館(http://www.iz2.or.jp/) の「貴族の生活」→「装束」→「代表的な襲色目」
   綺陽装束研究所 (http://www.kariginu.jp/) の「装束の知識と着方 TOP」→「色彩と色目」
 
■配色見本のサイト例
   日本の伝統色 (http://irocore.com/)
   色見本と配色サイト (http://www.color-sample.com/)
 

 

花で「かさねの色目」をあそぶ

 
 さて、私の「かさねの色目の花あそび」は、かさねの色目、どちらかというと2色の「重色目」になる花材を使って生ける、つまり、花でかさねの色目を表現しようというものだが、もともと自然の花色などから発想された(後述の「別記」を参照)配色美をわざわざ花を使って表現しようなんて、本末転倒というか、無意味だ。季節の花を生ければ、それでたいていが表現できるだろう。
 
 が、時は現代。花屋の店頭は、昔ながらの季節感は薄れているのが実情だ。例えば、秋の代表的な花である菊は、栽培技術が進歩し、年中出回っている。そしてグローバル化も進み、私たちの身の回りにある花は多様化。洋蘭をはじめ過去の日本になかった花(花種、花姿、花色)も当たり前のように出回っている。バラやカーネーションなど私が幼い頃にはさして種類のなかったものも、その多品種ぶりは気が遠くなるほどの数だ。
 
 つまり、大そうに「かさねの色目の花あそび」と銘打ってはいるが、単に花材の色合わせのヒントをかさねの色目からもらって生けてみよう、というもの。だから、かさねの色目の神髄である季節感は排除されることになる。が、2色配色が基本だから、花も2種生けが基本になり、仕事と介護で忙しい私にとっては時間的に楽だし、経済的にもありがたい。
 
 少ない花材と言えば茶花の簡潔美に勝るものはないかもしれないし、オブジェ的な現代いけばなにはアート性の高い作品もあるだろう。が、それらとは違った、私なりのシンプルビューティーにトライすればいい。シンプルゆえにあそびの可能性を広げられれば面白い。今の私にとっては、非常にリーズナブルな花道楽になる。なお、茶花は花の種類も量も少ない本当の簡潔美だが、私の「かさねの色目の花あそび」は、種類は少なくても量は多い場合もある。
 
 すでに作品数がだいぶ溜まってきた。が……花の色はほんと微妙なものであり、色を見極めながら花選びするのはなかなか難しい。花色の存在感を出すには、花器はなるべく主張のないものが良いだろう。花色はさておき、花につきものの多様な緑色をした枝や茎、葉っぱはどう考えようか。対象物の色を忠実に残すデジカメ技術は私にはないし、それをWEBの画面にアップするとなるとさらに不明瞭となり、色名の明記は無意味になるかもしれない……。
 
 そんなことを考えながらの花道楽であり、まさに自己満足作品ばかりだが、少しずつアップしていきたいと思う。

<2015年1月>


●作品 No.1  No.2  No.3/No.4  No.5/No.6  No.7/No.8/No.9  No.10/No.11  No.12/No.13/No.14   No.15/No.16  No.17/No.18   No.19/No.20  No.21/No.22/No.23  No.24/No.25  No.26/No.27/No.28  No.29/No.30  No.31/No.32  No.33  No.34/No.35  No.36/No.37  No.38/No.39

 
 <別記>

 平安王朝色彩研究家・河田満智子著『平安王朝襲色目』には、詳細な解説が記述されるとともに、絹地を実際に染めた布地見本(色見本)が付属されている。「わび」「さび」といった後に確立する日本文化の色味ではなく、それとは対極的なもう一方の日本文化「みやび」「ばさら」でもなく、布地の質感も手伝ってか、なにやら素朴な温かみや和み、優しさを感じる色のように思えた。平安文化なので「みやび」の部類に属するのかもしれないが、単色であり、単なる布地ということもあり、そんな感じだった。
 
 同著では、かさねの色目の組み合わせや名称には、四季折々の植物や自然界の、(1) 目に映るそのままの色を表裏などに配色し、その植物の名を色名としたものと、(2) 物ではなく感覚的にとらえたものをイメージとして配色する、という大きく2つ方向性があるとし、「その印象としての色のとらえ方があまりにも繊細で、観察の鋭さに驚くばかり」と評している。
 

 そして、具体例として、次のように色目を分類列挙している。
     
 ※例の内容は、色目表と裏の色) である。
 
    1.花と葉、または茎の色を表と裏に表す。
        例  
卯花表:白 裏:青
           
菖蒲表:青 裏:濃紅梅
    2.花の色、または葉の色を表す。
        例  
藤重表:薄紫、裏:濃紫
           
表:白 裏:青
    3.花びらと、裏側の萼(がく)の色を表す。
        例  
表:白 裏:青
    4.表の布を通して裏の色が写り、その混合で花の色を表す。
        例  
表:白 裏:赤
    5.花に含まれる二つの色を表と裏に分け、その混合尾色を表す。
        例  
龍胆表:濃縹 裏:紫
    6.自然界を表すもの。
※後述の「高部の注」を参照
        例  
枯野表:香 裏:青
    7.対象物のない抽象的な表現。
        例  
苦色表:濃香 裏:二藍
 
 ※ 高部 注)
 ●ここにある「青」「縹」「香」などを含む日本の伝統色については追って、各色目の花あそび作品紹介において解説する。
 ●長崎盛輝著『新版かさねの色目-平安の配色美』では、色目「枯野」は「表:黄 裏:淡青」とあり、色目「枯れ色」を「表:淡香 裏:青」としている(香色は、丁子染めをいい、黄色みを帯びた薄赤色というか薄茶色というか、微妙な色)。河田満智子著『平安王朝襲色目』の解説によると、「現存する多くの文献によっては、同種の色目に対して、二種から十数種の別説」があるとのこと。「書かれた年代によって、あるいは著者の主観によって解釈は違ってくる」ということのようだ。