■「高部の花辺」トップページ

【花と化した想い@】

オシロイバナの想い



ずっと、ずっと、昔のことです。

ある町に、気の弱い、恥ずかしがり屋の女の子がいました。
決して虐められっ子というわけではないのですが、
みんなとはちょっと離れたところが自分の居場所と思っていたようです。
目立たないところに、そっと居るのが好きな子だと、
みんなも思っていました。

ある日、その町に、ひとりの女の子が引っ越してきました。
とても快活で、優しく、美しいその女の子は、
すぐにみんなの人気者になりました。

恥ずかしがり屋の女の子も、その女の子と仲良しになりたいと思いました。
「お友達になりたい」。
それは、女の子に初めて芽生えた感情でした。
でも、そんな気持ちをどう表現すればよいか、わかるはずもありません。
「あの子にどうやって話しかけたらよいのかしら」。
思いついたのが、白粉(おしろい)を差し出すことでした。
子どもには早すぎるけど、早すぎるからこそ、ときめきを覚える大人のもの。
どんな女の子でも興味を覚えないはずがありません。

ある日、母親の鏡台の小箱から、買い置きの白粉を盗み出した女の子は、
大事に白粉を着物の懐に入れ、みんなの集まるところに勇んで出かけました。
でも、どうしても、あの子に声をかける勇気が出ません。
相変わらず、みんなとはちょっと離れた自分の居場所でつくねんと佇むだけでした。
何日も、何日も。

それから、どれだけの月日が流れたでしょうか。

恥ずかしがり屋の女の子の居場所には、オシロイバナが
深紅色のラッパ状の花を咲かせるようになりました。
黒い種子を割ると、その中には白い胚乳が入っています。
それは、あの子が大事にしていた白粉のように、白い、白い粉でした。

  
写真のオシロイバナは、下記から使用させていただきました。
→「季節の花 300」http://www.hana300.com





【花と化した想いA】

蔦の想い



ずっと、ずっと、昔のことです。

ある立派な白壁のお屋敷に、幸せな家族が住んでいました。
両親と二人の男の子です。
それから三人目の子どもが生まれました。可愛い女の子でした。
でも、母親は産後の肥立ちが悪く、寝込んでしまいました。

なかなか回復しない母親とは対照的に、
子どもたちは日に日に成長していきました。
いく日、周りで遊ぶ子どもたちを見ては、
母親は涙を隠しながら笑みを浮かべ、優しく見守っていたことでしょう。
いく夜、そばで眠る子どもたちを気づかっては、
力ない手でそっと、外れた蒲団をかけてあげたことでしょう。

そして、子どもたちが、はしゃぎながらその日の楽しい報告をしたり、
がっかりしながらその日のつらい報告をしたりするたびに、
母親は力をふりしぼって何度も、何度も、抱きしめてあげたのでした。

「よかったね」「がんばったね」と褒めてはしっかり抱きしめ、
「大丈夫よ」「元気を出して」と励ましてはしっかり抱きしめて。


いつの日か、上の二人の兄弟は家を出て独り立ちし、
女の子も立派な娘に成長し、結婚する日が近づきました。
久しぶりに兄たちもお屋敷に戻り、いつしか白い壁が見えなくなるほど、
見事に蔦に覆われたお屋敷の庭で、父親が娘に、そして息子たちに言いました。

「お前が生まれて間もなくお母さんが亡くなる時、
どれだけ三人のことを心配していたか。つらかっただろうな。
死んでからもずっと、ずっとお前たちを見守っていると言っていたけど、
今の三人の立派な姿を見せてやりたいよ」

女の子は、「ええ、お母さんも一緒に結婚式に出てもらうわ」と言うと、
お屋敷にからまる蔦を切り取り、ウェディング・ブーケをつくり始めたのでした。


写真の蔦は、下記から使用させていただきました。
→「季節の花 300」http://www.hana300.com





【花と化した想いB】

向日葵の想い



ずっと、ずっと、昔のことです。

ある村に、母を亡くした幼い男の子が父親と一緒に仲良く暮らしていました。
父親は畑で野菜をつくり、山で山菜を摘み、時々、町へ売りに行きました。
町で手に入れる珍しいお菓子は、
男の子をこの上なく幸せな気持ちにさせてくれる宝のような土産でした。

父親の畑仕事をまだ十分に手伝えない男の子は、一緒に畑に行っても、
ほとんどひとり遊びしながら、父の仕事が終るのを待っていました。
そして町に行く時は、ひとり留守番をしながら、お菓子を携えて帰る父親を待ったのです。

ある夏の日、朝早く取れたての野菜を町に売りに行った父親が、
昼過ぎに汗びっしょりになって帰ってきました。
ギラギラ輝く太陽を見上げ、ほんとうに辛そうにいいました。
「お天さんがこたえるよなあ」。

それから数日後、また、父親はたくさんの野菜を籠に入れて背負い、
朝早く町へと出かけました。
その日は、またいっそう暑く、朝はひっそりとしていた太陽も、
時間が経つにつれ無情にも大地を焦がしてくるのでした。

男の子は、何を思ったのか、外に出て、太陽を見上げ言いました。
「父ちゃんのところに行くな」。
まるで焼付く太陽の放熱を自分ひとりで引き受けようとでもしているかのように、
両手を広げ村の道を歩きだしたのです。


その日からどれだけ経ったでしょうか。
彼らの家の庭には、夏になると向日葵が咲くようになりました。
そして、茎が若いときは、太陽に向かって真ん丸の黄色い花を咲かせ、
日がな、太陽の位置を追うように花を向けるのでした。

しかし、その家にもう男の子は居ませんでした。
あの一段と暑かった夏の日、家で待っているはずの男の子は、
なぜか、村のはずれの池に落ちて死んでいたそうです。





【花と化した想いC】

沈丁花の想い



ずっと、ずっと、昔のことです。

ある町の裕福なお屋敷で、美しく勝気な女の子が大事に育てられていました。
どこか高慢なその勝気さは、町の子どもたちにとってやはり好ましいものではなく、
みなは彼女の機嫌を伺いながら、適当にもてはやすだけのつきあいをしていました。

しかし、ある貧しい家のもの静かな男の子だけは違っていました。
彼女の高慢さを諭すほどの意気地はありませんでしたが、
黙って彼女の言葉に従い、優しく親身に接するのでした。
「あんな貧乏な家の、あんな意気地のない男の子なんて」
と、女の子は馬鹿にしていましたが、結局は、何かとその子を頼りにするのでした。

ある日、女の子は大変な病気にかかり、
それが原因で視力をほとんど失ってしまいました。
そして、闇の世界の不安と恐怖におののき、
打ちひしがれながら日々を送っていました。

男の子は、そんな女の子を慰めたいと、
貧しい暮らしの中から細々と溜め込んだ小遣いを使い果たして沈香の匂袋を買い、
女の子にあげることにしました。
男の子が匂袋を差し出すと、女の子の返した言葉は喜びではなく、怒りでした。
「目が見えないからといって、匂いなの? ばかにしないで。
それに、貧乏人の子どもから物をもらいたくないわ」。


それからすぐのこと、男の子の家はついに暮らしに困り、
新天地を求めてどこかの町へと引っ越してしまいました。

春、町を歩いていると、沈丁花が甘い香りを漂わすようになったのは、その頃からでした。
女の子が、使用人に手をひかれて町を散歩しているときのことです。
その芳香が、男の子の持ってきたあの香りと同じだと気づき、足を止めました。
しかし、鼻を近づけてみると、強烈な香りに興ざめし、
何もなかったかのように、使用人を急かせてその場を立ち去りました。

それからも、毎年、春になると、「こっちを向いてくれよ」と、
地味に佇む沈丁花が、相変わらず自己主張を始めるのでした。


写真の沈丁花は、下記から使用させていただきました。
→「季節の花 300」http://www.hana300.com





【花と化した想いD】

アルストロメリアの想い




ある街に、美しく気立ての優しい娘が住んでいました。

気立ての優しさは、気持ちの弱さから生まれるのでしょうか。
彼女は、何気ない言葉が人を傷つけることがあることを知った時から
いつも周囲を気づかい、
人の顔色や行動を解釈しては思い悩むことが多かったようです。

しかし、優しさは、気持ちの強さも生むものです。
彼女の場合も、人と人は決して完全に分かりあえることがないことに気づいた時から、
人に頼らず、期待せず、人を認め、愛そうと、
やはりいつも周囲に気づかい
かといって人の顔色や行動を、もう解釈するはことはなく、
そのまま明るく受け止めようとしたのです。


しかし、結局、彼女の気持ちの強さは弱さに負けてしまいました。
屈託なく人と接しようと思えば思うほど、構えてしまう彼女は、
いろいろな人との間にあるそれぞれの距離が見えなくなったのでしょう。
その距離にはふさわしくないほど饒舌になったり、あるいは無言になったりで、
その場の気まずい空気を感じては、結局、“解釈”してばかり。
そんな日々に疲れ、そんな自分に嫌気がさし、ついには自らを殺めてしまったのです。

彼女は亡くなるとき、
花瓶から抜いたアルストメリアの花を握りしめていたそうです。
そう、美しい花が輪状に並び、大きな花の広がりをつくるあの晴れやかな花。
彼女も、アルストロメリアのように、
周囲にただ屈託なく美しい笑顔を向け、人を和ましたかったのかもしれません。

花瓶に残されたアルストロメリアは、一番花の1周の花が散った後、
二番花の2周目の花もきれいに咲いたそうです。
そして、四方八方へ律儀なまでにその麗しい姿を惜しみなく向けたのでした。