プリザーブドフラワーってなに?              


 生の花じゃないのに、生の花のように瑞々しい、プリザーブドフラワー。もう日本でもだいぶ普及してきたのでご存じの方も多いと思いますが、Wikipediaなどの情報をもとに私見を加え、整理してみましょう。

●花や葉を脱水作用のある脱色液に漬けたあと、潤滑液入り着色液に漬け、乾燥させたもの。つまり、一度水分と色を抜き、改めて水分と色を加えたもの、ということになります。
●1991年にフランスのVermont(ヴェルモント)社が、「長寿命な切花の製術」と銘打って発表した特許保存技術に、ヨーロッパの一流フラワーデザイナーたちが注目し、利用したことによって広まったそうです。


 
もう植物としての生命はないわけですが、飾って楽しむ花として、次のような長所があります。

●生きた植物と比べても遜色のない、瑞々しい質感と柔らかさがある。
●保存環境が良ければ長期に形を維持する。何年も持つ。十年以上も持つことも。
●水を与える必要がない(生花のように短期に劣化することがないので、利用者にストレスを感じさせない)。
●とても軽く、給水を施す必要もないので、出来上がった作品を手軽に持ち運べる。もちろん、重い器を使えばそれなりに加重しますし、花姿を損なわないよう注意は必要です。
●青色のバラや五色のバラ(←着色液によって自在な発色)、花びらを幾重にも重ねた大きなバラ(←メリアという手法などによる自在な姿)など、現実にない発色や花姿のものをリアルな質感でつくれる。
●花粉アレルギーの心配がないので、誰もが、また、どこに置いても、楽しめる。

 ついでに短所も挙げると、こうなります。

●加工していることで、販売価格は高い。
●生花よりも破損しやすく、湿気にも弱い。
●布等に長期に接していると、花の染料が色移りする。同様に、色の濃い花と薄い花が長期に接していると、薄い色のほうに色移りする。
●素材の性質上、花を隙間無く配置する構成になってしまう。ただし、この点については、リアル造花やドライフラワーをはじめ他の資材をいろいろ組み合わせれば、表現方法は広がります。


私とプリザーブドフラワー

 私がプリザーブドフラワーを知ったのは、もう15年以上前のこと。ある流派の華道をまだ修めつつ、1997年から数年、フラワーアレンジメントも本格的なレッスンを受けるようになってからでした。当時は、上記の長所は理解しても、「人工の華美」があまり好きにはなれず、扱ってみようとは思いませんでした。

 それがなぜ? 私は、お礼やお祝いに贈り花をよくするのですが、アレンジしたものを直接お届けできる地域の方はよいのですが、遠方の方にいざ送るとなると、とても大変です、というか、無理です。全国ネットの「花キューピッド」だって、贈り主の近くの加盟店が、贈り先の近くの加盟店と連携し、つまり、実際は、贈り先の近くのお店がつくってお届けするシステムですものね。

 でも、プリザーブドフラワーなら、梱包さえしっかりすれば宅配便で送ることできます。それが、私がプリザーブドで花作品をつくってみようと思ったきっかけです。初めてのプレゼント作品をつくって送ったのは、2012年夏のことでした。

 そして、2013年。プリザーブドフラワーでの作品づくりはエスカレート。母と過ごす時間を多くするため、母と過ごすときの時間つぶしのため、でした。仕事でよく出かけたり、パソコン机にかじりついていることの多い私と、日々老いていき、ベッドで横たわることの多くなった母。もともと気丈な人とはいえ老いで随分と心が弱くなった母の枕元で、プリザーブドフラワーでも扱いながら時間を共にしよう、と思ったからです。

 生花を扱う時は、その生命の繊細さを感じたり、切ってしまったら取り返しがつかないという思いもあり、それなりの緊張感が伴います。確かにプリザーブドフラワーは生花より破損しやすいものですが、扱うには単に注意が必要ということであり、襟を正さなければならないような緊張感はありません。制作過程も工作感覚で楽しめます。そしてまた、花にワイヤーを施し、テーピングするなど、クリエイティブとは程遠い下準備が必要です。この機械的な手内職のような単純作業を、母の枕元で過ごす主な作業に割り当てました。

 そして、作った。創った。送った。贈った。たくさんの作品ができました。

 私は生まれ変わったら何になりたいか、という発想をしたことはなかった人間です。そんな質問をされるのは苦手です。でも、今は、聞かれたら答えるでしょう。「細やかな手作業で<用の美>の美しいものをつくる伝統工芸の職人になりたい」と。そんな感慨を覚えながら、プリザーブドフラワーと付き合っています。ええ、「プリザーブドフラワーのアーティスト」と答える気がないのが、自分でも不思議ですが(笑)。

2014年(平成26)1月